マンションの玄関ドアの内側リフォーム!オススメポイント徹底解説

mansion-door-black 住宅とマンションのリフォーム
この記事は約23分で読めます。

みなさん、こんにちは。

この記事を読んでいるあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?

困った人
困った人

玄関ドアの内側をおしゃれにしたいわ。

困った人
困った人

マンションの玄関ドアでもOKなリフォームが知りたいわ。

 

 

この記事を読むことで、次のことがわかります。

玄関ドアの内側をおしゃれにリフォームする方法
玄関ドアの防犯性・断熱性を向上させる方法
玄関ドア内側のリフォームで可能な方法や施工例
玄関ドアを交換する適切な時期と注意点
ダイノックシートやリメイクシートを使った手軽なリフォームのメリット
カバー工法の特徴や価格の目安、施工の流れ

そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。

福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、一級建築士事務所での経験を生かして、住まいのリフォームに関する便利な情報をお届けします。

マンションのリフォームは便利な一括見積から!

いくら持ち家と言えど、戸建てと違ってマンションのリフォームって気を使いますよね。
何に注意すればいいかわからないし…

マンションのリフォームには下記のような制限が発生することがあります。
管理規約によってリフォーム制限がある
マンションの構造によってリフォーム制限がある

だからと言って、住みづらいマンションをそのままにしておくのも気が引けます。
築古の区分マンションを購入して、古い設備のままってのも、前に住んでいた人が使っていたものをそのまま使うのも嫌ですよね?

リフォームにはリフォームのプロがいます。住宅やマンションに悩みがある場合は、まずリフォーム会社に相談してみませんか?無料でカンタンに複数社に相談できます。

【PR】タウンライフ

福子
福子

お引越しおめでとう!

いい物件が見つかって、本当によかったね!

友三
友三

リフォームもバッチリだね!

本日は、引越し祝いを届けるため、パパと一緒に友達の新居にお邪魔しています。

中古マンション購入後にリフォームをした部屋は、間取りにまでこだわっていて、とても暮らしやすそうです。

モノトーンで統一されたおしゃれなリビングに感動していると、友達が残念そうに話し始めました。

困った人
困った人

本当は玄関ドアを変えたいと思っていたのよ。

でも、管理規約でドアの交換は禁止されていたの。

 

彼女が玄関ドアを交換したい理由は3つありました。

  • 色が好みではない
  • 防犯上心配なドアスコープや郵便受けがついている
  • 断熱性に欠けていてる
福子
福子

玄関ドアを交換しなくても、DIYで解決できるわよ!

交換できないマンションのドアも、自分で機能性見た目も改善することができます。

今回は、マンションの玄関ドアの内側をリフォームする方法を紹介します。

日々目にする玄関の内側をおしゃれに変えることで、住まい全体の雰囲気が一新します。マンションでは玄関ドアの外側は共有部分で手を加えにくい一方、内側は専有部分のため自由にリフォームが可能です。

分譲マンションでは、玄関ドア交換の時期や費用が気になるポイント。カタログを参考にしながら、自分に合ったデザインや素材を選びましょう。

最近では、ダイノックシートやおしゃれなリメイクシートを使った簡単な施工方法が人気を集めています。

また、カバー工法を使えば、価格を抑えながら短期間でのリフォームが可能です。

この記事では、リフォームの種類やメリット、注意点をわかりやすく解説していきます。理想の玄関空間づくりに役立つ情報をお届けします。

 

友三
友三

玄関全体のリフォームを考えるなら、こちらの記事がオススメです!

マンションの玄関のリフォームについて、こちらの記事も参考になります。

マンションの玄関ドアは内側のみリフォームできる

玄関ドアの内側だけリフォームが人気の理由
玄関ドアのカタログでアイデアを広げよう
おしゃれ リメイクシートで玄関を変える
ダイノックシートで簡単に高級感アップ
壁紙をマグネットで貼れば玄関ドアを傷付けずにリフォーム可能
マスキングテープなら気軽に玄関ドアの模様替えができる
内側リフォームの注意点と管理組合への申請

玄関ドアの内側だけリフォームが人気の理由

マンションには管理規約があり、リフォームが制限される共有部分と、自由に手を加えられる専有部分が明確に定められています。

専有部分には、玄関ドアの内側からバルコニー手前のサッシの内側までの空間が含まれます。

たとえ自宅の玄関ドアであっても、外側は共有部分に該当するため、個別のリフォームはできません。

もし各住戸が好きな色やデザインに変更すれば、マンション全体の外観が崩れてしまう可能性があるからです。そのため、玄関ドアの内側だけのリフォームが自然と人気となっているのです。

