みなさん、こんにちわ。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

中学生の子どものブレザー、いつ洗えばいいんだろう?

クリーニングに持っていくと着れなくなっちゃうし、
自宅で洗えないかな?
この記事を読むことで、次のことがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
来年小雪が中学に上がるので、これまでと生活が変わることに小雪と共にそわそわしています。
一番大きく変わることは、制服を着るようになることですね!
どんな靴が合うかな?スカートの長さはどれくらいならOK?と、お友達と日々情報交換をしている様子が微笑ましいです。
ところで制服はブレザーなのですが、ブレザーはどのくらいの頻度で洗うのがいいかご存知ですか?
そもそも自分で洗えるの?と不安な方も少なくはないと思います。
クリーニングに出すにしても、子どもの都合に合わせているとずるずる伸びて、結局衣替えの時期だけ…なんてこともありますよね。


衣替えの時の収納方法にはお気を付けくださいね!
ぜひこちらの記事を参考にしてください。
そこで今回は、おうちでできるブレザーの洗濯方法についてまとめてみました。
私と同じような親御さんの助けに少しでもなれたらうれしいです。
洗う頻度は1ヶ月に1度!見えない汚れをきれいにしよう


そもそもブレザーってどれくらいの頻度で洗えばいいの?
あまり頻繁に洗うことのないブレザーですが、それでは一体いつ洗えばいいのでしょうか?
長期連休や衣替えの時期にクリーニングに出せばいいや、と思っている方も多いのではないかと思います。
答えは…


1ヶ月に1度は洗ってください!
毎日着ていればだんだん汗が染み付いていきますよね。
それに学校には運動場があるので土ぼこりも付きがちです。
そして毎日の勉強でノートを取るときに、鉛筆の芯で袖口が汚れてしまったりもします。
目には見えなくても、たくさんの汚れが付いてしまっているんです!
汚れは匂いの元にもなってしまいます。
そうなると、気になることが多いお年頃のお子さんは気まずい思いをしているなんてこともあるかもしれませんよね。
お子さんの悩みを少しでも解消するために、1ヶ月に1度、しっかり洗ってあげましょう。
洗濯表示と素材を確認して洗えるかどうか判断しよう
洗濯する頻度がわかったところで、次は洗えるかどうかの確認をしましょう。
確認のポイントは、洗濯表示と素材です。
洗濯禁止は基本NG!
まず確認するのは洗濯表示です。
大きなバッテンの付いているこのマークは、洗濯禁止の表示です。
このマークがついているときは、基本的におうちで洗濯はおすすめできません。
ただし、後述のウールの量によっては洗濯できることもあります。
旧表示:
このマークがついているときは、手洗いができます。
できるだけ優しく手洗いをしましょう。
数字が書いてあったら、使う水はその数字以下の温度になるように調節しましょう。
旧表示:
このマークがあったら、洗濯機で洗えます。
入れ物の下の二重線は、「弱」「ドライ」など、優しく洗うコースを選ぶという意味です。
旧表示では弱と書いてあります。
この二重線が1本の線の場合は標準コースで洗いましょう。
線がない場合はどのコースでもOKです。
洗濯機で設定できない場合は手洗いをしましょう。
最後はウールの量で決まる!50%以下ならOK
洗濯表示を確認したら、その結果をふまえて素材を確認します。
洗濯表示が洗濯禁止の場合でも、ウールが50%以下であれば洗濯できます。
ブレザーはウールの他に、綿やポリエステルなどを使われることが多いようです。
ただし洗濯禁止表示は、洗ってしまうと型崩れや色落ちが起きてしまう恐れがある、という意味です。
あくまで自己責任ということをふまえて洗濯しましょう。
もしウール50%以下だけど洗濯禁止表示があって不安という場合は、無理して自分で洗わずに他の手段を取りましょう。


