みなさん、こんにちは
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちではないでしょうか?

一人暮らしを始めて慣れてきた頃だけど、布団ってどう洗うのかな?
この記事を読むと次のことがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
私も皆さんと同じ、一人暮らしを始めて慣れてきた頃、布団の汚れが気になって悩んでいたことがありました!
一人暮らしの布団の洗い方!
一人暮らしを初めて落ち着いてきた頃、天気もいい暖かい日が続いていると、布団を洗濯に出してみたいと感じると思います。
「え、別に思わないけど」と…。
ちょっと待って!
最近暑い日が多いですよね⁉︎
寝ている間に人間がどれだけ汗をかいているかご存知ですか⁉︎
約500ml~1Lと言われています。
毎日そんなに汗をかいていると、布団も汚れてしまっています。
「でも、一人暮らしでお金もあまりかけたくないし、どうしよう…。」
そんな一人暮らしをしている人向けに今回は布団の洗い方について紹介していきます!
一人暮らしでの布団の洗い方5選‼︎
今回紹介する方法は、
- 洗濯機で洗う
- 自分で丸洗いをする
- コインランドリーを利用する
- クリーニングに出す
- 布団丸洗いサービスを利用する
です!
洗濯機で洗う
布団の量にもよりますが、布団は洗濯機で洗えます!
一番簡単で、やりやすい方法です!
方法
- 布団を洗濯機に入れて、毛布コースボタンを押します。
自分で丸洗いをする
洗濯機に入りきらなかった大きな布団を洗うときにおおすすめです。
方法
- シャワーで表面の汚れを洗い落としてください。
- 浴槽に40度のお湯を張り、中性洗剤を溶かします。
- その中に布団を入れます。
- 手でもみ洗い又は足で踏むようにして踏み洗いをします。
コインランドリーを利用する
コインランドリーに出すと乾燥もしてくれるので、お昼頃に洗ってその日の夜にはもう使える状態になります。
こちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。
クリーニングに出す
やはりプロの技が一番です!
洗濯だけではなく、カビ取りもしてくれるので新品同様になって返ってきます。
しかし、一度出すとしばらく戻ってこないので、衣替えや代わりの布団があるときにしてください。
布団クリーニングに出す場合にこちらの記事が参考になります。
こちらの記事では、宅配クリーニングの中でも布団専門の部門がある”リネット”さんを紹介しています。
布団丸洗いサービスを利用する
布団専用の丸洗いクリーニングです。
一般のクリーニングより、値段が少し安いので、もし近くのお店がこのサービスを扱っていたらこちらの方がいいかもしれません。
家にまで取りに来てくれるサービスもあるので便利ですね!
布団洗いで失敗しないための方法
洗った布団で寝るのは気持ちがいいですよね。
けれど、あれ?布団の中身ずれている?
せっかく綺麗に洗濯をしたのに中の綿がずれて寝付けない‼︎
よ~くあります!
中身がずれないようにするために
自宅で洗ったりコインランドリーで洗うときに注意が必要なのが、布団の中身です。
洗濯機で回されている間に中身がずれていって、ときには直らないようになることもあります。
こんな場合、どのように対処をすればいいでしょうか。
キルティング加工がされているか確認
キルティング加工とは、布団の周りと中身を縫い付ける加工のことですです。
このキルティング加工がされていないと、中身はすぐにずれてしまいます!
最近はキルティング加工をして洗濯をしやすいことを売りにしている布団もありますので、そうゆうものならば心配なく自分で洗うこともできます。
畳んで(丸めて)洗う
キルティング加工があまりされていない場合は、洗濯をするときに布団を畳んでネットに入れたり、丸めて紐で巻いたりして洗濯をしてください。
洗剤を入れるタイミングはどこ?
自宅で洗うときは、布団より先に洗剤を入れておきましょう。
布団に直接洗剤をかけてしまうと、ムラができてしまい、あまり綺麗な状態ではなくなります。
もし、洗剤が粉状タイプと液状タイプがあれば、液状タイプを利用することをお勧めします。
理由は粉状だと、お湯に溶けきらずムラの原因になるからです。
布団が洗えた後はどうするの?
洗濯ができたらすぐに洗濯機から出して早めに干しましょう。
風通しが良く、日光がよく当たる場所と時間を選んで干すといいでしょう!
もし、天日干しが厳しい場合はせめて通気性の良い場所に干すようにしてください。
干している最中に裏、表と返すとよりムラなく乾かすことができると思います!
暖かい時期ならばこの方法で約6時間~8時間ほどで乾きますので、洗濯をして干して、お買い物や仕事、学校に行っている間に乾かすと効率がいいでしょう。
できるだけ天気の良い暖か日を狙って干すと、綺麗に乾いて生乾き臭などを防ぐことができます。
もし気温が低くてなかなか乾かないという日は、乾くまでに1日〜3日ほどかかってしまいますので、どうしてもという時は晴れの続く時を狙って干してください。
布団が洗えたら、ぜひ枕の洗濯にもチャレンジしましょう!
こちらの記事で紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
まとめ
布団の洗う方法を紹介しました。
- 洗濯機で洗う
- 自分で丸洗いをする
- コインランドリーを利用する
- クリーニングに出す
- 布団専用クリーニングを利用する
とたくさん方法があり、それぞれに特色があります。
自分で洗う場合は、キルティング加工のチェックを。
クリーニングに頼むときは出来上がり時期のチェックが必要となります。
ぜひ自分に合った布団の洗い方を見つけて、気持ちよく睡眠ができるようにしたいですね!
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?