玄関は「家の顔」ともいわれる大切な空間であり、その内側は毎日住む人が目にする場所です。特にマンションでは、ドアの外側は共有部分で改装が制限されていますが、内側は専有部分のため自由にリフォームが可能です。この自由度の高さが、多くの人にとって魅力となっています。

さらに、玄関ドア内側のリフォームには、防犯性や断熱性を向上させるといった機能的なメリットもあります。例えば、内装を新しくするだけで断熱性能が向上し、冬の寒さや夏の暑さを軽減することが可能です。

これにより、快適な住環境を実現できるだけでなく、エネルギー効率の向上によるコスト削減も期待できます。

また、近年はデザインの選択肢が豊富になっており、好みに合わせたおしゃれな空間を作ることができます。

木目調やモダンな単色デザイン、装飾性の高いリメイクシートを活用することで、玄関内側を簡単に一新することができます。

このように、玄関ドア内側のリフォームは手軽で効果が高く、実用性とデザイン性を兼ね備えた方法として注目を集めています。

友三
友三

玄関ドアの内側は自由なんだよね。

さっそく取りかかろうよ。

思い立ったが吉日!・・・という気持ちはわかりますが、いきなり始めてはいけません。

専有部分のリフォームだとしても、管理組合相談や届出をする必要があります。

事前に相談せずにリフォームを始めると、思いもよらないトラブルが発生することもあります。

福子
福子

例えばこちら!

  • 専有部分でも規約違反のリフォームだった
  • 届出をしていないことが原因で、リフォームを途中で止められる

スムーズなリフォームのためにも、きちんと了承を得てから取りかかりましょう。

マンションの管理組合や管理規約について、こちらの記事が参考になります。

玄関ドアのカタログでアイデアを広げよう

玄関ドアのカタログでアイデアを広げよう

玄関ドアのカタログは、リフォームを検討する際に非常に役立つ情報源です。

カタログにはさまざまなドアデザインが掲載されており、最新のトレンドやリフォームオプションを知ることができます。

また、具体的なサイズや仕様、素材の特性が詳しく記載されているため、自宅に合ったドア選びをスムーズに進めることができます。

さらに、カタログを利用することで、自分が理想とするスタイルや機能を明確にイメージすることが可能です。

例えば、防音性や断熱性を重視するならそれに対応するドアが見つかりますし、デザイン重視の場合でも豊富な選択肢から選べます。

特に、リフォーム会社や建材メーカーの公式カタログは、信頼性の高い情報が掲載されているためおすすめです。

一方で、カタログを見ていると選択肢が多すぎて迷うこともあります。

この場合、リフォーム業者や専門家と相談しながら進めることで、最適な選択ができます。カタログを効果的に活用すれば、リフォーム計画がスムーズに進み、満足度の高い仕上がりを実現できるでしょう。

おしゃれ リメイクシートで玄関を変える

玄関ドアの交換は簡単にはできませんが、DIYで内側をリフォームすることは可能です。シートなどの内装素材を貼ることで、見た目を大きく変えることができます。

DIY初心者は、はがしやすい素材を使うと貼り直しができるのでオススメです。

リメイクシートを使用すれば、玄関ドア内側の印象を手軽に変えることができます

リメイクシートとは、粘着剤が付いた薄いフィルム状の素材で、木目調や石目調、モダンなデザインまでさまざまな種類があり、選ぶだけで自分好みの空間を作れます。

特に、マンションの玄関ドア内側は専有部分に該当するため、管理規約に触れることなく簡単に模様替えが可能です。

また、リメイクシートは貼り直しができるものも多く、初心者でも失敗を恐れずに取り組めます。そのため、賃貸住宅でも利用しやすい点が魅力です。

ただし、リメイクシートを選ぶ際には注意が必要です。シートの品質によって耐久性や仕上がりが異なるため、安価なものよりも信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします

また、貼り付け前にはドア表面の汚れをしっかり落とし、乾燥させることで、気泡や剥がれを防ぐことができます。

リメイクシートを活用すれば、簡単な作業で玄関をおしゃれにアレンジすることが可能です。特に、日常の小さな変化を楽しみたい方にとって、リメイクシートは理想的なリフォームアイテムです。

ダイノックシートで簡単に高級感アップ

mansion-door-reform

画像引用元:roomclip

友三
友三

まるでドアを交換したみたいだ!

