みなさんこんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?

私はスーツやワイシャツを着る機会がほとんどないから、夫のスーツやワイシャツの洗濯とかクリーニングってどうしたら良いのかわからないわ。

スーツの染みや、ワイシャツの黄ばみが気になるのよね。
キレイに戻す方法はあるのかしら?
この記事を読むことで次のことがわかります。
スーツやワイシャツの特殊な汚れの落とし方がわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
毎日お仕事を頑張ってくれているパパのスーツやワイシャツ。
新婚当初は、

スーツって家で洗濯できるの?できないの?

ワイシャツのアイロンがけって、コツがあるのね。
なんて、わからないこともあれば、発見もあって、毎日が勉強の連続でした。
今回は、
- スーツ
- スラックス
- ワイシャツ
- ネクタイ
の洗濯・クリーニング方法、また日頃のお手入れがわかる記事を一挙にまとめました!
スーツ・スラックスの洗濯やクリーニングのポイント
スーツのニオイ対策には予防が大切

夫の仕事は毎日朝から晩までスーツで、どうしても汗がしみついちゃうのよね。

夜になってお仕事から帰ってきてスーツがニオってても、パパのご飯の準備もあるし、私だって眠たいし、その時間からスーツのケアをするのは大変だわ。

スーツの汗臭さは、実は汗そのもののニオイではないんです!
ニオわせない対策や、ニオイの消し方は覚えておきたいですね。
この記事を読むことで次のことがわかります。
- スーツが臭くなる原因
- スーツの汗臭さを取る対処法
- スーツを汗臭くさせない予防法
普段のケアは、シュッシュッシュと衣類用スプレーで済ましてしまいがちなスーツのニオイ。
でもスプレーだけではニオイが抑えきれないこともあります。

もうクリーニングに出すしかないんじゃない?
もちろん時間に余裕があればクリーニングに出せば良いのですが、「クリーニングに出しに行く時間がない!」「どうしても明日はこのスーツが良い!」なんていう時には、自宅で出来るニオイ取り方法を試してみてください。

そして大切なのは、そもそもニオイを付けないということ!

パパが対策してくれるようになって、スーツが臭わなくなったし、傷みづらくなった気がするわ。

スーツを久し振りに出したら、なんだかカビ臭い?!
ニオイの取り方が知りたいわ。

明日着るスーツにカビが生えてるのを見つけちゃったわ!
どうにかしてカビをキレイにする方法はないかしら?

スーツに生えたカビやニオイは、自宅で応急処置ができますよ!
この記事を読むことで次のことがわかります。
- スーツにカビが生えた場合の対処法
- スーツのカビ臭を取る方法
- スーツにカビ臭がつく原因
- カビとニオイの予防法

スーツのカビ臭を取る方法は5つ紹介しているから、カビの状態や、スーツを着る状況に合わせて試してみてください!

そして、もうカビ臭くさせないためには、クローゼットの湿気対策も肝心です。
クローゼットの湿気対策に、除湿剤を使っている人も多いのではないでしょうか?

湿気を吸ってくれるのは良いんだけど、捨てる時ちょっと処理が面倒なのよね。
そんなお悩みにも、除湿剤よりコスパ良く効果的にカビを予防する方法もご紹介しています。
初めてのクリーニング!出す前に”出し方”や”受け取り方”を知ろう

根強いカビがどうしても取れないから、クリーニングに出さなきゃ。
スーツのクリーニング、初めて出すんだけど、何日くらいで戻って来るのかな?どうやって出したら良いのかな?
この記事を読むことで次のことがわかります。
- スーツのクリーニングにかかる日数
- スーツのクリーニングの出し方
- 料金の相場

ママ〜。このスーツ、クリーニングに出して欲しいんだけど、何日くらいで戻って来るかな?急がないんだけど。

近所のクリーニング屋さんなら、5日で戻って来るわよ。
なんて、今ではすっかりクリーニングにかかる日数もわかるようになりましたが、自分で初めて服をクリーニングに出した頃は、お店の人に色々教えてもらいました。
まだ若かったし、クリーニングのこともよく知らなかったので、

