みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?

綿のシャツ、なんだかちょっと小さくなってる?
太ってないよね?ね?

コットンの服を洗ったらシワシワになっちゃった!
上手に洗う方法はないかな?
この記事を読むことで、次のことがわかります。
綿(コットン)素材の服の洗い方がわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
綿(コットン)は、服の素材だったりお布団の中に入っていたりと、私たちの生活でよく目にする素材です。
私もコットンシャツは肌触りがよくてお気に入りなんです!
でもコットンのお洋服はシワになりやすいんですよね。


うっかり洗濯したまま放置して、襟の先が折れ曲がっちゃった・・・なんてこともあったわ。
それに縮みやすい素材でもあるので、気付いたらシャツやニットがキツくなっていることも・・・。


大丈夫、ちょっとのコツで改善しますよ!
今回は、そんな身近な綿の服の正しい洗い方をご紹介します。
綿の種類は”繊維の長さ”特徴は”ルーメン”によって決まる


そもそも綿ってどういう素材?
どうして縮んだりシワができたりするの?


いい機会なので、綿について少しお勉強しましょう。
綿は繊維が長いほど高級品!定番はアップランド綿
綿(コットン)はアオイ科の植物です。
綿は種類が多く、中米原産で、アメリカで品種改良されたアップランド綿が最も多く使われています。


繊維が長い綿ほど細い糸を作れるので、高級品とされています。
繊維長さ | 繊維長[mm] | 品種 | 用途 |
短繊維 | 20.6未満 | デシ綿 | ふとん、脱脂綿など |
中繊維 | 20.6~25.4 | パキスタン綿 | |
中長繊維 | 26.2~27.8 | アップランド綿 | 衣類など |
長繊維 | 28.6~33.3 | スーダン綿など | 高級衣類など |
超長繊維 | 34.9以上 | 海島綿、スーピマ綿など |
綿の繊維の太さは20.6μmほどで、真ん中に「ルーメン」という穴が開いています。
繊維の水分が蒸発するとルーメンがつぶれて少し平たくなり、繊維がよじれてきます。
このよじれのおかげで繊維同士がよく絡むので、糸を紡ぐのがとっても楽なんです。
綿は吸水性バツグン!ただし縮みとシワに注意


綿の特徴をご紹介します!
- 肌触りがいい
- 通気性、保温性がある
- 吸湿性、吸水性に優れている
- 濡れると強度が増す
- 染色性がいい
- 縮み、シワが起こりやすい


綿の洗濯トラブルについてもお伝えしますね。
- 膨潤収縮(ぼうじゅんしゅうしゅく)
繊維が膨らんだ分、引っ張られて長さが短くなり、そのまま乾いて衣類が縮んでしまう現象 - 緩和収縮(かんわしゅうしゅく)
布を織るときに引っ張る力が加えられ、その布が水分を含むと繊維が元に戻る現象 - シワ


製品を作るときには布の状態で水に通す工程があるので、よっぽどの粗悪品じゃないと緩和収縮は起こりません。


洗濯で縮む理由はだいたいが膨潤収縮ってことだね。


ポリエステルと合わせたり、形態安定剤を使うことで縮みにくくした製品もありますよ。
シワもまた、水を吸ったことによる膨張が原因です。
繊維はたくさんの分子がつながってできていますが、水を含んで繊維が膨らむと、分子同士のつながりが切れてしまいます。
そして洗濯することで、整列していた分子がバラバラに動いて繊維が変形します。
そのまま乾かすと、分子がバラバラのまま繋がり直すので、変形が固定されてしまうんです。


乾かす前に整えることが大切です。
オーガニックコットンは体と環境に優しい!
オーガニックコットンは化学肥料や殺虫剤などの農薬を使わずに栽培された綿で、体にやさしく環境にもやさしい素材です。
製品にするときも、できる限り化学薬品を使わないで作られています。


ベビー用品などでよく見かけますよね。


僕はオーガニックコットンのタオルが欲しいな。
ただ、薬品で形態安定加工ができないために洗濯で縮みやすい傾向があります。
オーガニックコットンは特に気を付けて洗濯しましょう。


素敵!ぜひ探してみてくださいね。
綿を洗濯する前にチェック!”表示・色落ち・目立った汚れ”


毎度おなじみ、洗濯の前のチェックです。
しっかり確認することで、失敗も少なくなりますよ。
洗濯表示の確認!手洗い表示なら”中性洗剤”を使おう
まずはじめに洗濯表示を確認しましょう。
手洗いマークや桶の下に線がある場合は、やさしく洗う必要があります。
洗濯機を使うなら、手洗いコースやドライコースなどの水流の優しいコースを選んでください。
また、繊維を傷めないようにおしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。
綿の服は大抵水洗いできますが、高級衣類では洗濯できないものもあります。
そんなときは自分で洗わず、クリーニング店にお願いしましょう。
クリーニング店に持っていく時間がない!なんていうときは、自宅から申し込みができる宅配クリーニングを利用することもできます。
宅配クリーニングを選ぶなら、この記事を参考にしてくださいね。
ポイントは仕分け!色落ちするものは取りのぞいて洗濯する
色の濃い服や、布にしてから染められた服は、洗濯すると色落ちしてしまうことがあります。


初めて洗う服や色の濃い服は、必ず色落ち確認をしましょう。
使う洗剤を水で薄めて白いタオルにつけ、服の目立たないところを軽くたたきます。
タオルに色が移ってしまったら、その服は他の洗濯物と分けて洗いましょう。
目立った汚れはシミの元!真っ先に対処しよう
目立った汚れがあるときは、洗濯前に取っておきましょう。
そのまま洗ってしまうと、シミになって残ってしまうことがあります。
シミ抜きについては、こちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。
綿を洗おう!干す前の一手間でシワと縮みを予防
それではいよいよ洗い方をご紹介します。


