みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

あれ?!
あの服どこにしまったかしら?

服が多すぎて収納しきれないわ…。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
整理するのに便利なおすすめグッズがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
忙しい時に限って、必要な洋服が見つからないことってよくあるんですよね。子供なんて特にそうです。


ママ~あのシャツってどこにあるの~?
もう鉄板ですよね。図ったかのように被せてきます。もう朝から髪を振り乱して怒っていた時もありました。そうして送り出した後はいつも、


朝はいい気分で笑顔で見送ってあげたいのに…。
我を忘れて怒ったことへの後悔が襲ってきます。
そんな反省を繰り返した結果、「ちゃんと洋服を整理しよう!」と決意して色々調べ始めました。その中でみなさんにおすすめしたい、誰でもできる洋服の整理方法を紹介します。
まずは断捨離!洋服の数を”30着”に絞りましょう
子供の服はすぐにサイズアウトするし、汚れるのも傷むのも早いので手放すタイミングがちょくちょくやってきます。
ところが大人の服は、サイズはそう大きく変わらないし、穴があいたり破れることもほとんど無いのでなかなか手放すタイミングがやってきません。
だからといって取っておいても、何年も着ていない服がほとんどですよね。どんなに昔は気に入っていても、着ずにずっと置いているのはスペースの無駄遣いに他なりません。


こんな場合は思い切って断捨離することをおすすめします。


でも洋服が減ったら困る時が来るかも…。


いえいえ!
ここ1年で着なかった洋服はなくても大丈夫な洋服です!
「いつか使う」の「いつか」はやってきません!
洋服が少なくなると空間がすっきりして清々しい気分になりますし、その状態を維持しようと無意識に頑張れるので、整理整頓された生活ができるようになります。
ポイントを押さえれば、思っているよりも断捨離は簡単です。次に断捨離の方法を紹介します。
断捨離のコツは”全ての洋服”を把握すること
どんな洋服を持っているのか全てを把握できていない人も多いはずです。私もそうです。


せっかく断捨離するのだから
「断捨離漏れ」がないように全ての洋服をふるいにかけましょう!
それでは断捨離の方法について説明します。
整理したい場所のものを全て出す
断捨離をするときは、整理したい場所のものを全て出すことが基本です。普段の生活では見つからないものが見つかって、買わなくて済むこともあるかもしれません。


クシャクシャになった
かわいそうなTシャツが何枚か見つかりました…。
“いらないもの”入れと”ちょっと保管”入れを作る
次に段ボールを二つ用意します。一つには「いらないもの」もう一つには「ちょっと保管」と記しておきます。
洋服を振り分けていく
ここからが断捨離の本番です!厳しい目で洋服を見つめなおしましょう。


自分の中の「もしかして着るかも…。」と戦っていきましょう!
振り分ける時のチェック項目を具体的に説明します。
可愛いけど”サイズがキツイと感じる”洋服
「何だかキツイかも…。」少しでも感じたら自然に着なくなっています。締めつけられると着心地が悪くて疲れてきますよね。
それでもよく着ている洋服ならもちろん問題ありませんが、その着にくさ故に手が伸びない洋服はタンスの肥やしになる可能性が高いです。


私は子育て中なので動きやすい服に自然に手が伸びます。
着心地はとても大切ですね!
可愛いけど”肌触りが好きじゃない”洋服
私の苦い経験なのですが、シャギーニットが流行った年に、見た目の可愛さに惹かれて買ってみたものの化繊特有のチクチク刺さるような繊維がすごく気になって…。


結局、2回しか着ませんでした。
それはタンスの中で眠っているだけの存在だったので、迷わず断捨離の対象になりました。
好きだけど”コーディネートが難しい”洋服
すっごく好きだけど、結局着ない洋服ってありますよね。私の場合は結構ありました。単品だと可愛い!けど、何と合わせたらいいの?みたいな服は着なくなります。
好きだけど”シワがよったり実用的ではない”洋服
具体的な例はこちらです。
- シワになりやすい洋服だとアイロンをすることが気になって選ばなくなる
- スリットが入ってて露出具合が気になって選ばなくなる
- 歩きにくい(動きにくい)ので選ばなくなる
- トイレがしにくいので選ばなくなる
おしゃれな服って手入れが大変だったり、実用的ではなかったりするんですよね。もちろんお出かけ用とか、たまのパパとのデート用は必要ですがそんなにたくさんは必要ありません。
好きな色だけど”顔色がくすんで見える”洋服
30代以上になると、何色でも似合っていた20代とは全然違ってきます。30代を超えると、着ると「え!?」と驚くほど顔色が悪く見える色が出てきます。
そういう洋服は、鏡を見たときに老けて見えるので着るのを避けてしまいます。