『ダイノックシート』は装飾用塩ビシートという素材で、貼る塗料と言われています。デザインやカラーが豊富な接着剤付きのシートで、切って貼るだけという簡単さが魅力です。

ダイノックシートを活用すれば、手軽に玄関ドア内側のリフォームが可能です。このシートは、住友3Mが提供する高品質な塩ビ化粧シートで、見た目が美しいだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも優れています。

木目調や石材風など、多彩なデザインが揃っているため、自宅の雰囲気に合わせて自由に選べます。

施工の手軽さも大きなメリットです。プロに依頼するのはもちろん、DIYで貼り付けることも可能で、比較的短時間で完成します。

また、貼り付け後すぐに使えるため、塗装のように乾燥時間を待つ必要がありません。これにより、施工時のストレスを大幅に軽減できます。

ただし、施工時には注意点もあります。まず、シートを貼る前にドア表面の汚れや凹凸をしっかりと取り除くことが必要です。

また、貼り付けが不十分だと、時間とともに剥がれてしまう可能性があります。そのため、プロに依頼するか、DIYの場合でも慎重に作業を進めることが求められます。

ダイノックシートを活用すれば、費用を抑えつつ、おしゃれで快適な玄関空間を実現できます。リフォーム初心者にもおすすめの方法といえるでしょう。

福子
福子

特徴はこちらです。

 

  • 壁などの平面だけではなく、丸みのある部分にも貼れる
  • 木目や大理石などの質感が本物に近い
  • 厚みのある素材で、キズや摩擦、衝撃、湿気に強く防火性も高い
  • 下地の面が奇麗でなくても仕上がりがキレイ
  • 費用はやや高めになる

 

友三
友三

でも、キレイにはがせるのか不安だな。

跡が残るのは困るんだよね。

福子
福子

専用のクリーナーがあるのよ。

ドアの素材やはがし方によっては、跡が残るから要注意ね。

 

この木目のシートは122cm幅で10cm当たり589円です

 

壁紙をマグネットで貼れば玄関ドアを傷付けずにリフォーム可能

mansion-door-reform2

画像引用元:Pinterest

福子
福子

マグネットだから貼りやすいわね。

玄関ドアの内側が鉄製なら、この方法がオススメです。
壁紙にマグネットテープを貼り、玄関ドアの内側にペタリと付けます。

接着剤を使わないので、はがした跡を気にしなくてすみます。

福子
福子

壁紙の特徴はこちら!

  • 費用が安い
  • 薄くて貼りやすい
  • 素材や色柄が豊富
  • 本物に近い質感ではない
この壁紙は幅92cmで1m当たり399円です。

 

マスキングテープなら気軽に玄関ドアの模様替えができる

mansion-door-masking

画像引用元:roomclip

友三
友三

リフォームに使いやすい、幅広のマスキングテープもあるんだね。

マスキングテープの良さは、何度でも貼り換えやすいという点です。
斬新なデザインでも気軽に楽しめます。

紙製なので、湿気には弱く劣化しやすいという弱点もありますが、こまめな貼り換え作業を楽しめる方にはオススメです。

福子
福子

マスキングテープの特徴はこちら!

  • 紙製ならではのあたたかみがある
  • 貼り直しがしやすい
  • はがした跡がつきにくい
  • 劣化がしやすいので、こまめな貼り換えが必要
『壁用マステmt CASA幅10cm×10m 』 972円

内側リフォームの注意点と管理組合への申請

マンションの玄関ドア内側をリフォームする際には、いくつかの重要な注意点があります。

まず、マンションの管理規約を確認することが必須です。玄関ドア内側は専有部分とされていますが、リフォーム内容によっては共有部分に影響を及ぼす可能性があるため、管理組合の承認が必要な場合もあります。

