皆さんこんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんなお悩みをお持ちじゃないですか?

シルク素材ってお家で洗濯できるのかしら?



お母さんにもらったシルクのストール、一度洗濯したらゴワついちゃった…
この記事を読むことで、次のことがわかります。
シルクを自宅で洗う時のポイントや注意点がわかります。
そんな私は、



皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
シルクと言えば高級素材!
優雅な光沢に、肌触りが上品。貴婦人が身に着けているイメージでしょうか。
そんなシルク素材のお洋服、せっかく良いものを持っているのに1回洗濯したらゴワゴワなんて悲しすぎますよね。
「なんだか不安で自宅では洗濯できない!!」と毎回クリーニングに出すにも今度はお金の心配が。
そこで今回は自宅で出来るシルクの洗い方をご紹介します。
注意点も説明しますので、チェックしてみてください。
シルクは虫や日光に弱くてデリケートな素材
「シルクよりも絹の方がなじみがある!」なんて方もいるかと思います。
シルクと絹は呼び名は違いますが素材自体は同じもので、日本では昔から着物などの繊維に使用されてきました。
シルクはカイコの繭(まゆ)を糸の形状に整えられたものです。
繭とは、カイコのサナギのことを言います。
この白い丸から糸が採れるって不思議ですよね。



繭を煮ながら糸を採るって知ってますか?意外と途中で切れちゃったりして難しいんですよ。
シルクは柔らかく軽い素材で、保湿力に優れていると言われています。
しかし摩擦に弱く、使っているうちに毛羽立ってしまったり破れてしまうこともあるんです。
また虫に食われたりカビやすく、さらに日光にも弱く、日焼けして黄ばんでしまうこともあるんです。
染められたシルクは他の布に比べて色落ちしやすい性質もあり、汗や水などには注意しましょう。
シルクを洗う時は洗濯表示を必ずチェック!
シルクはデリケートな素材なので、いつものような洗い方をしてしまうと生地を傷めてしまう可能性があるので注意しましょう。
まずは自宅で洗うことができるかどうか、洗濯表示を確認してみましょう。
左が旧洗濯表示で右が新洗濯表示です。
このような手洗いの表示があれば問題なく自宅で洗うことができます。
シルクの衣類には、このような×のついた水洗い不可の表示がついていることも少なくありません。
この表示がある場合は自宅で洗うことはできません。
シワになったり、縮んでしまったりといったトラブルがおきる可能性があるようです。
水洗い不可の生地の場合は、クリーニング店で「ドライクリーニング」という技術でキレイにするしか方法がありません。
水洗いできる生地であっても、洗う前に「色落ちテスト」を行うようにしましょう。



方法は簡単です!これで、柄や色が薄くなったりしないかチェックできます。
1.薄めたおしゃれ着用の中性洗剤をティッシュにつける
2.衣類の目立たないところでトントンとたたいて確認する
シルクを正しく洗う5つのポイント
上の方法で色落ちがしなければ、自宅での洗濯に挑戦してみましょう。
正しい洗い方のポイントをご紹介します。
おしゃれ着洗い用の中性洗剤を使う
洗濯洗剤には中性洗剤と弱アルカリ性洗剤があります。
汚れを落とすのに強い効果を表すのが弱アルカリ性洗剤ですが、シルクを洗う時は中性洗剤にしましょう。
中性洗剤には、漂白剤や蛍光剤が含まれていないので生地が傷みにくいです。
必ず30度以下の水で洗う
シルクは熱に弱く、高温のお湯だと生地を傷めてしまう可能性があります。
必ず20~30℃くらいの水を使うようにしましょう。
傷みやすいので短時間で洗う
水に弱い素材なので、汚れをしっかり落すために、長い時間水につけておくと生地が、みるみる傷んでしまいます。



洗うのは30秒程度で十分です。
また、ゴシゴシと生地をこすり合わせてしまうことも生地が傷む原因になります。
「押し洗い」をして、生地同士をこすり合わせないようにしましょう。
乾燥機は絶対NG!
何度も言いますが高温に弱いシルクは、乾燥機の熱で縮んでしまう可能性があるので乾燥機の使用は必ず避けるようにしましょう。



シルクに乾燥機は大敵です。
日陰で平干しをして乾かす
日光にも弱いシルクは気を付けて洗っても、干すときに直射日光に当ててしまうとすべてが台無しになってしまいます。
直射日光のあたらない風通しの良い場所で、型崩れやシルクがしわにならないように、洗濯表示に従って日陰で平干しをしましょう。
陰干しについてはこちらを参考にしてください。
基本は優しく手洗いをしよう
洗い方のコツやポイントがわかったので、さっそく洗っていきましょう。
意外と簡単に出来るので、ぜひみなさんも試してみてくださいね。
用意するもの
- 洗面器(洗面台でもOK)
- おしゃれ着用の中性洗剤
- 洗濯ネット
- バスタオル
洗濯の手順
- 洗面器に30度以下の水をため、その量に見合った量の中性洗剤を入れる。
- シルクの衣類を入れやさしく押し洗いする。
「優しく素早く」を合言葉に、押して離してを30秒くらいしましょう。
汚れを落とそうとゴシゴシこすっては絶対ダメ! - しぼらずにそのままたたんで洗濯ネットに入れて、洗濯機で15秒脱水する。
- 洗面器にキレイな水をため直し、泡がなくなるまですすぐ。
この時も「優しく素早く」を心がけ、フルフル振るようにすすぎましょう。 - 大きめのバスタオルにはさんで水分を取る。
- 洗濯表示に従い、日陰で平干しをする。
洗濯機でシルクを洗うときの注意点
洗濯表示が下のように洗濯機OKのものでしたら、洗濯機を使用することが可能です。
左が旧洗濯表示で右が新洗濯表示です。
たたんで洗濯ネットに入れる
洗濯機で洗う場合は、シルクをたたんで洗濯ネットに入れるようにしましょう。
汚れた部分を外側になるようにたたむと効果的に汚れを落とすことが出来ます。
洗濯ネットの詳しい使い方はこちら
手洗いコースで洗う
おしゃれ着用の中性洗剤を使い、手洗いコースを選択して洗いましょう。



柔軟剤も好みで入れて大丈夫ですよ。
そして、脱水時間は15~30秒にとどめるようにしましょう。
他の衣類と一緒に洗うとシワがつきやすいので、別で洗ったほうが良いですね。
おしゃれ着の洗い方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
自宅で洗うのが不安ならプロに任せよう
シルクは上記の方法で自宅でも簡単に洗うことができます。
しかし「高級素材であるシルクを自宅で洗うのはちょっと…。」という人は、プロを頼るのが一番でしょう。
今は店舗へ持ち込まなくても「宅配クリーニング」という便利なサービスもありますね。
用途に合わせて使い分けても良いかもしれません。
こちらは宅配クリーニングについて参考になる記事です。
まとめ
- シルクは繊細で傷みやすいので”優しく素早く手で洗う“。
- 洗濯機でシルクを洗う時はネットを使い脱水を短くする。
- 洗濯表示「手洗い不可」がついていたら、クリーニングに出しましょう。
上品で肌触りが良いシルクは「ケアが大変そうだなー。」と避けていた人もいるのでは?



洗い方を覚えてしまえば案外簡単でしたね。
肌触りが最高で上品なシルクってステキですよね!
長く大切に使えるように、ぜひ試してみてください。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?