好きな色と似合う色は違うのね…。
気に入ってるけど”くたびれている”洋服
具体的な例はこちらです。
- 首まわりが伸びている
- 生地が薄くなっていてすり切れそう
- 目立つ位置に、消えないシミがある
- 色があせていて不潔に見える
- 毛玉がついていてみすぼらしく見える
気に入っていても、汚れたりくたびれている服はもう寿命だと諦めましょう。Tシャツの場合は、特に首回りが伸びていると着古した感があります。
また、アイロンをかけてもくたびれて見える服は、潔くお別れしましょう。
毛玉予防についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
判断できない場合は”ちょっと保管”か”第三者に任せる”
思い切りが大事ですが、「どうしても捨てられない!」そんな洋服も出てくると思います。でも悩んでいる時間がもったいないですよね。
そんな時は次に紹介する方法を試してください。
“ちょっと保管”箱に入れる
どうしても判断に迷う場合は「ちょっと保管箱」に入れましょう。こうすることで作業の手が止まらず効率よく断捨離することができます。
保留になったその中身は日を改めて見直してみてください。
また、ちょっと保管箱には期限を決めて、その日までに箱を片付けることを目標にしてください。日にちを大きく箱に書くことがおすすめです。


ずっと置いておかずなるべく早めに、残すものか、捨てるものか判断しましょう!
第三者に決めてもらいましょう
決まられない場合は自分以外の人に判断を委ねる方法もおすすめです。
私は悩んだらパパや子供たちに判断してもらっています。子供は「好き」か「嫌い」かで生きているので、案外あっさりと決めてくれますよ!


僕の学生時代から使ってるシャツも小雪にすっぱり捨てられて…。
あの時は寂しい気持ちになったけどすっきりしたから捨ててよかったよ!


過去との決別をすることで自分の気持ちも整理できてすっきりするね!
整理のポイントは”立てる・吊るす・仕切る”
きれいに規則的に揃っているものを見ると、そのまま崩したくない気持ちになるのが人間の心理ですよね。逆にゴチャゴチャ雑然とした状態のものを見ると「まぁいいや」とダラけてしまいます。
そうならないために洋服は規則性を持って整理するクセをつけましょう。具体的な方法を紹介します。
立てて収納する
衣類をすっきり収納させるコツは、立てて収納することです。ひと目見て、どこにどの洋服があるのか分かるようになり、使う時も簡単に取り出せます。


ぜひ参考にしてみてください!
崩れないたたみ方
- 完成です。
かぶせることで形が崩れにくくなって、子供が取りだしても、それで投げ合いが始まっても崩れません。Tシャツなど柔らかい素材をたたむ時に便利です。
また、ジーンズやスカートも仕上がりが四角い形に揃うようにたたみましょう。


たたむのが面倒な場合は
便利グッズを使うのもおすすめです。
時短になるおすすめたたみグッズ
大きさを揃えてたたむのは結構難しいものですよね。
慣れてしまえばササっと同じ大きさにたためますが、たたむのに時間がかかり過ぎると「もうきれいにたたまなくてもいいや。」なんて気持ちになってしまいます。
そうならないために、たたむ時間を短縮できるおすすめ便利グッズを紹介します。
5秒でたためる”BoxLegend 折りたたみボード”
画像引用:Amazon
ボードに乗せてから5秒でたためる折りたたみボードです。Tシャツ、ロンT、ズボンなど様々な洋服に使えます。
大きさを揃えることで整理しやすくなりますし、使い方も簡単なのでこれなら子供もお手伝いできますよ。
たたんでそのまま収納”稲盛禾 おたたみボード”
画像引用:Amazon
たたんでそのまま収納できるおたたみボードです。 リボンで留めるので取り出しても崩れず整理整頓を維持できます。
Sサイズは子供や女性の洋服、Ⅼサイズは男性の洋服に対応しています。10枚入りです。
たたみにくいワイシャツも一発”日泉ポリテック ワイシャツ折りたたみシート”
画像引用:Amazon
ワイシャツをきれいにたためる折りたたみシートです。使わないときはハンガーにかけておけます。すっきり収納できるほかにも、出張や旅行時の持ち運びにも便利です。
男女兼用、2枚入りです。
ワイシャツの洗濯方法についてはこちらの記事も参考にしてください。
吊るして収納する
忙しいとたたむのが面倒くさくて、そのまま山になっていることがよくありますよね。「早く片付けないと!」と急ぐと適当に収納してしまいがちです。


そうすると後で何がどこにあるか
分からなくなるのよね…。
そんな人には、洋服をハンガーにかけて収納する方法がおすすめです。
干した洋服をそのまま移動させるだけなのでかなりの時短になります。また吊るすことでシワになりにくいのも嬉しいポイントですね。


ずぼらな私でも毎日続けられる収納です。
ハンガー収納でおすすめの方法は、揃いのハンガーにすることです。服を均一に並べられて規則的できれいに収納できます。
また、ハンガーをスライドさせて服を選ぶスペースを確保するために、ハンガーの数はあらかじめ決めて、それ以上増やさないように心がけましょう。


