みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

結婚して初めて実家を出たから家事が不安。
洗濯物は洗濯機に入れるだけで良かったかしら?

単身赴任で転勤してきた同僚に
「洗濯の正しいやり方」を聞かれたんだけど。

洗濯は意外と奥が深いの。
洗濯機のボタンを押せばやってくれる♪
クリーニング店に出せばいいや♪
と思っている人もいるけど、そうは簡単にいかないのよね!
この記事を読むことで次のことが分かります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
急な結婚、単身赴任などで、今まで自分でやってこなかった「洗濯」について困っている方は多いのではないでしょうか?


どうしたらいいかわからないし、聞けるヒトもいなくて困ってるわ。


まぁ、洗濯機もあるし最悪クリーニンング店があるから大丈夫かな。
なんて声が聞こえてきそうです。


どちらにせよ、その考え方、危険信号です!!!
洗濯の”基礎”知識がないと
- 色移りしたり
- ニットが縮んだり伸びたり
- クリーニング代が嵩んだり
と悲惨な目に遇うおそれがあります。
洗濯の基礎知識があれば、洗濯での取り返しの付かない失敗を防げます!


クリーニング代も節約できたり、お得も満載です!
この機会に学んでいただけたらと思います。
洗濯で失敗しないために洗濯の目的とその失敗を知ろう
私たちはあたりまえのように、毎日洗濯をしていますよね。
そもそもなぜ洗濯が必要なのか。みなさんは考えたことはあるでしょうか。
はじめに、その目的についてお話させてください。
洗濯の目的は汚れや臭いを落とすこと
洗濯の目的は、主に下記の2点あります。
- 身だしなみとして、衣類の目立つ汚れを取ること
- 相手に不快感を与えないように、染みついた臭いを取ること


では、この目的を果たせなかった失敗例を見てみましょう。
絶対したくない洗濯の失敗例
洗濯の失敗とは、このようなときでしょうか。
- 汚れ・臭いが落ちなかったとき
- 汚れ・臭いが落ちても、衣類が取り返しのできない状況になっているとき
では、みなさんも経験したかもしれない失敗例をいくつかご紹介いたします。
キチンと洗ったつもりなのに、汚れ・臭いが落ちていない
この場合の多くの原因は、洗濯機に衣類を入れすぎていることにあります。
一度に洗える量は決まっているので、入れる量に注意しましょう。
ポケットに色々なものが入っていた
ポケットには、ティッシュ、ハンカチーフ、小銭、財布や携帯などを入れます。
ポケットの点検をすることは基本の基本ですが、忘れることが多いのも事実です。携帯の洗濯は最悪ですので、点検には念には念を入れてしましょう。
ニットを洗濯機で洗ったら汚れは落ちましたが縮んでしまった
絹、ウール、カシミア、レーヨン、キュプラ、アセテートなどは、水洗いしたり、乾燥したりすると縮みやすいです。
洗ったニットが伸びてしまった
柔らかい生地のニットなどは、ハンガーにつった状態で干すと、含んだ水の重さでなどが伸びてしまうことがあります。
この表示があった場合は「平干し」してあげましょう。
平干しについてはこちらの記事が参考になりますよ。
また、衣類同志が洗濯機内で絡み、引っ張り合うことで伸びる場合があります。
この場合は洗濯ネットに入れることで防げますよ。
洗濯ネットに関してはぜひこの記事をご覧ください。
ブルージーンズと白いTシャツを洗濯したら、青いTシャツに
特におろしたての衣類や濃い色の衣類は色落ちの危険がイッパイです。
色落ちテストをしたり、色柄物とその他で分けて洗ったりしましょう。
ジーンズの色落ちを防ぐ洗い方は、こちらを読めばカンペキです。
自宅で洗濯できるかどうかは”洗濯表示”で確認しよう
さぁ、失敗例を見てみたところで、洗濯方法についての説明です。


