みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんなお悩みをお持ちじゃないですか?

マットレスに色んなシミがついて取れない
先日マットレスを起こして見たら裏にカビが!!

マットレスって自宅で洗えるの?でも、どうやって?
何か難しそう・・・
この記事を読むことで、次のことがわかります。
マットレスの種類別に汚れを落とす方法がわかります。
マットレスを専門業者へ依頼する方法がわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
一日が終わり疲れ切った体をベッドに放り込んだ時の解放感。
何とも言えませんよね。
私も一日の中で、食べる時と同じくらい眠る時が幸せです(笑)
ところがそのマットレス、私達が思っている以上に汚れているんです。


これでは快適な睡眠どころか横になるのも恐怖!
だって、雑菌だらけの中で寝ているのですから、睡眠の質もさがりますよね。
結果、疲れが抜けきれなくていつも体がだるかった経験があります。
今使っているのは、色々、厳選した中でやっと見つけたマットレス。
昔みたいな思いをしたくないので、今はしっかり洗ったりケアしたりしています。


実は、マットレスって洗えるんですよ?知ってました?
マットレスの洗い方、ケア方法、この記事をしっかり勉強してみてください!
不衛生なマットレスは雑菌やカビやダニの温床
人は寝ている間に約コップ一杯分の汗をかくと言われています。私達が普段使うマットレスは見えないところでカビが大発生!大変なことになっています!
さらにそこへフケや皮脂などが加わるとそれを餌とするダニが増繁殖します。
私も子供達が小さい時はベッドで一緒に寝ていたのですが、おねしょも良くされました。
その時々に処置はしていたものの…
ある日マットレスを起こしてみたら、すごいシミだらけのカビだらけに!


見てはいけないものを見てしまった!
なんてことがあります。汗
しかし、逃げるわけには行かず、ここは一念発起してマットレスの大掃除をしました。
一見、何でもないように見えるマットレスですが、そのまま放置しておくともっと大変な事になるんですよ!
マットレスの汚れが身体にアレルギーなどの影響を及ぼす
さて、ダニやカビの温床になってしまったマットレスが人体にどういう影響を及ばすかご存じでしょうか?
寝室は空気がこもり湿気の多く、ダニやカビが発生、繁殖するには好条件。
これらが増繁殖した中で毎日眠るわけですから、健康に及ぼす影響がないわけがありません。
代表的なものでダニやカビによる皮膚や目のかゆみ、ダニの死骸を吸い込むことで引き起こす、アレルギー性の鼻炎や喘息、カビについては同じく気管支に影響が出ます。
「ダニ」が人間に及ぼす影響についてはこちらの記事が参考になります。
マットレスの種類は大きく分けて6種
マットレスの種類は大きく分けて、6種類あります。
- 高反発ファイバー
- 高反発ウレタン
- スプリング系(ポケットコイル)
- スプリング系(ボンネルコイル)
- 低反発ウレタン
- ラテックス
画像引用元:快眠タイムズ
ここでは家庭で洗える物と洗えない物の代表的な例をあげて説明します。
“高反発素材”のマットレスは家庭で洗える
高反発ファイバー
水で洗えるから清潔感触が硬めでポリエステルなどの繊維を絡めて作られていて通気性にすぐれています。
高反発ウレタン
ウレタン素材はプラスチックの発泡体で出来ています。
高反発ウレタンマットレスは高い反発力によって眠っている体勢をしっかりガードしてくれます!
体圧分散型なので寝心地が良いがこの素材は「ウレタン」に直接寝る状態になるのでどうしても蒸れやすくなります。
家庭で洗えないマットレスは”専門クリーニング”か”処分”を
ポケットコイル
圧縮したスプリングが一つ一つ不織布に包まれているため湿気がこもりやすくダニやカビ、錆の温床になります。
ボンネルコイル
コイルが連結して横につながってできていて、空洞があるので通気性がよくダニやカビが発生しにくい。
低反発ウレタン
高ウレタンマットレスと同じくプラスチックの発泡体で出来ています。
体型に合わせたフィット感で程よい寝心地を感じられる特徴があります。
低反発ウレタンマットレスは水に弱く濡れるとバラバラになってしまいます。
ラテックス
ゴムの木の樹液を精製、発砲して作られた天然ゴムのマットレスです。
反発と体圧分散性に優れています。