また、リフォーム中の騒音や振動が近隣住民に影響を与える可能性があります。そのため、工事の日程や作業時間を事前に周囲に伝え、トラブルを回避する努力が求められます。

さらに、施工中は玄関が開放状態になることが多いため、プライバシー保護のための目隠しの準備も欠かせません。

施工方法についても注意が必要です。例えば、塗装やシート貼りの際には下地の準備を丁寧に行うことで仕上がりが良くなります。

また、専門業者に依頼する場合は、見積書の内訳をしっかり確認し、不明点があれば事前に質問することをおすすめします。

これらの注意点を押さえたうえで、計画的にリフォームを進めれば、安心して満足のいく玄関ドアの内側リフォームを実現できます。

マンションの玄関ドアの内側リフォームの防犯性と断熱性や工法

玄関ドアの防犯性のポイント
のぞき対策!玄関ドアのドアスコープには内側から目隠しをする
玄関ドアの郵便受けは差込口をふさいで防犯を徹底する
マンションの玄関ドアには工事不要の補助錠を加える
玄関ドアの内側をリフォームして冬の冷気をシャットアウト!
断熱性のある素材を貼って冷気をやわらげる
玄関ドアに防寒カーテンを設置して冷気の侵入を防ぐ
カバー工法の特徴と施工方法
カバー工法 価格の目安をチェック
リフォームの価格とコストを抑える工夫
DIYとプロ依頼のメリット・デメリット
玄関ドアリフォーム後のメンテナンス方法
長く使える内装リフォームのポイント
マンションの玄関ドアの内側リフォームのまとめ

玄関ドアの防犯性のポイント

困った人
困った人

最近、近くのマンションで空き巣事件があったの。

オートロックなのに・・・。

福子
福子

オートロックでも安心できないのね。

 

外部の人間が勝手に中に入れないので、オートロック付きのマンションは安心感がありますね。

しかし、完全に侵入者を防ぐことはできません

考えたくはありませんが、マンションの住人が犯罪者だという場合があるのです。

福子
福子

しっかりと対策をしましょう。

のぞき対策!玄関ドアのドアスコープには内側から目隠しをする

mansion-door-scorp

ドアスコープは中から外を確認するためのレンズです。

しかし「リバースドアスコープ」というレンズを使うと、部屋の内部が丸見えになってしまいます。

この商品は防犯グッズの一つで、誰でも入手できるのが厄介なところです。

ドアスコープから不在を知られたり、盗撮されたりという被害があります。

福子
福子

本来は、部屋に異常がないかを外から確認するための道具なの。

のぞきを防ぐためには、ドアスコープカバーを付けるのがオススメです。

すぐに用意できない場合は、内側からシールを貼って対処しましょう。

 

福子
福子

こんな可愛いカバーがありますよ。

mansion-door-caver

画像引用元:Amazon

『森のドアスコープカバー ふくろう』 980円

玄関ドアの郵便受けは差込口をふさいで防犯を徹底する

mansion-door-post

玄関ドアに付いている郵便受けには、リスク大きいことをご存じでしょうか?

最近ではこのような玄関ドアは減っていますが、中古マンションを購入した場合には当たり前のように郵便受けが付いているかもしれませんね。

福子
福子

こんなリスクがあるわ。

  • のぞき見される
  • 手や針金などを突っ込まれて解錠される

郵便受けは外から簡単に差込口を開けられるので、家の中をのぞかれる可能性があります。

内側にボックスが付いているタイプなら少しは安心ですが、夜なら明かりに気づかれてしまうので不在かどうかはバレてしまいます。

また、郵便受けやドアスコープを壊して針金などで解錠する犯罪はサムターン回しと言って、多数の被害が報告されています。

対策方法は1つ!差込口をふさぐことです。

福子
福子

オススメの防犯アイテムはこちら!

mansion-door-postcavor

画像引用元:楽天市場

『ポストぐちガード くちどめ君』 11,000円

この商品は、差込口をがっちりとふさぐことができます。
取付けも簡単で、退去の時は元の郵便ポスト口に戻すことも可能です。

内側からテープを貼って差込口をふさぐだけでも、安心感が増しますね。

福子
福子

差込口をふさいだら、別に郵便ポストが必要よ。

 

マンションの玄関ドアには工事不要の補助錠を加える

mansion-door-pick

福子
福子

1ドア2ロックってご存じですか?

1ドア2ロックは、1つのドアに2つ以上の鍵を付けることです。

鍵を複数にして空き巣などの侵入犯罪を防止する方法です。

福子
福子

オススメの補助錠はこちらです。

 

mansion-door-sejo

画像引用元:Amazon

玄関ドアの内側に付ける補助錠です。

スマートフォンが鍵になり、ハンズフリーで解錠できます。

解錠履歴の表示、オートロック設定や締め忘れ通知設定など、高機能なのが嬉しいですね。

テープで貼り付けるタイプなので工事の必要がありません。

『SADIOT LOCK(サディオロック) 白』 13,200円

玄関ドアの内側をリフォームして冬の冷気をシャットアウト!

mansion-door-reiki

 

