みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

学生服って自分で洗濯できるのかしら?

学生服を家で洗うにはどうしたら良いのかしら?
この記事を読むことで、次のことがわかります。
学生服のテカリ対策や保管方法がわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
学生服を見ると昔を思い出して淡い気持ちになること、ありますよね。うちの小雪はもうすぐ、福助もあと数年で学生服を着るようになると思うと、時が過ぎる早さに驚きます。
学生服は、一見すると汚れていないような気がしますが、そんなうまい話はありません。
毎日着るから、なかなかクリーニングに出すタイミングもなく、洗えずじまいで1か月、2か月と着続けたら…
汚れは蓄積し、ニオイがしてくることもあるかもしれません。
淡い思い出の中の、みんなの憧れのあの人は清潔感に溢れていたはずです。我が子の素敵な青春をサポートするためにも、学生服を清潔に保ちましょう!
洗濯表示をチェック!お家で洗えないのは”家庭洗濯NGマーク”
普段使いのTシャツや靴下などは、洗濯する時にわざわざ洗濯表示を見ることはありませんが、失敗できない大事な学生服のお洗濯、しっかりと洗濯表示を確認しましょう。

このマークは、水を使ったお洗濯ができないという意味なので、家庭で洗濯できません。
クリーニング屋さんにお願いしましょう。
このマークは、手洗い洗濯ができるという意味です。
洗濯機での洗濯はできませんので注意しましょう。
このマークが付いていたら、洗濯機でお洗濯できます。
中に書いてある数字は、液温の上限を表しています。
洗濯表示を見てみると、クリーニングに出すのが当たり前だと思っていた服も、意外と家庭で洗えるんだ!なんて発見もありますよ。
冬になったら学生服と一緒に着ることが多いコートの洗い方は下記が参考になりますよ。
旦那さんのスーツのズボンの洗い方は下記が参考になります。
学生服の洗濯は自分でできる場合がほとんど!
最近の学生服は「洗濯できる学生服」「洗える学生服」「ウォッシャブル学生服」というようなキャッチフレーズで、自宅で洗えることをセールスポイントにしている物がたくさんあります。
クリーニングに出さずに、自宅でケアできるのは嬉しいですね。
お手入れの頻度は”1か月に1度”が目安

学生服のお手入れは、
学期末だけすれば良いの?

私は「気になったら洗う」が正解だと思います!
学校によっては、ジャージで過ごすことが多かったり、季節や着る人それぞれの生活スタイルがありますからね。
ただ、汚れや汗がニオイの原因になることもあるので、毎日着るような場合は1か月に1度お手入れすると良いでしょう。
もちろん、汚れやニオイが気になったら先延ばしにしないで、その都度お手入れするのがオススメです。
手洗いは洗面器で優しく50回押し洗い
面倒くさいと思いがちな手洗いも、やってみると意外と大変じゃないですよ。

エクササイズを兼ねるつもりで手洗いすれば
お得感があるかもしれません!
- 大きめの洗面器にぬるま湯をためて、少量のおしゃれ着用洗剤を入れます。
- 汚れが気になる部分を外側にして制服を折り、液に浸します。
- 両手を使って、制服の形が崩れないように気をつけながら、優しく50回くらい押して洗います。
- きれいな水に替えて、泡がでなくなるまですすぎます。
- 大きめのタオルで包み、水分を十分にとります。
力を込め過ぎないように気をつけましょう。
洗濯機で洗うポイントは”洗濯ネット”と”脱水30秒”

学生服を洗濯機で洗って、本当に大丈夫?