丸洗いもクリーニングもできない低反発ウレタンとラテックスは残念ですが処分して買い替えるしかありません。
家庭で洗える”高反発ファイバー素材”と”高反発ウレタン素材”
マットレスは家庭でも洗えますが皆さん結構、難しく考えてしまいますよね!かつて私のそうでした。今回はその方法について説明します。


さあ、いよいよ本題の洗い方について説明しますね!
高反発ファイバーマットレスを家庭で洗う時は”ぬるま湯”を使う
用意するもの
- 水もしくはぬるま湯
- 中性洗剤
洗い方
- 洗濯表示タグを確認する
- 浴槽に水もしくはぬるま湯をためて、中性洗剤を適量入れそこへマットレスを入れ、やさしく揉み洗いをする
- 洗ったらタオルで水気を取り、室内でしっかり乾燥させる


マットレスによってはファイバー素材の中が空洞でストローのようになっていて、そこへ水が入るため洗えない物もあるので注意しましょう。
高反発ウレタンマットレスを家庭で洗う時は”やさいく”洗う
用意するもの
- ぬるま湯
- 中性洗剤
洗い方
- 洗濯表示タグを確認
- 浴槽にぬるま湯をためて中性洗剤をいれる
- そこへマットレスを入れて軽く押し洗いをする
- ウレタンマットレスはエア系ファイバーに比べて水を含むと重くなるので十分な時間を確保して中までしっかり乾かす。


中には水洗い出来ない高反発ウレタン素材もあるので注意しましょう。
丸洗いできないものは専門のクリーニング業者へ
クリーニングと聞くとお店に持っていったり宅配サービスで引き取って、仕上がったら届けてもらったり…のイメージがありますよね。


だけどベッドなんてとても簡単に移動なんて出来ないし…どうするの?


そこで自宅に業者に来てもらいクリーニング作業をしてもらう「出張クリーニング」というサービスがあるので利用してみてはいかがでしょうか?
出張手配する会社を選ぶときは何社か比較する
- 「出張クリーニング」はメールや電話で状態を説明し簡単に見積もりを取ってもらいます。
- 業者が決まったら、連絡して出張手配をしましょう。
- 作業は2~3時間ほどで終了します。


頼む時は、何社か問い合わせてみて比較して依頼する業者を決めるとよいでしょう。
マットレスのクリーニング工程は5つ
ゴミの吸引
専用掃除機でダニの死骸、糞などを吸い取ります。
スチーム洗浄


ここが一番のポイント。
専用の業務用の100℃の高熱が出るスチームクリーナーと専用の洗剤でシミなどの汚れを浮き上がらせます。
この時、マットレスに潜んでいたダニも死滅します。
バキューム洗浄
ソファーやカーペット、マットレス専用の業務用吸引機を使い、先ほど浮き上がらせた汚れを吸引します。
この時、吸引された水はまさに泥水のように真っ黒です!
除菌・消臭・ダニの忌避
専用の除菌抗菌剤を噴霧してこれらを解消します。
乾燥
専用ドライヤーと、ヒーター付きブロワーで中までしっかり乾燥させます。


