みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

大切な毛皮のコート。ダニやカビから守りたいわ。

思い切って購入した毛皮製品。保管に失敗したくないわ。
この記事を読むことで次のことが分かります。
毛皮クリーニングの特徴が分かります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
宅配クリーニング利用で1時間10分の自由時間が作れる!自分で洗うのが心配な服や、洗濯に失敗したくない服はクリーニングが思い浮かびますよね。店舗型のクリーニングに持っていくだけで、どのくらいの時間を使うか考えたことがありますか。
◆店舗型クリーニング店に持っていくまでの時間が15分
◆接客を受けて修理申込書に記入するのに10分
◆家に帰るまで15分
◆仕上がって引き取りに行くのに往復30分
合計すると約1時間10分もかかります!
一日は24時間しかないのに時間の無駄遣いですよね。この1時間10分があれば何ができますか?私なら20分仮眠を取って、起きたら紅茶を入れて好きな音楽を聴きながら本を読みます。もしくは子どもの服にワッペンをつけてあげたり、可愛いマスクだって作れます。この1時間10分を節約する方法、それは「宅配クリーニング」です。宅配クリーニングはスマホで申し込むだけで簡単にクリーニングに出せるサービスです。
仕上がりが遅いイメージのある宅配クリーニングですが、こちらの記事では、スピード納品してくれる業者を紹介しています。
なかでも、最短2日で納品してくれるのが「宅配クリーニングのリネット」です。
しかも、初回ご利用の場合、利用料金から30%OFFのプレゼント付き!
みなさんは、毛皮のコートやマフラーをお持ちでしょうか?
お金持ちのマダムが、優雅に身にまとう高級品。
それが私の毛皮に対するイメージで、一生縁がないと思っていました。
ところが、母から毛皮のコートを一着譲り受けることになりました。
母が毛皮のコートを持っていたことに驚きながら・・・。(着たとこ見たことないよ~!)
私のクローゼット、毛皮を入れても大丈夫?
ちゃんと保管できるかな?
そんな疑問が頭をよぎりました。ダニや虫食い穴もよく聞く話で、扱いが難しそうです。
それでも、せっかく譲り受けた毛皮を大切に保管したい!
今日は、毛皮を長く愛用するための正しい保管の方法を紹介します。
ダニを防いで傷みを防止!毛皮保管3つのポイント
保温性に優れ、柔らかい手触りと光沢を備えた毛皮は、まさに洋服の女王様。抜群に高いのファッション性は毛皮製品の特長です。その反面、とてもデリケートで傷みやすい性質です。
女王様をお迎えするために、最適な環境を用意しましょう。
紫外線とほこりをカットするカバーは必須アイテム!
ほこりは毛皮を傷め、毛抜けの原因になります。
フワフワしているので気づきにくいのですが、毛皮はほこりが非常に付きやすい性質があります。また、太陽の光や蛍光灯に含まれる紫外線は、毛皮を変色させてしまいます。
クローゼットの開閉時にも光やほこりから毛皮を守る必要があるので、布製の通気性に優れたカバーをかけて収納します。マフラーやバッグなどを、箱や引き出しにしまう場合も白布かハトロン紙で包みます。

ハトロン紙は、封筒や包装に使われる質の強い紙です。
百均で見かける「不織布」で代用できます。
クローゼット内はゆったりと!収納スペースに注意。
衣服がたくさん入っているクローゼットに、毛皮を押し込むのは厳禁です。押しつぶされて型崩れしたり、毛にくせがついたりします。
コートやジャケットは、幅の広いしっかりしたハンガーにかけて、ゆとりを持って保管します。前後左右上下、他の衣服に触れないのが理想です。ストールやマフラーは、折りぐせがつかないように、ふんわり丸めて箱に入れます。
収納方法についてはこちらを参考にしてみてくださいね。
ダニやカビを寄せつけたくない!高温多湿に注意。
毛皮はたんぱく質のかたまりです。ダニや虫のごちそうなのです。
そして、高温多湿という環境はカビが発生しダニが大好きな場所でもあります。
夏のクローゼットはホラーです。
想像してみてください・・・。
ふかふかの毛皮に包まれながら、虫が産卵、ふ化し食い散らかすところを・・・。
目を背けたい事実を発表しますよ。
ダニは1日2個の卵を産み、4ヶ月で45000匹に繁殖するんですって!
・晴れた日に、部屋の窓やクローゼットを開けて換気する
・こまめに部屋やクローゼットを掃除する

