みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?

お気に入りのタイツに毛玉がいっぱい!
付きにくくなる方法ってないの?
この記事を読むことで次のことがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
タイツやストッキングやレギンスを使う方はたくさんいますよね。
私も冬になると、よく裏起毛やニットのタイツやレギンスを履いてすごしています。


あったかいんですよね~
デザインが可愛いものもたくさんあって、小雪と一緒にお店であれこれ選ぶのが楽しいんです!
ストッキングも、冠婚葬祭でフォーマルに決めたいときには大活躍してくれます。
模様の付いたストッキングを普段使いしている方もよく見かけますよね。


そんなタイツ、レギンス、ストッキングですが、皆さんは正しい洗い方を知っているでしょうか?
適当に洗うと、毛玉ができやすかったり、伝線などで傷んだりすることもあります。
そのたびに新しく購入していると、結構な出費になっちゃいますよね。


できるだけ長くキレイに使いたいな。


福子さんにまかせなさい!!
そこで今回は、タイツ、ストッキング、レギンスの正しい洗い方と毛玉の除去&対策方法をご紹介します。
毛玉の原因は”静電気”と”摩擦”


どうして毛玉ができちゃうんだろう?


原因は静電気と摩擦です!
そもそもどうして毛玉ができてしまうのでしょうか?
その原因は、静電気と摩擦にあります。
タイツやストッキングの表面が静電気を帯びることで、ホコリが付着しやすくなります。
そして洗濯しているときに他の洗濯物にさわったり、履いているときに靴で擦れたりすることによって摩擦が起こり、表面に付いたホコリや毛羽立った繊維がからまって毛玉になってしまうんです。


この2つを対策することで、毛玉が付きにくくなるんです。
洗い方のポイントは”ひっくり返し”と”柔軟剤”


洗うときのポイントはひっくり返すこと!
実は靴下もひっくり返すと毛玉対策になるんですよ。


いいこと聞いたぞ!
タイツやストッキングを洗うときに裏返すことで、摩擦が減って表の傷みが少なくなり、汚れもしっかり取ることができます。
また、静電気を防止するためには柔軟剤を使います。


泥汚れがあってもひっくり返しちゃっていいのかしら?


泥汚れがあるときはひっくり返す前にウタマロ石鹸で部分洗いをするといいですよ!
画像引用元:Amazon
ニオイが気になる靴下の、上手な洗い方はこちらの記事が参考になります。
靴のニオイも一気に解決しちゃいましょう。
手洗いはやさしく”押し洗い”柔軟剤は最後に投入
一番傷めない洗い方は何といっても手洗いです。
手間はかかりますが、結果はかえってきてくれるはず!


もちろん、洗濯表示通りに洗濯すれば素材が傷みにくくなるので、一度はチェックしてから洗ってくださいね!
準備
・ゴム手袋
・タライ
・ぬるま湯
・洗剤
・柔軟剤
・タオル
洗剤としておしゃれ着用の中性洗剤を使う場合は、帯電防止効果のある成分が含まれているため、柔軟剤を省略することもできます。
もちろん柔軟剤を使った方が帯電予防効果は向上しますし、仕上がりも柔らかくなるので、面倒でなければご利用くださいね。


手が荒れないよう、ゴム手袋をお忘れなく!
洗い方
- ぬるま湯に洗剤を溶かす
- ひっくり返したタイツ、ストッキング、レギンスをやさしく20回押し洗いする
- 水を替えて押し洗い20回を2、3回繰り返してすす
- 水を替えて柔軟剤を溶かし、20回押し洗いをする
- 軽く絞り、タオルで水分をふきとる
洗濯機では”ネット小分け”で摩擦を減少
手洗いが面倒くさい!という方、洗濯機でも大丈夫ですよ。
少し優しく扱ってあげれば傷みも軽減します。
準備
・洗濯用ネット(小)
・洗剤
・柔軟剤
また、摩擦を減らすため、できるだけ他の洗濯物は一緒に入れないようにしてくださいね。
洗濯機で洗うときも、おしゃれ着用の中性洗剤を使う場合は柔軟剤を省略できます。
洗い方
- タイツ、ストッキング、レギンスをひっくり返して1つずつネットに入れる
- 洗濯機に入れて、手洗いコース、ドライコースなどのおしゃれ着用のコースを選ぶ
- 洗濯後すぐに取り出し、しわを伸ばす


