みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

羽毛布団ってどう扱えばいいの?
洗濯ってできるのかしら?

最近タオルケットの肌触りが悪くなってきた気がする…
枕もふかふかじゃないし、どうにかできないかしらね?

シュフトモで紹介した羽毛布団・タオルケット・枕のメンテナンスをマスターして寝具のお悩みを一挙解決しちゃいましょう!
この記事を読むことで、次のことがわかります。
そんな私は、 皆さん、こんにちは。 福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
福子です。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
みなさんは普段から寝具のメンテナンスってしていますか?


我が家は羽毛布団はシーズンオフに!
カバー類は週1回!
枕は年1回メンテナンスをしています。
それもこれも、寝具をメンテナンスしないとどうなってしまうのかという現実に直面してしまったからなのです…。


それまでは、やらなきゃなぁ~と思いつつも先延ばしにしていました。
だってめんどくさいですよね?
大きいし、重いし、洗濯の仕方も正直に言ってわかりませんでした。
そんな日々を過ごしていたらついに…!


見て見ぬふりをしてきたツケが喘息として表れてしまったのです‼
薬もちゃんと飲んでいるのに、どうしてかなかなか治りません。
それもそのはず、原因が羽毛布団のせいだとは思ってもみませんでした。
お医者さんに言われてハッとしたと同時に、とても恥ずかしい気持ちになったのを覚えています。
みなさんも私のように体調不良になる前に、寝具のメンテナンスの仕方をしっかりと勉強しておきましょう!


学んだらすぐに実践しないと意味がないですよ!
被害が出る前に予防と対策をしておきましょう。
羽毛布団は自宅でメンテナンスできる!
羽毛布団はふかふかして暖かく、寒い冬に気持ちよく寝るには欠かせないアイテムですよね。
そんな羽毛布団ですが、みなさんはきちんとメンテナンスしていますか?


メンテナンスを怠ると…恐ろしいことになりますよ!


でも、羽毛布団ってどうやってメンテナンスすればいいの?


羽毛布団も自宅の洗濯機で洗濯しちゃいましょう!
今回はカビとアレルギーにも注目して、対策とメンテナンスの方法をご紹介します!
羽毛布団のカビには温度・湿度・汚れがポイント!
羽毛布団はメンテナンスを怠ると、カビが発生します。


カビが生えた羽毛布団で寝るのは気持ち悪いですよね…。
それだけではありません。
カビの生えた布団で寝てしまうと、長時間カビの胞子を吸い込むことになりますよ!


非常に危険なので、カビが生えないように対策をしましょう!
もし生えてもしっかりと取ることが大切です。
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 羽毛布団に生える気持ち悪いカビの原因・予防・対策方法がわかります


そもそも、カビが発生する原因ってなに?


主に3つの原因があります!
この3つを気を付ければ、予防と対策ができますよ!
その原因は
- 温度
- 湿度
- 汚れ
になります。
これを元に、
- 保管の際の温度・湿度管理に気を付ける
- 羽毛布団を畳んで湿気を逃がす
- 布団カバーをつけて汚れを防ぐ
- カビが生えたら除菌する
などの方法があります。
今使っているその羽毛布団も実はカビだらけかもしれません…。
勇気を出して確認してみてください。
目を背けていてもカビは消えませんよ!


今紹介したのは、ほんの一部です。
くわしくは、こちらの記事を読んでみてくださいね。
様々な予防と対策の方法が載っていますよ!
ダニと羽毛が原因?羽毛布団アレルギー
カビの他にもアレルギーのせいで健康に害をなす場合があります。


よく咳が出るな~と思っていました。
それがだんだんと症状が重くなりついに喘息を発症!
でも、原因も思い当たらず…。
そこで、もしかしてと思い、羽毛布団をメンテナンスしたらピタッと咳が止まったのです!


もしかしたらあなたも羽毛布団アレルギーかも⁉
一度、使っている羽毛布団を見直してみましょう!
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 恐ろしすぎる羽毛布団アレルギーの原因・予防・対策方法がわかります


羽毛布団アレルギーって一体どういうこと?


ダニと羽毛が原因で起こるアレルギー反応です!
体調が悪化する前に早めの対応を取りましょう!
羽毛布団アレルギーとは…
- ダニの死骸や糞を吸い込むと全身にアレルギー反応が起こる
- 中身の鳥の羽で”鳥関連過敏性肺炎“が発症する


そうだったの⁉
それじゃあ、もうこの羽毛布団は捨てた方がいいのかしら?


