みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

タオルケットが何だか臭うし黄ばんできちゃった。

肌触りが以前よりも固くなってきた。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
おすすめの極上タオルケットがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
夏場になると登場するタオルケットですが、みなさんは正しい取り扱い方を知っていますか?
私は以前まで何も考えずに洗濯機でガシガシと洗っていました。
「タオルなんだから雑に扱っても大丈夫でしょ」って。そのせいでゴワゴワの硬いタオルケットに…なんてことが何度もありました。
でもやっぱりタオルケットはフワフワの肌触りの良い状態のものを使う方が、なんだか気持ちよく入眠できる気がするんですよね。
今回は大人も子供も大好きな「タオルケットの正しい洗い方」について紹介したいと思います。
タオルケットってどんな生地
タオルケットと一口に言っても、糸の織り方によって様々な種類に別れます。今回は主な2種類の織り方のタオルケットについて説明します。
王道は”パイル生地”と”シャーリング生地”
“吸水性”や”弾力性”に優れたパイル生地
最も一般的なタオルケットの生地です。糸をループ状にして織り込んでいるものがパイル生地になります。この生地はループの分、表面積が多くなるため「吸水性」や「弾力性」に優れています。
“滑らか肌触り”のシャーリング生地
ループ状の糸の上部をカットしたものがシャーリング生地になります。この生地は毛先が細かく引っ掛かりが少ないため「滑らかな肌触り」です。毛先をカットしているのでパイル生地と比べると、多少吸水性は劣ります。
タオルケットは”きれいに保つ”が鉄則


あれれ?
このタオルケットいつ洗ったっけ?
私も「はてさて…?前はいつ洗ったっけな??」ってことがありますが、これはNGです!!タオルケットは生地の構造上汚れが溜まりやすいので、1週間に1回はきれいに洗濯しましょう!
タオルケットには汚れが溜まりやすい
吸水性が高いタオルは、私たちが寝ている間にかいている寝汗をぐんぐん吸い込んでいます。そのため雑菌やダニの温床になりやすいのです。
そしてパイル状になっている糸には、ダニの死骸やフンが絡まりやすく払い落としにくいため、清潔にしていないタオルケットは様々なアレルギーの原因になることがあります。
ダニ駆除についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
“ゴワゴワ”タオルケットだと肌が”バリバリ”に!
ゴワゴワのタオルケットは肌に触れると摩擦を起こしやすくなります。肌表面に小さな傷を作ったり、肌に刺激を与え肌は刺激を受けるとバリア機能を高めようとシミの元であるメラニンを形成します。
また摩擦で肌表面の角質を余分に剥がしてしまうと、肌内部の水分が保てなくなり乾燥を引き起こす場合もあります。さらに角質が余分に剥がれた肌にダニなどのアレルゲンが触れると、アレルギー反応を引き起こす可能性もあります。