ここで洗えるものはもちろん、洗えないものでも実践できる汚れ別の落とし方を教えますね!
カビ,血液,吐しゃ物,おねしょの汚れを落とす方法
素材の構造からもマットレスの中までとはいきませんが普段、汚れに気が付いたら早い段階で表面的な汚れをキレイにすることができます。
カビ汚れ
用意するもの
- 消毒用エタノール
- タオル
- スプレーボトル
洗い方
1.目立つカビは事前に拭き取る
2.消毒用エタノールをカビ汚れの部分に吹き付ける
3.濡れた布で写し取るように叩き洗いをする
4.ドライヤーなどを使いしっかりマットレスを乾かす
「カビ」についてはこちらの記事が参考になります。
血液・吐しゃ物汚れ
用意するもの
- セキス炭酸ソーダ水
- タオル
- スプレーボトル
洗い方
1.500mlに対しセキス炭酸ソーダ小さじ1をスプレーボトルに入れ良く振って混ぜ合わせる
2.汚れが付いた部分にセキス炭酸ソーダ水を吹き付ける
3.そのまま10分程度おく
4.乾いたタオルで汚れが付かなくなるま叩き洗いをする
5.陰干し、もしくはドライヤーなどを使いしっかりマットレスを乾かす
おねしょ汚れ
用意するもの
- クエン酸水
- 中性洗剤
- タオル
洗い方
1.汚れた部分にクエン酸水を浸したタオルで拭き取る
2.それでも汚れが落ち切れない時はタオルに中性洗剤をしみこませ同じようにたたき洗いをする
3.水拭きをして、中性洗剤をしっかり拭き取る
4.ドライヤーなどを使いマットレスを乾かす
他にも、食べこぼしや油汚れのシミがあるなら重曹で落とすことができます。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。
重曹や掃除機を使った日頃のお手入れでいつも清潔に
定期的に洗ってはいても結構大変な作業なので頻繁には出来ませんよね。
スプリングタイプのマットレスなどは専門のクリーニング業者の作業員さんが介入したりします。
大仕事になりコスパもかかる事なので頻繁には出来ません。
そこで、重曹や掃除機で日頃から時々お手入れをして清潔にしましょう!
汚れは”掃除機”と”重曹”で取る
用意するもの
- 掃除機
- 重曹
方法
- マットレスについてるゴミやホコリを掃除機で吸い取る
- 重曹をマットレス全体に撒く
- そのまま半日から一日ほどおく
- 掃除機で重曹を吸い取る


重曹にアロマや香料をほんの少し混ぜて撒くとマットレスにほんのり香りが移り素敵な気分が味わえますよ。
定期的にマットレスの換気する
用意するもの
- マットレスとベッドの間に挟めるもの(お風呂用の椅子など)
- 扇風機
- 除湿器
方法
- マットレスとベッドの間にお風呂用の椅子などを置いて隙間を作る
- そこへ扇風機の風をあてる
- 出来ればそこに除湿機をかける
- できれば週一回やるのがベストです。
上下回転や裏表を交互にローテーションで使いへこみや劣化を軽減
同じ位置に寝続けていると、部分的な偏りでへこみが出来たりします。
そしてそこだけ劣化が進んだりしてしまいます。
マットレスのメーカーにもよりますが、両面使用のものであれば掃除や定期的に行うメンテナンス時のタイミングに上下や裏表を入れ替えたりして使用しましょう。
マットレスについた汚れはその場で早めに処置
特に小さなお子様と一緒に寝るマットレスはおねしょなどで汚れがちです。
早い段階での処置で私のように後になって「シミだらけ!」となることは避けれるでしょう。一度ついてしまったシミは度合いによってはなかなか落ちないもの。
せっかくの安らぎの場がおねしょのシミだらけの上だなんて、いい夢見れませんものね。(笑)
ベッドパッドやシーツは週に1~2回取り換える
一見キレイでもベッドパッド・シーツなどは意外と汚れています。
チリやほこりなどのハウスダストや、アレルギーの原因になるダニの死骸・カビの胞子などにまみれているんです。
ベッドパッドやシーツを取り替える時はあくまでそっと静かに取り替えましょう。
シーツの洗い方は、こちらの記事で詳しく説明しています。
ベビー枕を使っているなら、こちらの記事も参考にしてくださいね。
まとめ
以上のものをまとめます。
- マットレスの汚れは健康面でも影響が出るので見過ごさないこと
- 丸洗いできないものは専門の出張クリーニング業者に依頼する
- 重曹やセキス炭酸ソーダ、消毒用エタノールなどで部分的なシミや汚れを落とせる
- マットレスを衛生的使うには普段のお手入れが大切
自分に合ったマットレス。いつも清潔にしていたいですよね。
睡眠の質を向上させるにはやっぱり時々、洗えるものは洗いましょう。
そして、そうでないものに対しても、工夫次第で衛生面を保てる事とマットレスを長持ちさせることができます。
一日の疲れを癒す場はいつも清潔に。いい夢を見ましょうね。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?