そんなことはありませんよ!
予防と対策をすれば大丈夫です。
- 糊付け加工をする
- 布団カバーを使用する
- 布団乾燥機でダニを高温殺菌する
- 自分自身の免疫を作る
- マスクをして寝る
などの方法があります。
自分自身で、出来る限りの対策をしてアレルギーを予防しなければなりません。
もしかしたら、羽毛布団を見直せばその体調不良も改善するかも…‼


くわしくはこちらの記事を参考にしてください!
アレルギーを放置していると、どんどん悪化していきます。
取り返しのつかなくなる前に、しっかりと対処しましょう‼
羽毛布団はワンシーズンに1回!布団カバーは週1洗濯‼
羽毛布団のカビやアレルギーを放置してはいけないということがわかりました。


でも、どんな頻度でメンテナンスすればいいの?
自宅で洗濯って難しそうよね…。


羽毛布団のメンテナンスはワンシーズンに1回が目安です!
ほとんどの羽毛布団は自宅で洗濯が可能ですよ。
洗濯表示と洗濯機の容量を確認してみましょう!
難しい場合は、夏は週1・冬は2週に1回布団カバーを洗うといいですよ。
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 実は自宅でもできる羽毛布団・カバーの洗濯頻度と洗い方がわかります
羽毛布団の洗濯は3つのポイントに注意


ワンシーズンに1回洗うのはわかったけど、どうやって洗えばいいのかしら?
あんな大きいものが洗濯機に入る気がしないわ…。


羽毛布団の洗濯には3つのポイントがありますよ!
羽毛布団を洗濯するにあたり、注意したい3つのポイントがあります。
- おしゃれ着洗剤と洗濯ネットを使う
- 洗濯後は芯まで乾燥させる
- 洗濯機に入らない場合は手洗いorクリーニング業者に頼む
繊細な羽毛布団はコツをつかんで、きちんとメンテナンスしましょう。


羽毛布団はシーズンオフのタイミングでメンテナンスすることをおすすめします!
この記事を読んで、自宅で羽毛布団を洗濯してみてくださいね。
布団カバーの洗い方4ステップ
なかなか羽毛布団を洗濯できないときは、布団カバーをこまめに洗濯しましょう。


肌と直接触れ合う部分なので、意外と汚れています。
こまめに洗濯が難しいなら、替えの布団カバーを用意しておけば安心ですね!
布団カバーの洗い方は4ステップになります。
- 布団カバーを裏返す
- チャックを閉める
- 三つ折りと蛇腹折りにして洗濯ネットに入れる
- M字型に干す
自宅に乾燥機があればぜひ活用してください。
高温で乾かすのでダニを一緒に殺菌できますよ。
私も布団カバーはこまめに洗うように気を付けています。
特に汗のかきやすい子供たちの布団カバーは週1洗濯必須です!


くわしくはこちらの記事が参考にしてくださいね。
実践すれば、清潔で気持ちのいい寝心地の布団カバーに戻せますよ‼
タオルケットは正しい洗い方で”極上ふわふわ感”をキープ
ふわふわのタオルケットって気持ちがいいですよね!
大人も子供もふわふわな肌触りが好きな人はたくさんいると思います!
でも、だんだん使っているとゴワゴワになってきちゃった…なんてこともよく聞きます。


最初はふわふわだったのに、最近はなんだか肌触りがイマイチね…。


もしかしてそのまま洗濯機に入れて洗ってませんか?
タオルケットにも正しい洗い方があるんです!
タオルケットを正しい洗い方で洗えば、いつでもふわふわの状態で使うことができますよ!
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- タオルケットの正しい洗い方の極意がわかります


タオルケットの正しい洗い方ってなに?
もしかして、洗濯機で洗っちゃだめなの?


大丈夫です。
洗濯機で洗えますよ!
ただし、タオルケットを洗うときは大事な三か条があるんです。
ふわふわタオルケットの三か条はこちら!
- ループが倒れたり、ループ同士が絡まっていない
- 汚れやすすぎ残しの洗剤を残さない
- 乾燥させすぎない
この三か条を守りながら
- 前洗い
- 洗濯ネットに入れる
- 「毛布」「大物洗いコース」を選ぶ
- 大きなタオルケットは1枚ずつ洗う
- 柔軟剤は適量以下
- M字干しとA字干し
で洗濯しましょう!
正しく洗って干すことでまるで新品のようなふわふわ感ををキープすることができます。
私もこの洗濯方法に変えてから、よく眠れるようになりました!
意外とタオルケットの洗い方って知らない人が多いのかもしれませんね。


そんなときは、こちらの記事を要チェックです!
おすすめの“極上ふわふわタオルケット”も紹介していますよ。
枕はダニを”駆除”して洗えない場合は”干す”!
みなさんは枕ってどうやって洗っていますか?