ポケットの中のチェックをお忘れなく!
綿を洗濯機で洗うなら優しさ重視で失敗知らず!
洗濯表示で手洗いマークがついていても、やさしい水流のコースを選び、中性洗剤を使うことで洗濯機でも洗えます。
綿を洗濯機で洗う準備物は”洗剤・柔軟剤・洗濯ネット”だけ
- 洗剤
手洗いマークやタライに下線のマークがある場合は、おしゃれ着用中性洗剤を使いましょう。 - 柔軟剤
おしゃれ着用中性洗剤は洗濯物がごわつかないような成分になっているため、これを使う場合は柔軟剤はいりません。
- 洗濯ネット
洗濯物にピッタリのちょうどいいサイズを選びましょう。
洗濯機で洗う方法は5ステップ
- 衣類の確認
ポケットの中に何も入っていないかよく確認しましょう。 - 洗濯ネットに入れて洗濯機へ投入
ボタンやファスナーを閉めて、Tシャツは裏返すと型崩れを防げます。 - 洗剤、柔軟剤を入れる
- 洗濯開始
手洗いマークやタライに下線のマークがある場合は、手洗いコース、ドライコースなどのやさしく洗えるコースを設定しましょう。 - 洗濯終了:シワが固まらないうちにすぐに取り出しましょう。
手洗いコースについてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
洗濯ネットの詳しい使い方はこちらの記事も参考にしてください。
手洗いするなら押し洗い!脱水は洗濯機で10秒
基本的に綿は洗濯機で洗うことができます。
それでも、やっぱりやさしく手洗いしたい!という方はこちらを参考にしてください。
準備は簡単!”タライ・お湯・洗剤・洗濯ネット”だけ!
- タライ
12L以上のものなら十分に入ります。 - ぬるま湯
お風呂よりちょっとぬるいかな?と感じるくらいがちょうどいい温度です。 - おしゃれ着用中性洗剤
せっかく手洗いするならとことん生地に優しくするのがおすすめです。
デリケートな洋服用のおしゃれ着用中性洗剤を使いましょう。 - 洗濯ネットもしくは大判タオル
洗濯機で脱水しない場合は、バスタオルなどの大判タオルで水分を取ります。


これなら僕にもできそうだ!
手洗いの方法は4ステップ!
- 洗剤をぬるま湯に溶かす
タライにぬるま湯を張り、洗剤を溶かします。洗剤の量は商品のパッケージに従います。 - 服を入れて、やさしく20回ほど押し洗いします。
- すすぐ
キレイな水に入れ替えて20回押し洗いを2、3回繰り返します。 - 水気を取る
軽く絞って洗濯ネットに入れ、洗濯機で10~30秒ほど脱水します。


シャツなどの薄い生地の脱水は10秒でOK!
また、洗濯機を使わない場合は大判タオルで水分をふきとりましょう。
綿素材を干す時は十分伸ばして風通しを意識しよう!
洗濯が終わったら、シワがつかないように伸ばしてすぐに乾かしましょう。
干す場所は、風通しのいい所です。洗濯物の間隔は20cmほど開けてください。
もし色褪せるのが心配な場合は、日陰に干しましょう。


服の種類別にシワの伸ばし方を紹介します!
プリントTシャツは裏返す
振りさばいてから軽くたたみ、ポンポンと叩いてシワを伸ばします。


プリント部分があるときは、裏返したまま干しましょう。
ワイシャツは補強部分をよく伸ばす
振りさばいてから、全体的にシワを伸ばします。
補強されている部分は、よく引っ張って伸ばしましょう。
他の薄い生地の部分も、手で挟んでポンポンたたいたり、吊るしながら軽く上下に伸ばしたりしてください。


最後に形を整えて干しましょう。
スカート・パンツは筒状に干す
手で挟んでポンポンたたいたり、布の両端を持って引っ張ったりしてシワを伸ばします。
腰の部分が筒状になるように吊るして、内側まで風を通すようにしてください。


ポケット部分を外側に出すと乾きが早くなりますよ。
ニット・セーターは平干しで型崩れなし
大判のバスタオルの上に広げて、手のひらでポンポンたたいてシワを伸ばします。
干すときは、形を崩さないように平干しをしましょう。
平干しできないときは、ハンガー2本にまたがるようにかけるなどして、1か所だけに重さが集中しないように気を付けてくださいね。
仕上げのコツはシワを”濡らして””高温で”アイロンをかけること
干す時にどんなに伸ばすよう気を付けても、どうしてもシワが付いてしまう場合があります。
きっちりシワを伸ばしたいときは、アイロンで仕上げましょう。
- シワになっている部分を霧吹きなどで濡らす
- ドライアイロンを高に設定する
※おしゃれ着の場合は、念のため洗濯表示を確認してください - 生地を軽く引っ張って伸ばしながら、力を入れずやさしくアイロンでなでる
- よく冷まして、形が落ち着いてからたたむ


綿は強い素材なので、当て布なしの高温(180℃~210℃)でOK!
しっかりシワを伸ばしましょう。
まとめ
今回のポイントをまとめます。
- 綿は保湿性、保温性、吸水性、染色性、強度に優れている
- 綿はシワ、縮みが発生しやすい
- 洗濯機で洗うならネットを使ってすぐに干す
- 手洗いは押し洗い、脱水は洗濯機で10~30秒
- シワを伸ばしてから風通しのいい所で干す
- アイロンは生地を濡らしてから高でかける
特に洗濯物を干すときにシワを伸ばすことが重要です!
これを守るだけでも、大分シワが付きにくくなりますよ。


ちょっとした一手間を守って、綿の服を気持ちよく着こなしましょう!
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?