清潔にして、熱と湿気をこもらせないことが大切です。
ダニについてはこちらを参考にしてみてくださいね。
4種類の防虫剤の間違えない選び方と使い方を解説
ホラーなクローゼット対策に欠かせないのが防虫剤です。
お店に行くとたくさんの種類の防虫剤がありますね。みなさんはどのように選んでいますか?
私は種類や特徴など考えず、特売のものやコマーシャルで知っているもの、たくさん入って安いものを、その都度適当に選んでいました。強いて言えば、香りの有無を気にするくらいです。
実はこれ大きな間違いだったのです。防虫剤は、使用する場所や用途によって成分や量が異なります。防虫剤は正しく使ってこそ効果があります。
それでは、防虫剤の種類と特徴、使い方を紹介します。

防虫剤の種類は、商品の「成分」の表示を見ると分かりますよ。商品名でなんとなく分かるのもあるかな。
防虫剤の種類は4種類
ピレスロイド系
- 特徴:無臭
大きさなど種類豊富(クローゼット用、引き出し用など)
他の防虫剤と併用○ - 有効日数:6ヵ月~1年
- 用途:においをつけたくない服
- 使えない衣類:金属のボタンや装飾のあるもの
パラジクロロベンゼン製剤
- 特徴: 効き始めが早い
消耗が早い
他の防虫剤とは併用× - 有効日数:4ヶ月~6ヵ月
- 用途:効き目が早いので、虫のつきやすいウールや絹製品に向いています。
- 使えない衣類:ラメ・金糸・銀糸・合成皮革
- 注意:高温多湿の場所では溶けて染みになります。

3ヶ月を目安に補充や点検をします。
ナフタリン
- 特徴:効き始めが遅い
長持ちする
他の防虫剤とは併用× - 有効日数:6ヵ月~1年
- 用途:使う機会の少ない衣服や毛皮、皮革製品に向いています。
- 使えない衣類:金糸・ラメ・銀糸塩化ビニール製品
しょうのう
- 特徴:効力はパラジクロロベンゼン製剤とナフタリンの中間
独特の香りがする
他の防虫剤とは併用× - 有効日数:6ヵ月
- 使えない衣類:なし
用途:穏やかな香りで防虫するため、和服や絹製品、高級毛皮に向いています。

使えない衣類を気にしなくて良いのは嬉しいわ。
防虫剤の効果的な使い方
置き場所は衣類の上
防虫剤の成分は、上から下に向かって広がっていくという特徴があります。
下の方に入れてしまうと、防虫剤の成分が衣類全体に広がりません。
適切な量を守る
たくさん使えば安心・・・というのは間違いなのです。多いと一部薬剤(ピレスロイド系以外)では再結晶を起こし、衣類を傷めてしまいます。開閉の多い場所でも、適量を守っていれば効果は十分です。
多種類の併用は避ける
別々の防虫剤を同じ場所で使用すると、薬剤が化学反応を起こして溶け出すことがあります。衣類にシミを作ってしまう可能性もあります。別の種類に変えたいときは、しっかり換気をして、においまで完全に飛ばしてから次の防虫剤を入れます。
絶対おすすめ!長期保管の前にはクリーニング
毛皮はパウダークリーニングが一番安心
毛皮を保管する際には、完全に汚れを取ってきれいな状態にすることが大切です。どんなに保管場所に気をつけていても、毛皮そのものに汚れが残っていると意味がありません。
自分で洗うのは難しいので、ここはプロ任せるのが安心ですね。
定番のドライクリーニングだと、毛皮の大事な油まで取ってしまう可能性があります。
毛皮をクリーニングに出す時は、パウダークリーニングをお願いしましょう。
やっぱり高い?気になるクリーニング料金
毛皮製品のクリーニング料金は「これは○○円です」とはっきり言えない事情があります。
料金計算に関係する事項の例
・毛皮の種類、グレード
・コートやマフラーなどのアイテムの違い
・毛皮以外の部分の生地や装飾
・ダメージの状況
ショートコートだと10,000円~、マフラーなどの小物だと3,000円~というのが大体の相場ですが、各会社によって様々です。毛皮の種類によっても、料金に大きな差が出てきます。
例えば、ウサギやハムスターのような手に入りやすい毛皮製品よりも、ムートンやフォックス、ミンクなどの希少な毛皮は高額になる傾向があります。