まず、第一にやることは、洗濯表示を確認することです。
平成28年に旧洗濯表示から新洗濯表示に変わりました。
この洗濯表示、カタカナや日本語がなくなったのでわかりづらいと思う人もいるかもしれません。
そんな洗濯表示について解説していきたいと思います。
洗濯表示は洗濯に必要な情報が満載
衣類などに縫い付けられた布のラベルあるいは同封の紙のタグに絵表示が書いてあります。
これは、「洗濯表示」と言われ、洗濯、漂白、乾燥及びアイロン仕上げなどを行うに当たって必要不可欠な情報を教えてくれます。


洗濯を正しい方向に導いてくれる案内板のようなものだね。感謝しなくちゃ!
「洗濯表示」をしっかり確認して、表示の意味通りに洗濯などを行えば、取り返しの付かない失敗はないでしょう。
洗濯桶の洗濯表示を見ればどう洗えばいいかわかる
洗濯表示のなかでも、洗濯桶の形で表されたものを見れば、どのように洗濯したらよいか判断できます。
水洗い可の洗濯表示 | 説明 |
![]() ![]() | 液温95℃を限度とし、洗濯機で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温70℃を限度とし、洗濯機で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温60℃を限度とし、洗濯機で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温60℃を限度とし、洗濯機の弱い水流で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温50℃を限度とし、洗濯機で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温50℃を限度とし、洗濯機の弱い水流で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温40℃を限度とし、洗濯機で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温40℃を限度とし、洗濯機の弱い水流で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温40℃を限度とし、洗濯機の非常に弱い水流で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温30℃を限度とし、洗濯機で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温30℃を限度とし、洗濯機の弱い水流で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温30℃を限度とし、洗濯機の非常に弱い水流で洗濯処理ができる |
![]() ![]() | 液温40℃を限度とし、手洗いができる |
この表示に沿って、洗濯を行うのが良いでしょう。
下線が1つもしくは2つある表示がありますね。
こちらは洗濯機の中でも「手洗いコース」や「ドライコース」で洗ってください。
という意味になります。


可能であれば、同じ下線の数同士で分けて洗うのがベストですよ。
水洗い不可表示はクリーニング店へ
これは、「水洗い不可」の意味ですので、家庭で洗うことはできません。
クリーニング店にお任せしましょう。


ちょっと上級者向けですが…
ドライクリーニング表示というものもあります。
それについては、こちらの記事で確認してみてください。
色落ち・色移りが心配な衣類は見えないところでテストを
洗濯機で洗う場合、ブルージーンズなどは、色落ち・色移りが気になりますよね。
残念ながら、洗濯表示を確認しても、色落ち・色移りするかの情報は得られないのです。


たまに、色落ち注意情報が書いてある場合もあります!
迷った場合は、色落ちテストすることをオススメします!
色落ちテストのやり方
- 洗濯物の目だたない部分に、これから使う洗濯用洗剤を塗る
- 数分待つ
- 白い布をあてて押さえ、色が付くかで判断する
これだけで色落ちするかしないかがわかっちゃいます!


大事な服や、色落ちさせたくないものは、しっかり色落ちテストをしたほうが良さそうだね!
繊維の種類別など仕分けしてからの洗濯が吉
洗濯機で一度に大量の洗濯をしようとせずに、仕分けして洗うことも必要です。
- 白物と色柄物別
- 繊維の種類別
- 汚れの程度別
- 装飾の有無別


こういった仕分けをすることで、衣類が長持ちしますよ。
手洗いで必要な基礎知識は”洗い方”と”液温”
さぁ、とうとう洗い方の基礎知識です!
まずは、手洗いの方法をご紹介します。


上記のような洗濯表示があったら、かならず手洗いしましょうね!
手洗いの主な洗い方は”押して・振って・つけ込み洗い”
手洗に必要なのは、洗面器・洗剤・柔軟剤です。
- 洗面器:水を溜められる深さがあり、衣類などを入れるスペースがあるものが必要です。
- 洗剤:メーカーの用量・用法を参考におしゃれ着用洗剤を使用する。
- 柔軟剤:洗濯途中で流れないようにすすぎの最後に入れます。


