みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

柔軟剤のいい香りを長持ちさせる方法はないかしら?



洗剤を入れているのに柔軟剤って必要なのかしら?
この記事を読むことで、次のことがわかります。
柔軟剤の香りを長持ちさせて1日いい香りを楽しむ方法がわかります。
柔軟剤の香りを長持ちさせることが出来なかった理由がわかります。
そんな私は、



皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
香水の代わりに使う人も増えているという柔軟剤。
最近では種類も多く、お気に入りの香りを選ぶことができるので楽しいですよね!
しかし…
洗濯機から出して干しているときは、とてもいい香りに包まれて幸せな気持ちだったのに、洋服を着る頃にはすっかり香りがしなくなっていてガッカリ…なんてことありませんか?
子供を保育園まで送り届けるために朝から自転車で坂道を猛ダッシュ!
なんとか間に合ったけど汗が流れて止まらない!
そんな日に限ってママ友とバッタリ…
立ち話をしながら体の臭いが気になって集中できないー!!!
なんてことありませんか?
実は、洗濯方法をほんの少し工夫するだけでいい香りを長持ちさせることができるようになります!
そこで今回は、柔軟剤の香りを長く楽しむためのポイントご紹介していきます。
柔らかくするだけが役目じゃない!!柔軟剤の6つのメリット
洗濯の目的は汚れを落とすことなのだから洗剤だけで充分。
そんな風に思っていませんか?
柔軟剤には、嬉しい効果がたくさんあるんですよ!
衣類をふんわりさせる
柔軟成分が配合されており繊維の表面を滑らかにすることで肌触りが良くなりふんわりした仕上がりになります。
静電気の防止
セーターを着ていて、金属を触った時に「バチッ」と、痛い思いしたことないですか?
そんな急に襲ってくる静電気怖いですよね?
柔軟剤は、帯電防止剤という界面活性剤の効果で静電気を防ぎます。
静電気予防スプレーの作り方も参考にしてみてください!
消臭効果
子供が学校から帰ってきたら臭ってくる汗の臭い、
旦那さんが飲み会から帰ってきたときに服に着いたタバコの臭い、
雨で仕方なく部屋干ししたあとの嫌な臭い、
そんな汗の臭いやタバコの臭い、部屋干しの嫌な臭いを消臭する効果があります。
抗菌効果
部屋干しした際の嫌な臭い。
その原因になるのが雑菌の繁殖です。
除菌成分の配合された柔軟剤を使うことで嫌な臭いも抑えることができます。
シワの軽減
界面活性剤が繊維に付着し表面が滑らかになることで、洗濯機の中で衣類同士が絡まり摩擦によりシワが出来てしまうことを防ぎます。
香りをつける
香料だけではなく界面活性剤が含まれていることにより、衣類に香りが吸着されやすくなっています。
香りが格段に長続きする5つの方法
柔軟剤を使うメリットがたくさん見えてきましたね。
先ほど香水の代わりに使う人が増えているとお伝えしたように、特に主婦の間では、柔軟剤のほのかな香りは香水の華やかな香りよりも人気があるという調査結果が出ています。
ですが、同じ調査で柔軟剤の香りを褒められたことがある人の割合は41%と褒められたことがない人が半数をわずかに上回っていることがわかっています。
そんな柔軟剤の香りをしっかり残し長持ちさせるためのポイントを紹介していきます!
洗濯物を詰め込み過ぎない
まだ入るから!
何度も回すのは面倒だから!と、
言って洗濯機に洗濯物をパンパンに詰め込んでいませんか?
洗濯物を詰め過ぎると洗濯機の中に余裕がなくなり充分に水流が回らないため、洗剤や柔軟剤が行き渡らず、汚れが落としきれません。
汚れが落としきれないままでは柔軟剤の香りが吸着されにくくなってしまいます。



洗濯物は洗濯槽の八分目くらいまでになるように心がけましょう!
ちなみに、水量を多めに洗濯物をまわすと、衣類もキレイになるんですよ。
こちらの記事も参考にしてみてください。
柔軟剤の容量を守る
いい匂いをつけたい一心で柔軟剤を大量投入していませんか?
柔軟剤を入れ過ぎてしまうと香りが強くなり過ぎたり、ふわふわ感が出なくなってしまったり、効果を最大限に発揮されなくなってしまうことがあります。
タイミングを守る
柔軟剤を入れるタイミングは「最後のすすぎのとき」です。
洗剤と一緒に入れてしまうと洗浄成分と柔軟剤の成分が打ち消しあってしまい効果が発揮できなくなってしまいます。
全自動洗濯機をお使いの場合は、最後のすすぎのタイミングで自動的に加えてくれるので洗濯スタート前に柔軟剤専用の投与口に入れましょう!
脱水時間に注意!
全自動洗濯機の脱水時間は基本的に5〜6分ですが、脱水時間は3分で充分。
長時間脱水をしてしまうと香りが残りにくくなってしまいます。