高額になりがちな毛皮のクリーニングは、納得するまで問い合わせることが大切です。
こちらの記事も参考にごらんください。
クリーニングに出す前の9つのチェックポイント
できるだけ、写真を撮っておきましょう。トラブルがないと信じたいですが、大切な毛皮です。
もしもの時に話しやすいように、現状をしっかりチェックしておきましょう。
- シミはついていませんか?
- ほころびや取れそうな部分はありませんか?
- 毛の色が変色していませんか?
- 毛並みはきれいですか?
- 毛皮の種類は分かりますか?
- ダニや虫、カビの被害はありますか?
- どんな臭いですか?
- 裏地やボタン、装飾はどうなっていますか?
- 袖口・ポケット・襟首まわりなど擦れやすい部分は劣化していませんか?
まとめ
今回は毛皮の保管方法や防虫剤の選び方、毛皮のクリーニングについて紹介しました。
毛皮を保管する時のポイントはこちらです。
- 必ずカバーをかけて、ほこりや光から守ること。
- ゆったりとしたスペースで収納すること。
- 高温多湿を避けること。
防虫剤は4種類あり、使えない衣類や用途に注意して使用します。
- 防虫剤は衣類の上に置くこと。
- 適切な量をまもること。
- 多種類の防虫剤を併用しないこと。
保管する前にはクリーニングに出してきれいにします。パウダークリーニングという毛皮専用の方法でお願いしましょう。クリーニング方法や料金を納得した上で、現状をしっかりチェックしてから依頼しましょう。ビフォーアフターが分かるように、写真を撮っておくと良いですね。
保管が難しい毛皮ですが、その手触りや光沢は他に代わるものはありません。
高価な毛皮は、財産とも言えます。後悔のないように保管したいものですね。
宅配クリーニング利用で1時間10分の自由時間が作れる!自分で洗うのが心配な服や、洗濯に失敗したくない服はクリーニングが思い浮かびますよね。店舗型のクリーニングに持っていくだけで、どのくらいの時間を使うか考えたことがありますか。
◆店舗型クリーニング店に持っていくまでの時間が15分
◆接客を受けて修理申込書に記入するのに10分
◆家に帰るまで15分
◆仕上がって引き取りに行くのに往復30分
合計すると約1時間10分もかかります!
一日は24時間しかないのに時間の無駄遣いですよね。この1時間10分があれば何ができますか?私なら20分仮眠を取って、起きたら紅茶を入れて好きな音楽を聴きながら本を読みます。もしくは子どもの服にワッペンをつけてあげたり、可愛いマスクだって作れます。この1時間10分を節約する方法、それは「宅配クリーニング」です。宅配クリーニングはスマホで申し込むだけで簡単にクリーニングに出せるサービスです。
仕上がりが遅いイメージのある宅配クリーニングですが、こちらの記事では、スピード納品してくれる業者を紹介しています。
なかでも、最短2日で納品してくれるのが「宅配クリーニングのリネット」です。
しかも、初回ご利用の場合、利用料金から30%OFFのプレゼント付き!