手荒れが気になったり、肌が弱い方はゴム手袋があった方がいいですね。
押し洗い
セーター等かさばるものを洗うとき使います。
- 洗濯物を畳んで洗濯水に入れます。
- この時汚れている部分が外側になるようにします。
- 両手で押したり、緩めたりを汚れがとれるまで繰り返します。
- 水を替えすすぎますが、このときも両手で押したり、緩めたりを繰り返します。
振り洗い
ブラウスなどしわになりやすいアイテムを洗うとき使います。
- 洗濯物の比較的強固な部分を持って、洗濯水に浸します。
- 洗濯水中で素早く振り、汚れを落とします。
- 水を替え、すすぎますがこのときも素早く振ります。
つけ込み洗い
汚れの少ないセーターなどを洗うとき使います。
- 洗濯物を畳んで洗濯水に入れます。
- この時汚れている部分が外側になるようにします。
- 15〜20分程度つけおきします。
- バスタオルなどで包み軽く脱水します。
- 水を替えて、1分くらいつけます。
- 再度水を替えて、1分くらいつけます。
手洗いする時は”液温38℃”に注意しよう
手洗いのときは、水の温度が重要です。
洗濯表示では手洗いの液温の上限が40℃となっています。
しかし40℃は人の体温より高いので、38℃くらいが良いと言われています。
もう一つ液温で重要なのは、洗う前後で温度差があまりないことです。
温度差が大きいと衣類が縮んでしまうからです。


温度が変わらないようにするのは大変よね。


一気に短時間で洗う水温の変化を防げますよ!
洗濯機洗いの基礎知識は”洗濯表示”に書いてある
手洗いよりも圧倒的に使うことが多い洗濯機。
とても便利な機械ですが、使う時はしっかり洗濯表示を確認することが重要です。


洗濯表示の復習も兼ねて、確認してみましょう!
洗濯表示に応じた洗濯コースを選ぶ
洗濯桶マークだけはどのコースでもOK
洗濯表示の説明では「洗濯機での通常の洗濯処理」ができるとなっており、どの洗濯コースでも問題ありません。
洗濯桶マークの下に一本線は「標準コース」を選択
洗濯表示の説明では「洗濯機での弱いの洗濯処理」ができるとなっており、「標準コース」を選択します。
洗濯桶マークの下に二本線は「ソフト洗いコース」を選択
洗濯表示の説明では「洗濯機での非常に弱い洗濯処理」ができるとなっています。
洗濯機によってコース名は異なりますが、下記のようなコースを選びましょう。
- ソフトコース
- 弱コース
- 手洗いコース
- ドライコース
洗濯表示に応じた液温にする
洗濯桶マークの中に数字が書いてありますが、それは液温の上限を示すものです。
30~90までの数字がありますが、それぞれ上限がその温度という意味になります。


お風呂の残り湯を使うのもアリなの?
水の節約の観点から言えば、お風呂の残り湯を「洗い」に利用することは有りです。
ただ下記条件があります。
- 液温が合うこと
- 洗濯に支障を及ぼす入浴剤を使っていないこと


「すすぎ」の時は、やめておいた方が良いわね。
お風呂の残り湯のだと、人の垢が混ざっているから。
洗濯機の種類は”ドラム式と縦型”
最近は洗濯機の種類もたくさんありますよね!
購入する時は次の表を参考にしてください。
名称 | メリット | デメリット |
ドラム式洗濯機 | ・使用の水が少量 ・乾燥機能ありが多い | ・色移りが起きやすい ・高価 ・スペースをとる |
縦型洗濯機 | ・多量の水使用 ・効率的な汚れ落とし ・安価 | ・衣服が絡みやすい |
番外編!形状安定加工のワイシャツは洗濯機でOK
実は結婚前に一人暮らしていたパパとこんな会話をしたことがありました。


鈴木さんはお洗濯、例えば頻繁に洗わなければならないワイシャツとかどうされていますか。


1週間分5着まとめて土曜日にクリーニングに出して、前週の土曜日に出した分を受け取ってます。


ワイシャツ代もかなりかかるし、クリーニング代もバカにならないでしょう。


はい。洗濯機はあるので洗うのは良いのですが、糊をつけたり,アイロンがけが面倒なのでクリーニングに出してます。


形状安定加工の綿100%のワイシャツ、オススメですよ!
洗濯機でまわせるし、アイロンなしなのがとっても楽です!