おしゃれ着用のコースを選ぶことで、摩擦を減らします。
干すときは腰から吊るして”陰干し”
干すときのポイントは3つです。
- 洗濯ばさみがたくさんついた、ピンチハンガーを使う
- 洗濯ばさみには腰の部分をはさむ
- 風通しのいい日陰で干す
腰の部分を挟むことで、生地が伸びてしまうことを防ぎます。
また劣化防止のため、日光に当てないようにしましょう。
毛玉を取るなら”専用クリーナー”


洗い方は変えたけど、やっぱり少しずつ毛玉は付いちゃうな。


毛玉を取るなら専用クリーナーを使いましょう。
洗い方に気を付けていても、完全に毛玉を防止することはできません。
洗えばどうしたって少しは擦れますし、履いているときの摩擦などは防げないため、毛玉は付いてしまいます。
そんな時は、専用クリーナーを使って除去しましょう。
画像引用元:Amazon
タイツ用と書かれているものをオススメします。
価格は平均でおよそ4,000円前後です。
衣類の毛玉取りについては、こちらの記事が参考になります。
毛玉を付けない心掛け!結ばず伸ばさず引っ掛けない


洗い方以外にも、取り扱いに注意することで、毛玉をある程度防ぐことができます。
タイツ、ストッキング、レギンスを日々丁寧に扱って、摩擦や静電気を予防しましょう。
たたみ方は結ばず”くるりんぱ”


たたみ方にも気を付けましょう!
ヒモのように玉結びをすると、結び目が擦れてしまいますよね。
擦れないようにするには、写真のように、半分に折って足先からくるくると巻く方法でたたみましょう。
分厚いタイツやレギンスは最後までくるくる巻き、ストッキングなどの薄い生地は腰の部分にできる「ポケット」に巻いた部分をくるりんぱと入れ込むようにします。
履き方はくしゅくしゅたくし上げて厚さは均等に


皆さんもよく知っている履き方だと思いますが、これが摩擦の予防になるんです!
タイツやストッキングを履くときは、くしゅくしゅと両手で交互にたくし上げて履きましょう。
パンツを履くときのようにタイツやストッキングを伸ばしたまま引っ張ると、摩擦や静電気が起きたり、生地が爪などに引っ掛かりやすくなってしまいます。
またストッキングは、厚さを均等にするよう気を付けることで、力が生地に均等に加わるので伝線の予防になりますよ。
足をきれいにして引っ掛かりをなくそう


足のケアをすることで、タイツ、ストッキング、レギンスに傷がつきにくくなります。
タイツ、ストッキング、レギンスを履くときに、爪などを引っ掛けて擦れたり穴が開いてしまったりしないように、足のケアにも気を付けましょう。
こまめに爪切りをして、とがったところがないように軽くヤスリ掛けをしましょう。
またかかとはカサつきやすい部分ですし、特に冬はひび割れてしまって、ストッキングが引っかかって足もいたい!なんてこともありますよね。
固くなってしまった部分を軽石やヤスリで削ったり、市販の保湿ジェルなどでふやかして除去する方法もあるので、自分に合った方法でケアしてください。
冬は静電気防止スプレーで対策
空気が乾燥する冬は、静電気が一層しつこくなりますよね。
ひどいときはスカートがへばりついて歩きづらいほど帯電してしまいます。
そんなときは、静電気防止スプレーを使いましょう。


静電気防止スプレーは作ることもできますよ!
材料を紹介します。
・柔軟剤 or トリートメント:5滴
※界面活性剤が入っているもの
・水:100ml
・スプレーボトル
スプレーボトルに液体を入れて完成です。
使うときは、よく振ってから30cm離して吹きかけましょう。
静電気防止スプレーの作り方は、こちらの記事も参考になります。
まとめ


毛玉を防ぐポイントは静電気と摩擦を防ぐことです!
・毛玉の原因は静電気と摩擦
・洗うときにひっくり返して摩擦防止
・柔軟剤で静電気防止
・腰の部分から吊るして陰干し
・毛玉除去は専用クリーナーを使おう
・日々の扱いは結ばず伸ばさず引っ掛けない
・静電気防止スプレーを使おう
洗い方も対策も、できるだけ毛玉の原因である静電気と摩擦が起こらないように気を付ける、ということが基本になっています。
基本を覚えていれば、洗い方や扱い方も自然と日々に取り入れられるようになりますよ!


正しくケアをして、タイツ、ストッキング、レギンスの毛玉に
悩まない日々を送りましょう!
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?