みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

羽毛布団を出してから体調が悪いような気が…。

咳が止まらなくなった⁉︎どうして⁉︎
この記事を読むことで、次のことがわかります。
体調が優れないことに対する対策方法が分かります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
私も皆さんと一緒で羽毛布団を出してから体調が優れない理由が分からなくて悩んでしました!
羽毛布団で体調が悪くなるのは羽毛布団アレルギーかも⁉︎
寒い季節になると、どうしても必要となる羽毛布団。
衣替えで片付けていた羽毛布団を出してみると、咳が止まらない⁉︎
埃のせい?乾燥のせい?
色々と考えられますが、羽毛布団自体のせいです!
羽毛布団で咳が出る、と意外なことかもしれませんが、よくあることなんです!
咳・湿疹・鼻炎の症状が出たらアレルギーかも
- 咳が止まらない
- 湿疹ができる
- 鼻炎になる
が挙げられます。
羽毛布団を利用されていて、このような症状に悩まされている方は、もしかして羽毛布団によるアレルギーかも知れません!
アレルギーの原因はダニと羽毛にあり
羽毛布団が理由でアレルギー反応が出るのには、二つ理由があります。
- ダニによるアレルギー反応
- 羽毛布団の中身の鳥の羽にアレルギー反応
と言われています。
アレルギーかな?と思ったら、ひどくなる前に早めの対応を取りましょう‼︎
ダニによるアレルギー反応とは?
何らかのアレルギー症状がある日本人は3人に1人と言われています。原因は様々ですが、アレルギーの主要原因の8割がダニによるものなのです。
アレルギーの原因となるダニは、ほとんどのダニが刺さないダニです。
ダニのアレルギーとは、ダニの死骸や糞に含まれるタンパク質が原因と言われています。
非常に細かい微粒子となって空気中を舞うダニの死骸や糞を吸い込むことによって、アレルギー反応を引き起こしてしまうのです。
画像引用元:日皮研究所
「ダニなんていないよ!だって噛まれたことないんだから!」と思う人もいるかもしれません。
基本的に吸血はしませんので、気づかないうちにダニが住みついていることもよくあります。
羽毛布団の羽のアレルギーとは?
鳥の羽にアレルギー反応が出ることがあります。
これは、重いアレルギーになることが多く、肺炎にまでつながります。
この肺炎を“鳥関連過敏性肺炎“と呼ばれます。
別名“鳥飼病“とも言われます。
名前の通り、鳥を飼っている、飼っていたという人がしばしば発症します。
理由は、鳥の皮膚から落ちるフケのような“ブルーム“というタンパク質がとても小さいため、肺の奥まで入り込みます。
このブルームなどが体内に入ることで抗体ができ、アレルギー反応が出てしまう、という仕組みになります。
こう聞くと、鳥を飼ってはいけないように聞こえますが、そうではありません。
確かに、鳥を飼うことで起こりやすいアレルギー反応ですが、清潔に保っていれば心配はありません。
今、一緒に過ごしている鳥がいましたら、お掃除をしっかりしてあげて埃が舞いにくいようにしてあげてください。
私の友人も鳥をずっと飼っていますが、アレルギー反応などは出ていません。
お掃除と餌やりをしっかりして、毎日鳥に指を噛まれているそうです(笑)
羽毛布団のアレルギー対策7選‼︎


アレルギーだからもう羽毛布団は使えないの⁉︎


心配しないでください!対策方法はありますよ!
安すぎる羽毛布団を使用しない
そんなに高級な羽毛布団までは使わなくても大丈夫ですが、安い羽毛布団が原因でアレルギーになることもあります。
布団の隙間から羽が出てきてしまい、それが喉に入るというケースがあります。
高性能な羽毛布団を使用することで、それらを防ぐことができます。
羽毛布団のように軽くて暖かい布団を使用する
羽毛を使用されていない布団を使用することで、羽がそもそも出ません。
最近は羽毛布団によく似た布団がありますので、それらを利用するといいでしょう。
糊付け加工をする
羽毛布団の羽毛側に、糊を吹きかけて、羽毛が出てこなくする加工です。
安価ですぐにできるので、おすすめですが、一つ間違えると、部屋が羽まみれになります。
羽毛布団カバーを使用する
羽毛布団にカバーをかけます。
そうすることにより、中の羽が出てきにくくなり、埃が立ちにくくなります。
カバーにも色々な模様がありますので、気分転換で使用してみるのもいいかもしれませんね。
カバーも使っていくうちに汚れがつくので、時々洗濯する必要があります。
洗い方や頻度については、こちらの記事が参考になります。
ダニ対策をする
ダニが原因の場合がありますので、ダニの餌となる食べこぼしや髪の毛をこまめに掃除します。
衣替えで、羽毛布団を片付けるときに、乾燥機などで高温殺菌するとダニも死滅して効果があります。
ダニの駆除についてはこちらで詳しく解説しています。
羽毛布団を洗いたい方は、こちらの記事が参考になります。
自分で洗うのが大変だと感じる方は、宅配クリーニングを活用する手もありますよ。
衣替えの時期などに試してみてはいかがでしょうか。
自分自身の免疫を作る
原因が何であれ、アレルギーには変わりありません。
アレルギーに負けない体づくりをすることによって、アレルギーそのものから身を守りましょう。
体を冷やさないようにし、バランスの良い食事と、適度な睡眠時間をしっかり摂って、免疫を上げるというのも一つの対策になります。
マスクをして寝る
「時間がなくて、お買い物になんて行けない。」
「布団を買う余裕なんてない。」
「急に症状が出てきたからいますぐどうにかしたい。」
そんな人はマスクをして寝るといいでしょう。
口と鼻をガードして、羽や埃が入らないようにできます。
しかも、マスクをすることで喉の乾燥も防止できるので、喉を痛めなくなり、一石二鳥ですね。
洗えるマスクを使うなら、こちらの記事で洗い方をご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
羽毛布団でのアレルギー症状は、
- 咳が止まらない
- 湿疹ができる
- 鼻炎になる
が挙げられます。
羽毛布団でアレルギーが出てしまった人は、
- 羽毛布団にカバーをかけてみる
- 高温乾燥にかけてみる
- マスクをして就寝するなどして口鼻元をカバーする
以上のことで症状を緩和させることができます。
羽毛布団で気持ちよく寝るためにも、アレルギーを緩和させる工夫をしてみてくださいね。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?