それはいいですね!今日帰りに買って帰ります!


余談ですが、そのときは、彼のワイシャツを洗うようになるとは夢にも思いませんでした。
洗い方は簡単。下記のとおりです。
- 黄ばみや黒ずみの襟汚れや袖口などの汚れは、前処理をしておきます。
- 裏返して畳んで洗濯ネットに入れた方がよいでしょう。ボタンは留めます。
- 洗濯します。
- 乾燥は簡単(15秒くらい)に
- 形を整え、両手でパンパンしてから干します。
前処理をするときは、こちらの記事が参考になります。
タンブル乾燥禁止の衣類もある!回す時は温度に注意!
タンブル乾燥とは、装置(回転ドラム)の中で洗濯物を回転させながら、熱風により洗濯物の水分を飛ばす乾燥方法のことをいいます。
ダンブル乾燥機を使う時は温度に注意しましょう。
下記が、タンブル乾燥の洗濯表示です。
タンブル乾燥の洗濯表示 | 説明 |
![]() ![]() | タンブル乾燥禁止 |
![]() ![]() | 上限80℃でタンブル乾燥ができる |
![]() ![]() | 上限60℃でタンブル乾燥ができる |
干し方は8種類ある!洗濯表示で確認しよう
みなさん、洗濯が終わったら、どのように干していますか?


とりあえず全部ハンガーにかけてるわ。


それだと、大切な衣類がダメになってしまうかも!
洗濯表示をしっかり見て、干し方を勉強しましょう!
干し方の洗濯表示 | 説明 |
![]() ![]() | つり干しがよい |
![]() ![]() | 日陰のつり干しがよい |
![]() ![]() | ぬれつり干しがよい |
![]() ![]() | 日陰のぬれつり干しがよい |
![]() ![]() | 平干しがよい |
![]() ![]() | 日陰の平干しがよい |
![]() ![]() | ぬれ平干しがよい |
![]() ![]() | 日陰のぬれ平干しがよい |


なんだか、つり干しとか平干しとかぬれ干しとかよくわかんないなぁ。


ひとつひとつ解説していくわね!
“つり干し”はハンガーなどに吊り下げて干すこと
縦線で表示されているものが「つり干し」です。
竿やハンガーに吊り下げて干すことを言います。みなさんが普段やっている干し方のほとんどがこの「つり干し」ではないでしょうか。
あまりスペースをとらず、たくさん干せるので良いですよね!
“平干し”とは衣類が平らになるように干すこと
横線で表示されたものが「平干し」です。
平干しとは、平らな場所や床において干すことを言います。
平干しの表示がある衣類をつり干ししてしまうと、ハンガー跡がついてしまう可能性があります。


でも床に干すって…ちょっとねぇ。


平干し専用ネットも販売されているので利用してみてください!
画像引用元:Amazon
“ぬれ干し”は全く絞らないで干すこと
縦横2本線で表示されているものが「ぬれ干し」です。


さっきの復習もすると…
横線1本だと「平干し」横線2本だと「ぬれ平干し」というわけか!