階段状に丈の長さで並べたり
色分けしたりしておくと選びやすいし見た目もきれいだね!
スリムタイプのおすすめハンガー
ハンガーでの収納にはスリムタイプのハンガーが鉄則です。スリムタイプにすることでスペースが生まれて整理整頓されたきれいな状態を維持できます。
おすすめのスリムタイプハンガーを紹介します。
色も揃えてすっきり”AUV 滑らないハンガー”
画像引用:Amazon
Amazonでベストセラーの滑らないハンガーです。スリムな見た目ですが強度は十分あり、重いコートなどもすっきりと整理できます。
水濡れOKで洗濯物を干す時にも使えて、洗濯からクローゼットまでこのハンガー一本で済むので大きな時短になります。
12か月間の保証付き、50本組です。
たたむとかさばるボトムスには”MAWA ボトムスハンガー”
画像引用:Amazon
こちらも滑り落ちない加工のボトムスハンガーです。無駄のないシャープなデザインで、取り出しやすい形状になっています。
従来のボトムスハンガーはピンチの部分が当たってスペースを取っていましたが、このハンガーだと幅を取らずすっきり整理することができます。10本組です。
24本一気に整理できる”YeeVanti ネクタイハンガー”
画像引用:Amazon
ネクタイは人から貰うことも多くて、どんどん増えていくので収納に困りますよね。このハンガーを使えば省スペースで収納できて、きれいに整理することができます。
ずり落ちにくい形状と、10kgの重さに耐えるため、ネクタイ以外にもベルトも掛けられます。90日間保証付きです。


ところでネクタイの洗い方を知っていますか?
ネクタイは洗えるんです!
ネクタイの洗い方の詳しい情報はこちらです↓
仕切って収納する
「ママ~!あれどこにあるの~?」という声がこだまする場合の一番の解決法です。
仕切って収納することですっきりと収まって、Tシャツ、ロンT、靴下など、ジャンルにわけやすいので子供にもすぐに見つけられるようになります。シューズボックスくらいの箱がおすすめです。
またちょうどいい大きさの箱がない場合は、アクリルの仕切り板で仕切ったり、100均のツッパリ棒で仕切るのも簡単でおすすめの整理方法です。
また牛乳パックに布を張って作る、手作りの仕切り箱もおすすめです。


子供たちと一緒に作れるので楽しいですよ!


僕も一緒に作りたい!
薄型のおすすめ仕切りグッズ
仕切りを利用するときの注意点は、なるべく薄型のものを選ぶことです。仕切り自体が幅を取ると無駄なスペースが生まれるので、バランスよく上手に活用してみてください。
また作りがしっかりしていることも重要です。


布製の仕切り箱は、使っているとくたびれて
使いにくくなったのでおすすめできません。
おすすめの仕切りグッズを紹介します。
好みの大きさで分けられる”蝶プラ工業 ポキポキ仕切り板”
画像引用:Amazon
引き出しやトレー、ボックスなどのサイズに合わせて、好きな長さに折って使えます。仕切り板の溝の位置を変えて幅の調節ができるので、いろんな種類の洋服の整理に便利です。
100均にも同じような商品が売っていますが、こちらの方が断然作りが頑丈なのでおすすめです。
5枚入りです。
重ねられて省スペース”AYADA 仕切りボックス”
画像引用:Amazon
間仕切り板が少し見えるデザインになっているので、収納しやすくすっきり整理できます。また丈夫で変形しにくく耐久性があります。
重ねられるのでスペースを縦に使うことができて、置く場所の選択肢が広がり便利です。
棚も仕切って整理”Suprosper クローゼット棚仕切り”
画像引用:Amazon
棚にそのまま置くのではなく、仕切って置くことで整理ができて見つけやすくなります。
こちらはクリップで棚を挟むだけで、工具が必要ないので簡単に取り付けができます。また吊り下げる様に取り付けることによって仕切り板以外の使い方も可能です。
4枚組です。
疲れているときの救済措置”フリースペース”
タンスやクローゼットの中に、とりあえず放りこんでおけるフリースペースを作ることもおすすめです。
帰宅してすぐ片付けられない服、畳んでいない洗濯物などをとりあえず置くスペースとして活用できます。
「今日はもう無理!片づけられない!」そんな時はそのスペースに入れて、後で片づけましょう。こうすることで洋服で部屋が散らかる罪の意識から解放されます。


落ち着いてからきれいに畳んで収納しましょう。
クリーニングの保管サービスを利用する
「もっとクローゼットをすっきりさせたい!」そんな時はクリーニングの保管サービスがおすすめです。


我が家も冬物の服はこれで保管しています!
洋服や布団を家まで取りに来てくれてこちらの手間は全くかからず、家の中がすっきりします!
しかも洗濯のプロがきれいに洗って、またシーズンになったら返してくれるのですから!その満足度は相当なものです。
クリーニングの保管サービスについて詳しい情報はこちらです↓
まとめ
年数が経つごとに、家族が増えるごとにどんどん増えていく洋服ですが、そのまま置いていては何がどこにあるのか把握できなくなって無駄なストレスが発生します。
洋服を整理する方法は
- 断捨離をして枚数を減らすこと
- 立てる、吊るす、仕切るですっきり収納すること
- シーズンオフの服はクリーニングの保管サービスを利用すること
タンスの中やクローゼットに余裕があって、欲しい洋服が見つけやすい状態はとっても気持ちいいものですよ。それに無駄な洋服を買うことが少なくなり、節約にもつながります。
上手に整理整頓をして、気持ちいい毎日を送ってみてくださいね。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?