困った人
困った人

玄関が北側のせいか、廊下が冷えて困ってるの。

福子
福子

冬は玄関ドアが氷みたいに冷たくなるのよね。

マンションの玄関は北側を向いていることが多く、日当たりが良くありません。

出入りするだけの場所と考えて、断熱対策をしていないことも多いのではないでしょうか。

玄関の冷えは、人間で例えると手足が冷えるようなものです。

玄関の冷えをやわらげることで、部屋全体の保温にもつながります。

福子
福子

お部屋の冷え性を改善しましょう。

 

マンションの壁も断熱したい!という方には、こちらの記事が参考になります。

断熱性のある素材を貼って冷気をやわらげる

mansion-door-shikke

マンションの玄関ドアは、冬はキンキンに冷えてしまう金属製です。
断熱性のある素材を貼ることで、寒さを和らげることができます。

玄関ドアにシートなどを貼る時には、マスキングテープを下地に貼ることをオススメします。

福子
福子

はがしやすく、跡も気にななりませんよ。

玄関ドアの内側に”プチプチ”梱包材を貼って手軽に断熱

プチプチでおなじみの梱包材は、気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)というものです。

気泡緩衝材には複数の空気の層があり、玄関ドアからの冷気をやわらげます。

価格も安く、百均でも購入ができるので手軽に断熱することができます。

mansion-door-dannetsu

 

ダイソー『梱包エアマット 120cm×120cm(大判1枚入)』 110円

 

玄関ドアの内側に”アルミシート”を貼って断熱する

アルミシートは断熱効果のある銀色の薄いシートです。
レジャーシートや車のサンシェードでもおなじみの素材ですね。

福子
福子

プチプチとアルミシートが合体した商品があるのよ。

mansion-door-ptipti

画像引用元:楽天市場

『アルミ断熱シート(プチプチ フィルム)』 1m895円(5m未満の場合はカット代別途300円)

 

玄関ドアに”隙間テープ”を貼って冷たい空気の侵入を防ぐ

玄関のドアを閉めているのに、なんだかスースーする気がする・・・ということがありませんか?

マンションの玄関は、建物にゆがみが生じてもドアが開けられるように、もともと隙間があります。

隙間テープを玄関ドアのに貼ることで、隙間風を防ぐことができます。

 

mansion-door-meberi

画像引用元:Amazon

 

YoTache『隙間テープ』幅9mm厚さ9mm長さ4.9m 999円

 

玄関ドアに防寒カーテンを設置して冷気の侵入を防ぐ

玄関ドアの内側にカーテンを1枚設置するだけでも、冷気を防ぐことができます。

友三
友三

うーん、出入りする時が邪魔になるよね。

困った人
困った人

カーテンレール取り付けるのって大変そう。

福子
福子

このカーテンがオススメよ。

mansion-door-rele

画像引用元:クレール

一般的なカーテンは、ヒラヒラと広がって出入りの際にうっとおしく感じるかもしれませんが、このカーテンは、すっきりと片側に寄せることができます。

突っ張り棒にカーテンの穴を通すので、壁に穴をあけるなどの工事は不要です。

 

カーテンクレール『防寒カーテン』10,120円~34,320円

カバー工法の特徴と施工方法

カバー工法とは、既存のドア枠に新しいドア枠を重ねて取り付けるリフォーム方法です。この工法の大きな特徴は、既存のドア枠を取り外す必要がないため、短期間で施工が完了し、建物の構造に影響を与えない点にあります。

施工の流れは以下の通りです。まず、古いドアのサイズを測定し、対応する新しいドア枠を用意します。その後、既存のドアを取り外し、新しい枠を上から取り付けます。

この際、ドアの開閉がスムーズになるように調整が行われます。最後に、新しいドアを取り付けて完成です。施工時間は半日から1日程度と非常に短く、手軽にリフォームが可能です。

また、カバー工法は費用を抑えられるだけでなく、騒音や粉塵が少ないため、マンションや住宅密集地でも安心して施工ができるというメリットがあります。

一方で、既存枠の上から取り付けるため、ドアの有効開口幅が若干狭くなることがあります。このため、広い開口が必要な場合には事前に業者と相談して対応方法を検討する必要があります。

カバー工法 価格の目安をチェック

カバー工法の費用は、リフォーム全体の中でも比較的コストパフォーマンスが高い方法です。その価格の目安は、使用するドアの素材やデザイン、施工する地域によって異なりますが、一般的には30万円から50万円程度が相場とされています。