自分が安心できる方法を選んでくださいね。
自分で洗濯できないときはプロに頼もう
洗濯できないと判断した場合や、ウールの量は少ないけど洗濯禁止があって不安という場合は、クリーニング店にお任せしましょう。
時間とお金はかかりますが、ブレザーに合った洗濯方法や染み抜きでしっかり汚れを落としてもらえます。


自分で洗える方も、衣替えなどでブレザーをしまい込むときは
プロにクリーニングしてもらいましょう。
1着およそ500~1000円ほどでクリーニングできるところが多いようです。
上下セット価格などもありますので、お近くのクリーニング店に聞いてみてくださいね。
クリーニング店に持ち込むときは以下の点に注意しましょう。
・ボタンのほつれがないかの確認(あれば直しましょう)
・汚れている場所の確認


落としてほしい汚れがあるときは、
お店の方にしっかり伝えましょうね。
仕事や家事などで忙しいようなときは、宅配クリーニングを活用しましょう。
宅配クリーニングは、家にいたままクリーニングの申し込みや受け渡しができる便利なサービスです。
宅配クリーニングを利用するなら、以下の記事が参考になります。
洗濯のポイントは部分洗いとやさしさ
洗えるかどうかの確認が済んだところで、いよいよ洗っていきましょう。
洗うときのポイントは、目立つ汚れやほつれをあらかじめ除いておくことと、しわにならないようにやさしく扱うことです。
シミとほつれの対処でシミ残りとブレザーの傷みを防ぐ
丸洗いをする前に、ブレザーの状態を確認します。
もし気になるとろこが見つかったら、先に対処することでキレイに仕上がります。
事前にシミ抜きでシミ残りを防止
シミを残したまま洗濯をしてしまうと、シミの部分だけ残ってしまうことがあります。
シミを見つけたときは、その部分だけ先に洗ってしまいましょう。
ここでは、代表的なシミ抜きの方法をご紹介します。
シミによって洗い方が違うので注意してくださいね。
シミの種類 | シミ抜きの方法 |
しょう油、ソース、 果汁、お茶など | ・ティッシュなどでかるく水分を取る ・シミに中性洗剤をかけて、タオルを当てる ・裏からたたく ・ぬるま湯ですすぐ |
牛乳、油など | ・ティッシュなどでふき取る ・ぬるま湯につける ・中性洗剤かクレンジングオイルを付ける ・ブラシでこする ・新しいぬるま湯ですすぐ |
泥はね | ・大まかな泥を落とす ・固形石鹸か中性洗剤を付ける ・やさしくもみ洗いをする ・流水ですすぐ |
シミや黄ばみの落とし方はこちらの記事で詳しく説明しています。
一緒に参考にしてくださいね!
こちらの記事ではYシャツの襟汚れの落とし方をご紹介しています。
ボタンのほつれを直して生地の傷みを防止
ほつれている部分があったら、それ以上破れないように先に繕いましょう。
取れかけたボタンは、一緒に洗濯するとブレザーを傷つけたりなくしてしまったりすることがあるので、よーく確認しましょうね。
洗濯機を使うならたたみ方に注意
洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。
ブレザーは他の衣類と一緒に洗うと色移りしたり、毛くずなどがついてしまったり、摩擦で傷んでしまう場合があるので、できるだけ単体で洗いましょう。
【手順】
- ポケットに何も入っていないことを確認する
- ボタンをとめる
- 袖を前見頃にたたみ、袖が内側になるようにお腹から折る
- 洗濯用ネットに入れる
- 洗濯表示に従ってコースを選択する
おしゃれ着モードについては、こちらの記事でも紹介しています!
洗濯が終わったらすぐに乾かしましょう。
乾かし方は後半でご紹介します!
手洗いでの洗濯はやさしく押し洗いで
手洗いをするときは、30℃以下のぬるま湯を準備しましょう。
準備したぬるま湯には中性洗剤を溶かしておきます。
【手順】
- ポケットに何も入っていないことを確認する
- ボタンをとめる