本当に大丈夫です!
洗濯機に入れる前に制服全体を見て確認
次の4つのことを確認します。
- ポケットの中の物は全部出す
- ボタンがとれかかっていないか
- ほつれているところがないか
- 目立った汚れがないか
目立った汚れがあったら、せっけん等を使って部分洗いしておきます。
洗濯機の脱水を30秒で止める
あとは洗濯機にお任せです。事前に全体をブラッシングしておくと、汚れが残らずワンランク上の洗い上がりになりますよ。
洗濯機での洗濯手順は次の通りです。
- 制服を洗濯ネットの大きさに合わせてたたみ、入れます
- おしゃれ着用洗剤を入れて、洗濯スタート
- 洗濯機で脱水が始まったら、30秒程で止めます
- 大きめのタオルで包み、水分を十分に取ります
洗濯後すぐに風通しの良いところで陰干し
上着は、形を整えて厚みのあるハンガーにかけましょう。直射日光を避けて、陰干しします。
ズボンは、ウエストを筒状にして干し、風通しを良くしましょう。
どちらも、洗濯が終わったらすぐに、ピッピッとシワを伸ばして干すことが大切です。
ところで陰干しって室内で干すだけじゃないのはご存じですか?
陰干しの驚きの秘密はこちら。
アイロンのかけ方は”当て布”をして浮かし気味に
シワシワの学生服を着ていると、気持ちもシャキっとしませんね。

学生服のシワはアイロンで伸ばして、
お勉強もピシっと頑張ってもらいましょう!
アイロンをかける時にも、お洗濯の時と同じように、洗濯表示をチェックしましょう。
左から「低温110℃まで(スチームなし)」「中温150℃まで」「高温200℃まで」「アイロンNG」を表すマークです。
表示が確認できたら、アイロンの温度を設定して、アイロン台に学生服をシワを伸ばして置きます。
当て布を当ててアイロンをかけていきますが、シワを伸ばそうとぎゅうぎゅうかけると布にダメージとなってしまいます!
力を込めないで、ふんわりすっすっとかけていきましょう。
テカリには”ブラッシング”と”スチーム”
テカリの原因は繊維が潰れて平らになってしまうこと。
光を反射しやすくなるのでテカって見えるのですね。
普段からブラッシングをすることで、繊維を起こすことができて、かなり予防できます。歯ブラシなどでもOKですよ。
テカリが気になってきたら、アイロンの出番です。
- 繊維の流れと逆向きに、優しくブラッシングして毛を立てます
- 当て布をして、アイロンを浮かせてスチームをかけます

この2ステップでテカリを直すことができます!
長く保管する時は”不織布カバー”をかけて

長期の休みで制服を着ない時は
どうやって保管するのが良いのかしら?

不織布カバーをかけるのがオススメです!
長い期間、学生服を着ない時は、まずは自宅での洗濯やクリーニングを済ませましょう。
保管はチリやホコリが付くのを防ぐために、不織布カバーをかけると安心です。
クリーニングでついてくるビニールは、中に湿気がこもりカビの原因になるので、はずすと良いでしょう。
家での保管場所に困った時は、宅配クリーニングの保管サービスが便利です。
ワイシャツの洗濯方法
学生服の上着を着るのは寒い間だけで、上はワイシャツだけで過ごすことも多いですよね。
ワイシャツのお洗濯は、主婦の皆さんにはお馴染みで、お手の物かもしれません!
洗濯前にエリ汚れのケア
ワイシャツで特に汚れやすい場所は、襟元、長袖なら袖口です。
こまめにケアすれば、ワイシャツを長くキレイに保てます。
襟のお洗濯には、スポンジヘッドが付いたこちらが便利です。
画像引用元:amazon
洗濯ネットを使って洗濯しましょう
生地が傷むのを防ぐために、洗濯ネットに入れて洗うのがオススメです。

洗濯ネットと同じ大きさになるようにたたむのが、
デキる主婦の技ですよ!
後は、いつものように洗濯機でお洗濯していきます。
アイロンは狭い部分から順序よく
ワイシャツのアイロンがけは、次のように、狭い部分からかけるのが効率的です。
- 襟
- 袖
- 右前
- 後ろ
- 左前
広い部分からアイロンがけをすると、かけていくうちに、さっき終わったところがまたシワになって、またやり直し…なんてことも。
順序よくアイロンがけをして、パパッと終わらせて、ちょっと休憩しましょう。
洗濯のりを使ってカッコよく仕上げるのも良いですね!
まとめ
洗い方をまとめると、
- 手洗いマーク、または洗濯機で洗濯可能マークがあれば、家で洗濯できる
- 手洗いは優しく押し洗い
- 洗濯機では洗濯ネットに入れて洗い、脱水を30秒で止める
などのポイントがありました。
他にも、アイロンのかけ方、テカリの改善方法についてもご紹介しました。

清潔な学生服で、気持ちよく学校生活を過ごしてもらいましょう!
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?