脱水をやり過ぎるとゴワゴワと固くなってしまったり、シワの原因にもなるのよ!
部屋干しをする
部屋干しをしたら嫌な臭いになってしまうから洗濯物は天日干しが一番!
そんなふうに思っていませんか?
太陽には殺菌消臭効果があるため柔軟剤の香りも落ちてしまいます。
さらに風に吹かれることでも香りが飛んでいってしまうとも言われています。
しかし、乾くまでに時間がかかると生乾きの嫌な臭いが残ってしまうので、浴室乾燥機やサーキュレーターを使用して乾くまでの時間を出来るだけ短縮するといいでしょう。
カラッとしたいいお天気の日には、天日干しをしたい気持ちにもなりますよね。
そんなときは、早朝や夕方などの日が弱い時間を避けて10時~14時頃の日差しの強い時間に短時間干し、乾いたらすぐに取り込むことをオススメします!
どうしでも部屋干ししかできない!って日もありますよね。
そんな時はこちらの記事を参考にしてください。



乾燥機はどうなのかしら?



乾燥機は水分を奪い過ぎてしまい、いい香りも飛んでしまうのでオススメはできないわ。
どうしても乾燥機を使いたい場合は乾燥機専用の柔軟剤シートも販売されているから用途によって使い分けてみて!
どうしても香りが残らないときの魔法の一手間



教えてもらった通りに試してみたけどイマイチ効果が実感できないの。



そんなときに確認してほしいポイントがあるから紹介するわ!
洗濯槽の汚れを落とす
洗濯機は常に湿気があるため、カビや水垢などの汚れが溜まりやすくなっています。
2ヶ月に1度は洗濯槽の掃除をして洗濯槽の菌を落とし清潔な状態を保ち、柔軟剤の効果を充分に発揮できるようにしましょう!
洗濯槽のお掃除についてはこちらの記事が参考になります!
すすぎの回数をチェック!
洗剤が残ったままの水を入れてしまうと、同時に入れてしまった場合と同様に洗剤が柔軟剤の効果を軽減させてしまいます。
すすぎ時間や回数を調整してすすぎ残しがないように気をつけましょう!
一般的には2回がオススメですが、すすぎ1回でOK !とされている洗剤もあるので、使用する前に洗剤の使用方法をよく確認することが大切です!
柔軟剤につけ置きする
少し手間がかかりますが、脱水の前に一度ストップさせて、柔軟剤の入った水に15〜30分程つけ置きすると香りが残りやすくなります。
洗濯機の「一時停止」機能を使用するか、全自動洗濯機のコースを設定する際に、「すすぎまで」に設定します。
スプレータイプの柔軟剤を使う
ファブリックミストとも呼ばれドラッグストアで購入することができますが、お気に入りの柔軟剤を使用して手作りすることも出来ます。
ポイントは「柔軟剤が5%以下の割合で作ること」と「雑菌が繁殖しにくい水道水を使用すること」の2つです。
お出かけ前に洋服に吹きかけると香水代わりとして使用することができます。
まとめ
・柔軟剤を使うことで香づけだけではない様々な効果を得ることが出来る
静電気予防や消臭、抗菌作用、洗いジワの軽減など多くの効果がある柔軟剤。
重視したいポイントに合わせて選んでくださいね。
・柔軟剤を正しく使うことで香りが長持ち!
洗濯機、洗剤、柔軟剤それぞれの用法容量をしっかり守ることが大切です。
日光には消臭効果あるため、外干しは柔軟剤の香りが残りにくくなりますが、タオルなどの柔軟剤を使用しないものは外干しをすることで殺菌、消臭効果を得られます。
必要に応じて洗濯方法も工夫をしましょう!
・それでも改善されないときの一手間!
どうしても香りが長持ちしないときは、まずは洗濯槽の汚れなど根本的な原因を見直してみましょう。
柔軟剤の香りがほんのり香ると気分が明るくなりますよね。
ポイントを抑えてお気に入りの柔軟剤の香りを楽しんでください。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?