みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

新しいタオルって、水を吸わないっていうけど本当なの?

おろしたてのタオルって、体に糸がつくのよね。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
タオルをふわふわに保つコツがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
「新しいタオルは水を吸わないから、まず1回洗ってから使う」と母に教わって来たので、タオルは必ず洗ってから使っていました。
ある時、お知り合いから高級そうな素敵なタオルを頂きました。
さっそく使ってみたかった私は「もしかして、洗わなくても大丈夫なんじゃない?」とお風呂上がりに拭こうとしたら……ぜんぜん水気が拭けませんでした!
それに顔や体に糸くずが付いて、もう1度全身を洗いに戻るはめに。
母の教えは正しかったのでした。
新しいタオルはどうして水を吸わないのか、そして新しいタオルを水を吸うタオルにする洗濯方法を解説していきますね!
水を吸わない原因は”糊”や”柔軟剤”がついているため
新しいタオルを買う時、やっぱりふわふわなタオルを選びたくなりますよね。
そのためタオルは、少量の柔軟剤でふわふわに仕上げられて、お店に並んでいます。
そして製造の工程では、柔軟剤だけでなく、糸の加工をしやすいように糊が使われています。
新しいタオルが水を吸いづらいのは、この柔軟剤や糊が付いているためです。
さらに製造や梱包の過程で、どうしてもホコリが含まれることもあるのだそうです。
それに店頭のタオルは、色んな人が触っていることも考えられますよね。


新しいタオルは、最初に必ず洗って、気持ちよく使いましょう!
新しいタオルを洗濯するポイントは4つ
糊や柔軟剤を洗い落とすといっても、何も難しいことはありません。
ポイントを押さえて、水通しするだけです!
タオルだけで洗う
他の洗濯物と一緒にぎゅうぎゅうに詰めて洗うと、糊などが取れない可能性がありNGです。できればタオル単体でお洗濯できると良いですね。
もしその余裕がない場合は、洗濯ネットに入れて、他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫です。
たっぷりの水量で洗う
最近の洗濯機は、節水モードが標準に設定されている物が主流となっています。
タオルに限らず、多めの水で洗った方が生地が傷みにくいので、洗濯機の水量を多めに設定します。
いつものお洗濯も、水量を上手く設定することが意外と大切なんですよ。
こちらの記事が参考になります。
洗剤や柔軟剤は入れず”水通し”
柔軟剤を取るために洗うので、柔軟剤は入れません。
いつもは、タオルをふわふわにするために柔軟剤を使っていますよね。
でも実は、柔軟剤を使うと吸水性も下がるし、タオルの繊維を抜けやすくしてしまうんです。
生地がゴワゴワになってきてしまってからが、柔軟剤の出番です。
柔軟剤の上手な使い方はこちらです。
糸くずネットを使う


おろしたてのタオルで拭いて
体に糸くずが付くと、残念な気持ちになるわ


糸くずネットを入れてお洗濯しましょう!
タオルから糸くずが取れてくることを、毛羽落ちと言います。
ただ洗濯をするだけでは、水の中に浮いた毛羽が、またタオルに戻って付いてしまうことも。
糸くずネットで毛羽をしっかりキャッチすれば、毛羽落ちがかなり減ります。
画像引用元:amazon
とは言え、1回の洗濯だけでは取りきれないこともあるので、その場合は数回洗ううちに減って無くなるのを待ってみて下さい。
干し方のコツは”パタパタ”と”重ねない”と”日光”
タオルは、生乾きのニオイが気になるアイテム1位じゃないでしょうか。


干し方をちょっと工夫して、ニオイを防止、
その上ふわふわな感触も実現しちゃいましょう!
パタパタと振るうのがふわふわのコツ
Tシャツやズボンでも、干す前に「バサッバサッ」と振りませんか?
良い音がしてちょっと気持ちいいですよね。
タオルをパタパタするのは、繊維を立たせてふわふわにさせるためです。
「バサッバサッ」と思いっ切りせず、優しく「パタパタ」と振るのがふわふわの秘訣ですよ!
長さをずらして重なる部分を少なくする
生地が重なっていると、どうしても乾きにくいですよね。
そこでハンガーにかける時、真ん中で折るのではなく、長さをずらしてかけてみて下さい。生地が重なる部分を少なくすることができます!
これで、全体的に乾きが速くなりますよ。
他にも、2本のタオルハンガーに渡してかけたり、ピンチハンガーを使って広げて干すのも、同様の効果があります。
お天気が良い日は外干し
外干しの良いところって、乾きが早いことですよね。日光には紫外線による殺菌効果もあると言われています。


これで、生乾きのニオイで悩むことも無くなりますね!
ただ、日光があたるとタオルが色褪せてしまうことがあります。
大切なタオルは、裏面を外側にする、乾いたらすぐ取り込むといった対策をすると安心です。
生地を傷めずに干す方法についてはこちらを参考にしてみてくださいね。
長く使っているタオルを蘇らせる
新しいタオルももちろん良いですが、愛着のあるお気に入りのタオルがある人も多いのではないでしょうか?
色褪せても、ゴワゴワでも、好きな物は好き!と使い続けている、あのタオルです。
ちょっとお手入れして、ふわふわに戻ったら嬉しいですよね。
ゴワゴワのタオルは洗い方と干し方を改善してふわふわに
タオルがゴワゴワになるのは、
- ギュウギュウで洗濯して、生地が傷んでしまっている
- 洗剤や柔軟剤を入れ過ぎて、タオルに残っている
- タオルの繊維が潰れたまま干している
- 天日干しを長時間してしまっている
などの原因があります。


洗い方や干し方を改善すれば、ふわふわが取り戻せます!
- 洗濯物を詰め込み過ぎず、たっぷりの水量で洗う
- 洗剤や柔軟剤を入れ過ぎない
- 干す前にパタパタと振る
- 天日干しした時は、乾いたらすぐ取り込む
ぜひ試してみて下さいね。
生乾きのニオイは”熱湯消毒”や”酸素系漂白剤”で取る


きちんと洗濯しているのに、嫌なニオイが残ってしまうわ。
生乾きのニオイを取る方法はないのかしら?


熱湯消毒や酸素系漂白剤で解決できます!
生乾きのニオイの原因菌は熱に弱いので、60℃以上の熱湯に20分程つけておけば死滅します。温度が下がらないように、途中で差し湯をすると良いですよ。
それでも取れないニオイには、最終手段の酸素系漂白剤を使います。
40℃程のお湯に漂白剤を入れて、20分で取り出します。長時間つけていると、生地が傷むので注意しましょう。
漂白剤の使い方はこちらを参考にしてみてくださいね。
生乾きのニオイを予防するには、洗濯槽を清潔にしておくことも有効です。
まとめ
- 新しいタオルが水を吸わない原因
- 新しいタオルを水を吸うタオルにする洗濯方法
- ゴワゴワのタオルの復活方法
をご紹介しました。


新しいタオルが気持ちよく使えて、
家族みんなハッピーですね!
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?