スーツのクリーニングって、結構お金かかる〜。
と最初は感じました。
店員さんがポケットの中身を確認してくれて、クリップが出て来てちょっと恥ずかしかった思い出も。
また、パパのスーツ4着上下を受け取りに行った時には、長女の小雪を抱っこ紐で抱いていて「スーツ4着も、うまい具合に持てない…」と困ってしまったこともありました。
「スーツをクリーニングに出す」というだけでも、出し方、料金の相場、受け取り方などは事前に知っておくと安心できます。

初めてのクリーニングの前に、チェックして欲しい内容です!
スラックスの”洗濯”や”シミ抜き”は家庭でできる!

うちの旦那さん、スーツが必要ない日はスラックスを履くことが多いんだけど、スラックスを家庭で上手に洗濯するには、どうしたら良いのかしら?
この記事を読むことで次のことがわかります。
- 家庭で洗濯できるかどうか、洗濯表示で見分ける方法
- 洗濯機での洗い方と、手洗いでの洗い方
- スラックスのアイロンの掛け方
- スラックスを綺麗な状態で長持ちさせる対策
ピシッとさせたいので「家庭での洗濯は無理でクリーニングに出すしかない」と思いがちなスラックスやスーツのズボン。
しかし洗濯表示を確認すると、意外と家庭で洗濯できる物が多いんです。

家で洗濯できる物があるのはわかったけど、シワッシワになってしまわないか心配だわ。

そうですよね。私もシワッシワにしちゃったことがあります。
上手な干し方と、アイロンの掛け方がわかれば、家庭での洗濯も怖くありません!
少しコツと作業時間が必要ですが、1度やってみるとアイロン掛けへの気持ちのハードルが下がり、気軽に出来るようになりますよ。

アイロン掛けを進めるうちに、スラックスがピシッとなっていくのが気持ち良いんです!
お急ぎの時のシワの取り方や、日頃のケアもご紹介しているので、参考にしてみてください。

スラックス、順調に自分でお洗濯・アイロン出来るようになったのですが、今日シミが付いてしまいました!
もしかしてシミ抜きも、家でできますか?

もちろんです!
この記事を読むことで次のことがわかります。
- シミ抜きの3つのポイント
- 外出先で出来るシミ抜きの応急処置
- シミ汚れの種類別の対処方法

さて朝ごはん朝ごはん。
あ!ズボンに醤油がついちゃった!
ママ、このシミ残っちゃう?落とせる?

あら大変。でも大丈夫よ!
シミ抜きなら任せて!

さすがママだね!頼りになる!

でも、シミ抜きする時にどうしても濡れてしまうから、今日は違うズボンを履いて行ってね。

OK!
忙しい朝にハプニングがあっても、シミ抜きの方法を知っていれば、落ち着いて対処することができます。
シミが水に溶けやすい(水溶性)か、油を含んでいる(油性)かによって対処法が違うので、シミの種類を見分ける事がシミ抜きの第一歩になります。

では、醤油のシミは水溶性でしょうか?
油性でしょうか?

醤油のシミは落ちにくいし…油性ですか?

残念!正解は、水溶性です。

醤油には「油」という漢字が付いているのに、水溶性なんて不思議です。

普段つきやすいシミとして、醤油・コーヒー・ジュースは水溶性、チョコレート・カレー・ミートソース・ドレッシングは油性と知っておくと便利です!
詳しいシミ抜き方法や、水溶性・油性それぞれに合った洗剤は、こちらの記事で解説しています。
ワイシャツ・ネクタイの洗濯やシミ抜きのテクニック
ワイシャツの3大シミ抜き!襟汚れ・ボールペンのシミ・黄ばみの落とし方

ワイシャツの襟汚れ、洗濯しただけじゃ取れなくて。
どんな道具や洗剤を使ったらキレイに落ちますか?