正解!
脱水にかけず、手でも絞らず、タオルで軽く水分をふき取る程度の状態で干すことを「ぬれ干し」といいます。


脱水にかけないし、絞らないって、びしょびしょじゃない。


そうなんです。
なので、乾いたタオルなどで衣類をはさむように水分をとるようにしてください。
“日陰干し”とは直射日光が当たらない場所で干すこと
斜線で表示されているものが「日陰干し」を意味します。
直射日光が当たらない、風通しの良い場所に干すことをいいます。


陰干しは必ずしも屋内に干す必要はありません。
日陰であれば、屋外でも大丈夫なんですよ。
アイロン仕上げをする時は洗濯表示で”温度の確認”をしよう!
洗濯が終わっても、シワシワだったらアイロンがけをしたいですよね。
こんな時にはアイロンの洗濯表示を確認しましょう。
アイロン仕上げの洗濯表示 | 説明 |
![]() ![]() | アイロン禁止 |
![]() ![]() | 200℃を上限としてアイロン仕上げ可能(高温) |
![]() ![]() | 150℃を上限としてアイロン仕上げ可能(中温) |
![]() ![]() | 110℃を上限としてアイロン仕上げ可能(低温) |


あて布のが必要っている洗濯表示はないの?


残念ながら洗濯表示はありません。
「あて布使用」などと記載されているものもありますので、見落さないようにしましょう。
シーズンオフの衣類保管には”防虫剤”を使おう
シーズンオフの衣類はクローゼットなどに保管しますよね。
実はこの保管方法も重要なんです。
ぜひ、防虫剤を使用してください。
長期保管の時に防虫剤を入れておけば、


次のシーズンで着ようと思った時に虫食ってた。
なんてこともなくなります。
防虫剤を選択する時は、次の表を参考にしてください。
名称 | 有効期間 | 特徴 | 注意点 |
ピレスロイド系 (エンペントリン系) | 6か月〜1年 | ・無臭 | 真鍮や銅のボタンは黒ずむ場合があるのでNG |
パラジクロロベンゼン製剤 | 4か月〜6か月 | ・効き目が早い ・臭いが抜けやすい | ラメ、金糸、銀糸、合成皮革NG |
ナフタリン | 6か月〜1年 | ・効き始めが遅い ・長持ちする | ラメ、金糸、銀糸、塩化ビニールNG |
ショウノウ | 6か月 | ・穏やかな効果 ・穏やかな香り ・使えない衣類無し |
洗濯を支えるグッズたちは”目的別”や”素材別”で使い分けよう!
洗濯をするためには洗剤をはじめ、色々なグッズが必要ですよね!
それについてご紹介したいと思います。


これから一人暮らしをする方、洗剤などの選び方で迷っている方は、ぜひ参考にしてください!
洗剤には4種類ある!使う時は規定量を守って!
洗濯用洗剤は主に4種類ある
洗濯用洗剤は主に4種類あります。
表にしてみたので、購入時の参考にしてください。
メリット | デメリット | PH | |
粉末洗剤 | ・洗浄力高い ・CPが良い | ・色柄物を傷めやすいい ・水に溶けにくい | 弱アルカリ性が多い |
液体洗剤 | ・素材を傷めにくい ・シミ汚れにピンポイントで塗れる | ・粉末に比べ洗浄力が低い ・粉末に比べCPが悪い | 中性 |
ジェルボール | ・手を汚さず投入できる ・計量の必要なし ・洗浄力高い | ・CPが最も悪い ・耐熱温度35℃ (夏の保管注意) | 中性 |
おしゃれ着用洗剤 | ・ドライマーク表示のある衣類も洗濯可 ・色落ちや型崩れを防ぐ | ・洗浄力最も弱い ・しつこい汚れは残る恐れがある | 中性 |
洗剤は洗浄力が強いものをたくさん使えばよいというわけではない!


洗剤は洗浄力が強ければ強いほどよいのかしら?


洗剤は多く使えば使うほど汚れが落ちるのかな?