枕カバーは洗っているけど、枕本体は洗っていないわ。


それは大問題です‼
枕カバーを洗うだけじゃ枕の中にいるダニは死んでいません!


そんなこと聞いたら、今夜枕を使うのが嫌になったわ!
枕のダニってどうすれば駆除できるの⁉


“ダニ撃退グッズ”を使いましょう!
家庭でできる枕の洗い方も一緒にご紹介します。
今使っているあなたの枕にもダニがうじゃうじゃいるかもしれません…。
早急にダニを一網打尽にし、清潔な枕を取り戻しましょう!
“ダニ撃退グッズ”でダニを駆除すべし
枕のダニをそのままにしておくなんて絶対に嫌ですよね。


そんなときにはこれ‼
ダニ撃退グッズを使ってダニを駆除しましょう。
全部駆逐してやる~‼
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 最強ダニ撃退グッズを使った枕のダニの駆除方法がわかります


ダニ撃退グッズなんて聞いたことないわ。
本当に効くのかしら?


安心してください!
ダニ撃退グッズの中から私が厳選した選抜メンバーをご紹介します‼
これで一網打尽です。
福子的最強ダニ撃退グッズはこちら!
- ダニ通過率0%の”ナイスデイ 枕カバー”
- 枕カバーの枕カバー⁉”ミクロガード プロテクター”
- 返品保障付き”3Dダニ捕獲シート”
- 根こそぎ駆除!”超吸引 ふとんクリーナー”
- 白黒つけよう!”ダニ検査用マイティチェッカー”
これ以外にも、様々なダニ撃退グッズがありますよ!
布団クリーナーは布団だけじゃなく、枕にも有効なんです。
一家に一台あれば、カーペットなど意外な場所にも使えるので便利ですよ。


こちらの商品をくわしく知りたい方はこの記事をお読みください!
これを読めば枕のダニも怖くありません‼
枕のメンテナンスは”洗濯機”・”手洗い”・”干す”の3択
いくらダニ撃退グッズでダニを駆除したといっても、


丸洗いしなければ安心できない!
と思っている方も中にはいますよね?


心配ご無用!
枕のメンテナンスの仕方も教えちゃいます。
洗えない枕は干すことで解決もできますよ!
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- この世のすべての枕のメンテナンスの仕方がわかります
自分が使っている枕が洗えるのか洗えないのかは、枕の素材を知ることでわかります。


素材なんていちいち覚えられないわ。
パッと見分ける方法はあるかしら?


そんなときは洗濯表示を見てみましょう!
洗濯表示を見れば、洗濯機OK・手洗い・洗濯不可なのかが一目でわかります。
すべての枕は洗濯表示によって3つのメンテナンスの仕方に分かれます。
- 洗濯OK表示→洗濯機で丸洗い
- 手洗い表示→洗面台などで手洗い
- 洗濯不可の表示→干して湿気を抜く


それぞれ枕によって、「日干し」していい素材と「陰干し」しなければいけない素材があるので洗濯表示をよく見てみてくださいね!
洗えるなら洗濯機で丸洗いや手洗いをし、できないなら干すだけでも清潔の度合いが違ってきます。
枕はなかなか買い替えることもないですし、意識しないとメンテナンスする機会もないですよね。
これを機に、年1回は枕をメンテナンスしてみませんか?


くわしくはこちらの記事を読んで枕をメンテナンスしてみましょう!
素材についての説明や、洗い方までこれを見るだけでばっちりパーフェクトです♪
まとめ
今回はシュフトモ内で紹介した羽毛布団・タオルケット・枕のメンテナンスの仕方の記事をまとめてみました。
- 羽毛布団のカビ・アレルギーを放置しない
- 羽毛布団はワンシーズンに1回・布団カバーは週1洗濯する
- タオルケットは正しい洗い方でふわふわ感をキープできる
- 枕のメンテナンスはダニを駆除して洗えない場合は干す
普段使っている寝具にも、見えていないだけで実はダニや汚れが潜んでいます。
この記事を読んだあなたもその現実に直面しちゃいましたね…。
もう見て見ぬふりはできません‼
自分自身と家族の健康のためにできることからはじめてみましょう。


シュフトモの記事を読んで、毎日使っている寝具をメンテナンスしてみてくださいね!
清潔な寝具で快適な睡眠ライフを♪
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?