肌への摩擦や刺激を少なくするために
タオルケットはふわふわの状態をキープしましょう!
“ふわふわ”タオルケット三か条はこれ!
その一、


ループが倒れたり、ループ同士が絡まっていないこと。
ゴワゴワした感触はこれが原因です。
その二、


汚れやすすぎ残しの洗剤を残さないこと。
汚れが残ると繊維が硬くなります。
その三、


乾燥させすぎないこと。
カラカラに乾かしすぎると繊維が硬くなります
洗い方のポイントは”水中で自由に泳がせてあげること”
三か条を胸に秘め、次はふわふわタオルケットを目指して洗っていきましょう。
だいたいのタオルケットは洗えるが”洗濯表示は確認”しよう
まずは洗濯表示を確認しましょう。だいたいのタオルケットは水洗いできますが、高価なタオルケットは洗えない場合もありますのでその場合はクリーニングに出しましょう。
タオルケットはかさばるので宅配クリーニングにお任せするのもおすすめですよ。
宅配クリーニングの詳しい情報はこちらです↓
“右手に洗剤” “左手に洗濯ネット”これだけ用意しよう
基本的に用意するものは二つだけです。必要な人は柔軟剤も用意しましょう。
洗濯用洗剤
いつも使っている洗剤で大丈夫ですが、洗濯表示が手洗いマークの場合はおしゃれ着洗い用洗剤を用意しましょう。
洗濯ネット
洗濯中にパイルが引っかかったり、生地が傷むのを防ぐので洗濯ネットは必ず用意しましょう。
“やさしく”洗いましょう
パイルが傷まないようにやさしく洗っていきましょう。
前洗い
目立つ汚れがある場合は、直接洗剤をつけて部分洗いします。
洗濯ネットに入れる
汚れている部分を外側にして洗濯ネットに入れます。じゃばら折にするかロール状にして洗濯ネットのサイズに合わせて入れてください。
「毛布」「大物洗いコース」を選ぶ
標準コースよりも水を多く使い、時間もかかりますがやさしく洗うことができます。
大きなタオルケットなら1枚だけ!
洗濯機に詰め込みすぎると水中の動きが悪くなり、汚れが落ちにくい他にも洗剤のすすぎ残しも起こる場合があります。


大きなタオルケットなら1枚ずつ洗いましょう!
洗濯機の水量の詳しい情報はこちらです↓
柔軟剤を使いたいときは”少しだけ”


柔軟剤をたくさん入れたら何だか汚れが落ちていないような…


実はその通りなのです。
柔軟剤はたくさん入れすぎると洗剤の洗浄力を弱めてしまいます!
タオルケットに柔軟剤を使いたい場合は適量以下、もしくは思い切って使わない方がタオルのフワフワ感を維持できます。
柔軟剤の上手な使い方の情報はこちらです↓
干し方は”M字干し”と”A字干し”
タオルケットは大きくて、スペースが限られているベランダでは干しにくくて悩ましいですよね。でもこのコツを知ればタオルケットを上手に干すことができます。
M字干し
2本の物干し竿をまたぐようにタオルケットをかけて、真ん中を少したるませます。こうすると通気性がよくなり、表も裏もより早く乾きます。
A字干し
物干し竿にタオルケットをかけて、内側に数カ所ハンガーをかけます。こうすることで風の通り道ができ、早く乾きます。
カラカラに乾かしすぎないで!
直射日光に当てると、除菌や消臭の効果があります。それに乾いた洗濯物のおひさまの匂いって最高ですよね。
サラリーマンがビールを飲んで一日の疲れを癒すように、取り込んだ洗濯物のおひさまの匂いに癒される、まるでそんな感じです。


でも気をつけてください!!
タオルケットは長時間欲しすぎるとカラカラに乾燥してしまい、ふわふわ感がなくなってしまいます。「今日は取り込むのが遅くなるな」と分かっているときは陰干ししてください。
陰干しの詳しい情報はこちらです↓
ずっとスリスリしていたい!極上タオルケット三選
極上タオルケットを探したら、どれもこれも素敵すぎて…
選ぶのに苦労しましたが「これいいよ!!」とおすすめできるものを紹介します。
隠れた逸品!無印良品の”インド綿パイル タオルケット”
画像引用:Amazon
インドで採れたオーガニックコットンを未染色で使用していて、肌にやさしいタオルケットです。しっかり厚みがあるので安心感があります。洗濯可能です。
創業454年の技術 西川の”無農薬コットン タオルケット”
画像引用:Amazon
インドの契約農場、西川コットンファームで作られている無農薬コットンを使って作られています。綿花一つ一つを手摘みで収穫しているので、繊維の傷みが少なく、洗えば洗うほど馴染みふんわりした風合いになってきます。洗濯可能です。
今治タオルを牽引してきた楠橋紋織 “KuSuPOP タオルケット“
画像引用:Amazon
昭和6年から愛媛県今治の地でタオルメーカーとして培った技術を詰め込んだタオルケットです。無染色、無漂白で化学薬品は使用していないため、安心して肌に触れることができます。洗濯可能です。
まとめ
タオルケットは大人も子供も、使うとなぜかホッとする隠れた癒しアイテムですよね。
寝ている間ずっと肌に触れているので、ふわふわと柔らかく肌にやさしいものを使いたいものです。
コツを知って、正しく洗って干すことでまるで新品の様な「極上ふわふわ感」をキープできますので、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?