ワイシャツって数回着ただけで、絶対に襟汚れが付いちゃいます。
汚れを付きにくくする方法はありますか?
この記事を読むことで次のことがわかります。
- ワイシャツの襟汚れの原因
- 程度に合わせた襟汚れの落とし方
- ワイシャツの襟汚れの予防方法
ワイシャツの襟汚れ、見つけるとちょっぴりガクーっとしますよね。お洗濯のひと手間が増えますものね。
私は以前は、下の記事中でもご紹介しているエリそで専用洗剤を使い、スポンジヘッドでゴシゴシこすって襟汚れを落としていました。
こすれば汚れが落ちるのでとてもスッキリするのですが、

もっとラクちんな方法はないかしら?
と色々研究しました。

ママは研究熱心だし、やり始めるとハマるタイプだよね!
どうすればよりラクちんでキレイに襟汚れが落ちるのか試し、先程のエリそで専用洗剤以外に5つの方法に辿り着きました。
軽い襟汚れから頑固な襟汚れまで、汚れの程度に合わせて洗い分けられます。

今では汚れが溜まらないように、毎回洗濯前にセスキ炭酸ソーダスプレーをするようになりました。
「襟汚れが目立って来てからこすり洗いをする」よりも「毎回スプレーする」方が私にとってラクちんだからです。

そういえば最近、襟汚れが付いたところを見てないなぁ。
ママがいつもケアしてくれていたんだね!ありがとう!
程度に合わせた洗い方やセスキ炭酸ソーダスプレーの作り方、襟汚れの予防方法もこちらの記事からご覧いただけます。

今度はワイシャツに付いたボールペンのシミ抜きの相談なのですが、夫のワイシャツのポケットの中が、黒や赤に汚れていて困っています。
ポケットの表面まで透けて目立っているし。
ボールペンのシミ抜きも教えてください!!

ポケットにボールペンのシミが付いてること、ありますよね。ペン先をしまってからポケットに入れてくれると良いんだけど…忘れちゃったのね。
シミ抜き方法は簡単なので、ちゃちゃっと落としてしまいましょう!
この記事を読むことで次のことがわかります。
- ボールペンのシミ抜きに必要な物
- ボールペンのシミ抜きの手順
- ポケットの汚れ防止アイテム
スラックスのシミ抜きでもお伝えしたように、まずシミの原因の種類を知ることが大切です。
ボールペンのシミ抜きの場合は、ボールペンのインクが「油性」なのか「水性またはゲルインク」なのかによって、洗剤を使い分けます。

この前、子どもにボールペンを持たせたら、目を離した隙に服に書いちゃって困ってたの!

そんな時にも、もちろんこのボールペンのシミ抜き方法で落とせます!
頑固なシミになってしまった時の漂白剤の使い方や、ポケットの汚れ防止アイテムも、こちらの記事でチェックしてみてください。

夫が長く愛用している白いワイシャツ、全体的に黄ばんで来ているような気がするのよね。

もう、とにかく脇なんです!
脇がよく黄ばんじゃって、お洗濯で悩んでいます。
この記事を読むことで次のことがわかります。
- ワイシャツの黄ばみの原因
- 自宅での黄ばみの落とし方
- 黄ばみを予防する4つの方法
日々ワイシャツを着ていれば、避けられない黄ばみ。

黄ばみ落としは、クリーニングに出すしかないと思っていたわ。
という方も多いかもしれません。

自宅で黄ばみ落としをするのが大変な時は、プロに任せるのも1つの手です。
ですが、少しの手間で黄ばみ落としができるのなら、クリーニング代の分だけ得しちゃいますよね。

インナーシャツも黄ばんでしまって、これまでは雑巾にするか、捨ててました。
インナーシャツの黄ばみも落とせますか?

