みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

布団を出す時どうやって宅配クリーニング会社を選ぶの?
宅配クリーニングの利用の仕方は?
いくらぐらいかかるの?高いのはちょっと…
この記事を読むことで次のことがわかります。
宅配クリーニングの利用方法
安くて安心な宅配クリーニング会社
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
私の家の近所にはクリーニング店が無く、大きな布団を持ち運ぶのにも車で移送するのも大変です。
さらに、クリーニング店に布団を持ち運びに行くと、クリーニングが完了した後に再度お店に訪れなければならず一手間かかります。
そんな時、
何か良い方法は無いかな~とネットで検索していると、宅配クリーニングを見つけたのです!!
そこで、私が実際に使った布団の宅配クリーニングで布団を出す時のやり方や、リーズナブルなおススメ会社を紹介します!
宅配クリーニング会社を選ぶポイント!!
布団の生地の確認をしよう!
まずは、業者によって「この生地は扱っておりません。」ということがありますので布団の生地を確認するようにしましょう。
布団の洗濯タグには、中の素材などが記載されているのでこれを確認します。
よく布団の素材として使われている、
綿・羽毛・羊毛・ポリエステルに関してはどの業者も対応できますのでご安心ください。
しかしながら、
ノンキルト羽毛布団・シルク・低反発素材・ウレタンなどに関しては、業者によっては扱っていない可能性もあるため、しっかりと会社の情報は確認しましょう。
お値段の確認も忘れずに!
せっかく宅配サービスを利用したのに、値段が高いのは嫌ですよね…
業者によっては品質を重視するため値段が高くなっていたりします。
たしかに品質もとても大切なのですが出来るだけ安いに越したことはありません。
会社の公式ホームページの価格情報はしっかり見比べて自分のお財布に優しい宅配クリーニング会社を選択しましょう!
こちらの記事でも宅配クリーニングの値段やサービスをご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。


布団の『保管サービス』も利用すると便利!
宅配クリーニング会社の中には、クリーニングした布団をそのまま保管してくれる
「保管サービス」があるお店があります。
冬用として出していた大きい羽根布団などを収納するのに、押し入れや収納スペースに入れるとほとんどの場所を占領してしまい仕方ないと思いつつも嫌ですよね(笑)
さらに、梅雨や夏場にはしまっていた布団にカビや虫がひっついてしまわないか心配になりますよね…
そういう冬用布団を使わなくなったタイミングでクリーニングに出して、
お店でそのまま保管してもらい次の冬が来た時に返却してもらうことで、収納スペースに空きが増えて他に入れるものが増えるのです!
そのため、カビや虫などもしっかり管理された場所で保管してもらえるので心配は無用です!
保管サービスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。
そもそも宅配クリーニングで布団を出すには?
宅配クリーニングを使いたいけど、実際にどうやって利用するの?
という疑問のお持ちの方も多いと思います。
こちらでは宅配クリーニングの実際の利用方法をご紹介します!
ネットで申し込みをします。
まずは、申込みを行うと梱包キッドが届きます。
梱包キッドには布団を送るために必要な専用の袋や梱包についての説明書があります。
梱包作業を行います。
届いた説明書に従って布団を専用の袋に入れる作業をします。
布団のシーツやカバーは外しておきましょう。
集荷依頼をし、荷物の引き渡しをします。
指定されている配送業者に梱包をした布団を運んでもらいます。
最後に、仕上がった布団の受け取りをします。
平均で10日前後でクリーニングされた布団が届き、確認をしてから
何も問題がなければここで終わりです。
以上が宅配クリーニングの利用方法となります。
どうですか?
簡単じゃないですか?
私が初めて利用したときでもラクラクにできました!
基本的に、とてもわかりやすい手順で案内されるので不安な方や梱包が苦手だと思う方でも安心して利用できます!
布団の宅配クリーニングで安くて安心なお店を紹介!!
ふとんリネット
まず紹介するのが、ふとんリネットです。
こちらの魅力としては布団の枚数が増えるごとにお安くなっているお得な料金設定となっております。
他社と比べても複数枚でのお値段は安くなっており、私のような子供がいる家庭には特に人気があります。
さらに、
・6,000円以上の利用で送料が無料。
宅配クリーニングは基本的に6,000円以上はかかりますので送料は基本必要ありません。
送料がかからないのは正直すごく嬉しいですよね!
・防ダニ加工が+1,000円
私の長男と次男はまだ6歳と1歳なのでアトピーやアレルギーが心配になるのでこれがあると安心です!
リネットでは、もちろん洋服のクリーニングも扱っています。
気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね。
リナビス
画像出典:リナビス
続いて、リナビスの布団クリーニングは、リネットと同じく布団の枚数が多ければ多いほど料金がお得になる設定となっています。
そして、リナビスでは宅配クリーニングでありながら工場直営であり、
職人さんによって丁寧に仕上げられます。職人さんがクリーニングしてくださるのはこちらとしても安心です。
他にも、
・無料保管サービス
リナビスは土地代が安い立地を所有しており、これを活かして無料の保管サービスを行っています。
さらに、最長12か月も保管してもらえるのです!!
これだけ保管期間が長くて無料なのは他社にあまりないのでおススメ!
・無料再仕上げ
仕上がりに満足できなかった場合に、無料の再仕上げをしてもらうことが可能です。
ただし、クリーニング完了後の一週間以内に連絡をしないといけません。
もし、問題が起きてまだ布団にシミがあったりする場合も安心できますね!
リナビスについてはこちらの記事でも詳しく説明ので、ぜひ参考にしてくださいね。
リナビス

まとめ
これまで述べてきたことをまとめると、
・宅配クリーニング会社を選ぶ際は、布団の生地・値段をしっかり確認し、保管サービスが必要な場合は利用できる会社で申し込むようにしましょう。
・子供もいる私がおススメする会社は、ふとんリネットとリナビスになります。
複数枚でお得!保管サービスもできる!というのが魅力です。
宅配クリーニングは、通常のクリーニングよりも少しだけコストと時間がかかるかもしれませんが、
こういう自粛モードの時期でもあるので直接店舗に持っていくよりも、
宅配を積極的に使ってみてはいかがでしょうか??
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?