- ぬるま湯に入れる
- やさしく押し洗いをする
- キレイな水に変えて押し洗いを3回ほど繰り返す
- 水を捨てて押し洗いの要領で水気を取る
- タオルドライをする
もし脱水が大変なら洗濯機でもできるので、試してみてくださいね。
洗濯機での脱水は、ブレザーを洗濯機で洗うときのようにたたんでネットに入れて、30~60秒ほど脱水をかければOKです。
乾かし方は陰干しが基本!アイロンは表示を確認しよう
洗い終わったら、しっかり乾かして水分としわを取りましょう。
乾かすときのポイントをご紹介します。
厚手のハンガーにかけて陰干ししよう
繰り返しになりますが、洗濯後はできるだけすぐにブレザーを干しましょう。
干すときのポイントは2つです。
・厚手のハンガーを使う
後述しますが、アイロンがかけられないときは、できるだけ形を整えながら干しましょう。
しわの部分はやさしくポンポンと叩いて伸ばしましょう。
アイロンがけは表示を確認してから
乾いたら、しわを伸ばすためにアイロンがけをしましょう。
アイロンをかけてもいいかどうかは、洗濯表示と同様にアイロンマークで判断しましょう。
アイロンにバッテン付きはアイロン禁止です。
ブレザーを干すときに、できるだけ形を整えて干しましょう。
アイロン禁止以外なら、指示に応じた温度でアイロンをかけることができます。
真ん中の点の数で温度が決まっていて、点1個なら110℃まで、点2個なら150℃まで、点3個なら200℃までのアイロンをかけられます。
旧表示は低・中・高と書いてありますが、おおよそ新表示と同じ温度でOKです。
お手入れと保管方法でいつもキレイに
洗濯を何度もするとブレザーを傷めてしまうので、できるだけ日々大事に扱いたいですよね。
ここではブレザーの日々のお手入れと、保管方法をご紹介します。
日々のお手入れはハンガーとブラッシング
お手入れはちょっと大変かもしれませんが、毎日することで汚れにもすぐに気が付けるのでおすすめです。
できるだけおうちに帰ってきたらすぐに行いましょう。
ポイントは4つです。
・ハンガーを風通しのいいところにかける
・ポケットの中身を取る
・ブラシをかける
雨に濡れてしまった場合は、タオルで大まかに水気をふき取り、風通しのいい所で陰干ししましょう。
またブレザーにしわがあったり、ひじの部分などにテカリがあったりする場合は、スチームアイロンをかけましょう。
当て布をして、1cmほど隙間をあけてスチームアイロンを当てます。
その後、風通しのいい所で陰干ししましょう。
保管は防虫除湿が基本
ブレザーは夏の間は長期間しまっておくことになります。
代えを買うことが少ないものなので、カビが生えるなんてことは絶対に避けたいですよね。
キレイに保管できるようにしっかり対策しましょう。
ポイントは3つです。
・防虫剤、除湿剤を一緒につるす
・不織布カバーをかける
クリーニングに出した後はそのままクローゼットにしまう方も少なくないと思います。
しかしビニールがついたままだと、カビが生えたり、匂いがこもってしまったりすることがあるので外しましょう。
できればホコリよけに不織布カバーをかけるとGOODです。
まとめ
ブレザーの洗濯方法についてのご紹介でした。
ポイントをまとめるとこんな感じです。
・ブレザーの洗濯は1ヶ月に1度
・洗濯表示と素材で洗えるかどうかをチェック
・まずは目立つ汚れとほつれを対処
・洗濯はやさしさを胸に中性洗剤で
・乾かすときは厚手ハンガーで陰干し
・日々はブラッシング、衣替え後は防虫除湿
大切なことはこれで大丈夫ですが、実際に洗濯するときは手順をしっかり確認してくださいね。
ついでにスラックスを一緒に洗うなら、こちらの記事が参考になりますよ。
ブレザーの洗濯方法をマスターして、お子さんと一緒に学生期間を快適に過ごしましょう!
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?