同じ方法で落とせますよ!
ワイシャツやインナーシャツを新調するのも良いですが、生地がまだしっかりしているのに「黄ばんでしまった」という理由だけで処分するのは勿体ないです。
黄ばみ落としをマスターして、長く賢くシャツを愛用しましょう!

黄ばみの予防法もぜひお試しください!
手を尽くしても落ちなかったシミはクリーニングへ

できる限りのことはしたけど、古くて頑固なシミで、薄ーく残ったまま、これ以上は消えないわ。

どうしても落ちないシミもありますよね。
ここはプロの手を借りましょう!

そうですね。
でも、子どもは小さいし、車が無いのにクリーニング屋さんは遠いし、夫は朝から晩まで仕事で土日も忙しくて頼めないし、クリーニングに出しに行けないんです。

それは大変ですね。
自宅まで取りに来てくれるクリーニング屋さんを探しましょう!

そう言えば、実家ではクリーニングは集配してもらっていたわ。
昔からクリーニングの集配サービスってありますよね。
でも就職や結婚などで新しい土地に住んでいると、集配サービスをやっているクリーニング屋さんを探すのが難しいこともあります。

そうなんです!
私も検索したのですが、昔ながらのお店ばかりなのか、ネットでは近所の店舗がヒットしなくて。

そういった方には、お住まいに関係なく利用できる、宅配クリーニングがありますよ。
「値段が高そう」「手続きが複雑そう」と思いがちな宅配クリーニングですが、そんなことはありません。
- 衣類をまとめておくだけ、自宅まで取りに来てくれる
- 布団やカーペットも自分で運ばなくて良いので出しやすい
- 仕上がったら自宅に届けてくれるので、引き取りに行く手間も不要
- シミ抜きや毛玉取りがサービスに含まれていることもある
- パック料金利用で、通常のクリーニング店よりお得なケースも
- 保管サービスを利用すれば、家の中もスッキリ
など、かなり便利なのでオススメです。
家庭でできる!ネクタイのお洗濯

ネクタイってクリーニングに出すものだと思っていました。
でもクリーニング代が地味にかかるので、自分で洗えるなら洗いたいです。

スーツやスラックス、ワイシャツのケアやシミ抜きまで家庭でできるとなると、ネクタイも自分でお洗濯できるのではないでしょうか?!

どのネクタイも家で洗濯できます、とはいかないのですが、素材や洗濯表示を確認すれば、自宅で洗えるネクタイがわかりますよ!
この記事を読むことで次のことがわかります。
- 自宅で洗えるネクタイか見分ける方法
- 手洗いする方法と洗濯機で洗う方法
- 干し方とアイロンのかけ方

ネクタイって汚れているのか、汚れていないのか、よくわからないんだよね。

そうよね。直接肌に触れることもほとんどないし、汚れていない気もするわよね。

それじゃあ、もしかして洗う必要がないんじゃない?
洗ったら、型崩れも心配だし。

ううん、洗った方が良いわ。
よく見えないかもしれないけど、食べ物や飲み物がハネていたり、知らないうちにデスクに擦れて黒ずんだりしていることもあるのよ。

本当だ。裾の方が黒ずんでる。

これは洗えるネクタイだから、一緒に洗ってみましょう!

やってみよう!
洗い方、干し方、アイロンのかけ方、それぞれコツがあるので、こちらの記事を参考に実践してみてくださいね!
まとめ
- スーツのニオイ対策
- スラックスの洗濯やシミ抜き方法
- ワイシャツのシミ抜き方法
- ネクタイの洗い方
についての記事をまとめてご紹介しました。

ワイシャツが真っ白だし、ネクタイもピシッとして良いニオイ!

やっぱりスーツ姿って、カッコいいわね!

ママに褒められたから、今日も仕事頑張れそうだよ!
洗濯上手になると、家族みんなが気持ち良く過ごせますね。

家庭円満のお役に立てたら嬉しいです!
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?