パッケージに書いてある適用・適量に従いましょう。
どうしても洗浄力が強いものを選んでしまったり、多めに入れたくなってしまったりしますよね。
結論を言えば、適量で汚れは落ちます。
洗浄力が強すぎるとアイテムを傷めますし、多すぎるとすすぎ残しのおそれがあります。
用途や素材に合った洗剤を使用しましょう。
漂白剤は洗濯表示と”白”かどうかで選ぶ
漂白剤を使う時も洗濯表示の確認は必須です。
主に、漂白剤には塩素系と酸素系があります。
どちらもつかってOKな衣類と、そうでない衣類があります。
漂白剤の洗濯表示 | 説明 |
![]() ![]() | 漂白剤は使用できない |
![]() ![]() | 塩素系・酸素系どちらの漂白剤も使用できる |
![]() ![]() | 酸素系の漂白剤のみ使用できる |


洗濯表示を確認する以外には見分ける方法はないの?


基本的には白かそれ以外で判断すると良いわね!
- 塩素系は白物オンリー
- 酸素系は色柄ものや傷みやすい衣類
これだけ覚えておけば、良いでしょう!
とにかく、色柄ものに塩素系の漂白剤を使ってはダメですよ!
色落ちしてしまいます。
漂白剤については、こちらの記事が参考になりますよ。
柔軟剤は最後のすすぎで入れるのが極意
柔軟剤の効果は6つもあるって知っていましたか?
- 柔軟効果
- 静電気の防止
- 消臭効果
- 抗菌効果
- しわ軽減効果
- 芳香効果
これらの効果を最大限発揮できるように、柔軟剤は最後のすすぎのとき入れるようにしましょう。
洗剤と一緒に入れてしまうと洗浄成分と柔軟剤の成分が打ち消し合い効果が発揮できないからです。
柔軟剤を使う場合には、こちらの記事を見てみてくださいね。
実は活躍の場が多い洗濯ネット
洗濯表示では洗濯ネットの記号はありません。
タグなどに「洗濯ネットを使用」などと書かれているのを見たことがありませんか?
この場合は、洗濯ネットを使うようにしましょうね。
洗濯ネットの使用で防げること8つ
- 洗濯物同士の絡まり
- 生地の摩擦
- 生地の毛羽たち
- 色落ち
- 糸くず、埃、ごみの付着
- ボタンや刺しゅうの取れ
- 紐等の絡み
- 靴下や他の小物の洗濯機の中での迷子


これらのことを防ぎたいときに洗濯ネットを使います
洗濯ネットの使い方ルール10
- 洗濯ネット1袋にアイテム1着
- アイテムの大きさに合わせた洗濯ネットの使用
- 特にワイシャツなどシワをつけたくないアイテムにはピッタリサイズの洗濯ネットを
- アイテムは裏返しに入れる
- 特にデリケートな素材やボタン、刺しゅうが多いアイテムは裏返して入れる
- デリケートな素材やボタン、刺しゅうが多いアイテムは目の細かい洗濯ネットを使用
- 目立つ汚れは部分的手洗いなどを
- 汚れが目立つ部分を外側に
- 衣類のボタン、ホック、ファスナーは必ず留める
- 乾燥機に入れない


洗濯ネットにはいろいろなサイズがあるのよ。
立体状、円柱状もあるわ。
衣類に合わせて選ぶと良いわね
洗濯ネットを使う場合は、こちらの記事が参考になります。
まとめ
ここまで説明してきたことで、共通して言えるのは、洗濯表示をよく確認すること!です。
洗濯表示からわかること
- クリーニンングに出すべきか、自宅で洗えるかがわかる
- 洗濯機の洗濯コースの選び方がわかる
- タンブラー乾燥機を使えるかがわかる
- 正しい干し方がわかる
- アイロンの適温がわかる
- 適切な漂白剤の選び方がわかる
知っておいてほしい基礎知識
- 色落ちが心配な衣類は色落ちテストをする
- 手洗いする時の液温は38℃くらいが理想
- シーズンオフの衣類保管には防虫剤を使用する
- 洗剤などの洗濯グッズは目的と素材で選ぶ
これらの洗濯の”基礎”知識を理解していれば、取り返しのつかない失敗をせずに洗濯が簡単にできます。


さぁ!洗濯を楽しみましょう。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?