費用の内訳には、新しいドア本体の価格、施工費、古いドアの撤去費用などが含まれます。高級なデザインや特別な断熱性能を備えたドアを選ぶ場合、費用はさらに高くなることがあります。

また、施工する際の現場状況によって追加費用が発生する場合もあるため、見積もり時に細かく確認することが大切です。

コストを抑えたい場合は、ドアの素材を見直すことが一つの方法です。例えば、アルミ製ドアは比較的安価でありながら、耐久性やデザイン性に優れています。

一方で、木製やステンレス製のドアは高価になりますが、見た目や性能が求められる場合に適しています。業者に相談して、自分の予算や希望に合った選択肢を探すことが重要です。

リフォームの価格とコストを抑える工夫

玄関ドアのリフォーム費用を抑えるためには、事前の計画と適切な選択が重要です。まず、リフォームの目的を明確にし、必要な機能やデザインをリストアップします。これにより、不必要なオプションを排除し、コストを削減できます。

次に、複数の業者から見積もりを取得することをおすすめします。同じリフォーム内容でも、業者によって価格や提案内容に違いがあるため、比較することで最適な選択が可能になります。

また、見積もりの際には、内訳が明確に記載されているかを確認し、不明点があれば質問することが大切です。

さらに、タイミングを工夫することも有効です。例えば、業者が繁忙期でない時期に依頼すると、割引や特典が受けられることがあります。

また、素材の選択にも注意を払い、アルミ製など手頃な価格で実用性の高いものを選ぶことで、費用を抑えることができます。

これらの工夫を取り入れれば、予算内で満足度の高い玄関ドアリフォームを実現することが可能です。リフォームは一度行うと長期間使用するものですので、価格と品質のバランスをよく考えながら進めることが大切です。

DIYとプロ依頼のメリット・デメリット

玄関ドアリフォームにおいて、DIYとプロに依頼する方法には、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。選択肢を理解し、自分の状況に合った方法を選ぶことが重要です。

DIYの最大のメリットは、費用を抑えられる点です。リフォームにかかる人件費が発生しないため、材料費だけで済むことが多く、限られた予算でも取り組みやすいです。

また、自分のペースで作業を進められるため、空いた時間を有効活用できる点も魅力です。しかし、技術や経験が不足している場合、仕上がりにムラが出たり、想定以上の時間がかかることもあります。

さらに、不適切な施工が原因でドアの開閉が不具合を起こす可能性もあるため、注意が必要です。

一方、プロに依頼する場合のメリットは、高品質な仕上がりと安心感です。経験豊富な業者が適切な道具と技術を駆使して施工するため、見た目も性能も満足のいく結果を得られることが期待できます。

また、プロが施工を担当することで、リフォーム中のトラブルや後々のメンテナンスの負担を軽減できる点も利点です。ただし、費用はDIYよりも高くなる傾向があり、特にカスタマイズが多い場合は予算を十分に確認する必要があります。

それぞれの選択肢には長所と短所があるため、自分のスキルや予算、リフォームの規模を踏まえて最適な方法を選びましょう。

玄関ドアリフォーム後のメンテナンス方法

玄関ドアをリフォームした後は、定期的なメンテナンスが長期間の美観と機能を維持するために重要です。適切な手入れをすることで、ドアの寿命を延ばし、コストパフォーマンスを高めることができます。

まず、表面の汚れを定期的に拭き取ることが基本です。特に金属製のドアは、湿気やほこりがサビの原因になるため、柔らかい布で乾拭きを行いましょう。

また、木製ドアの場合は、専用の保護剤を使用して表面を保護することで、劣化を防ぐことができます。

次に、ドアの動作部分の確認も重要です。ヒンジやドアクローザー、鍵は頻繁に使用されるため、摩耗が起きやすい部分です。動きが悪い場合は、適切な潤滑剤を使用してスムーズに動作するように調整しましょう。また、鍵の不具合を放置すると、防犯性能が低下する可能性があるため、早めの修理や交換を検討することが大切です。

最後に、季節の変わり目や大雨の後など、環境が変化するタイミングで状態をチェックする習慣をつけるとよいでしょう。これにより、問題を早期に発見し、大規模な修理を防ぐことができます。

長く使える内装リフォームのポイント

長く使える内装リフォームを実現するためには、耐久性とメンテナンス性を重視した選択が欠かせません。初期投資が多少高くなっても、長い目で見ればコストを抑えられる場合があります。

まず、使用する素材選びが重要です。玄関ドアや内装のリフォームにおいては、耐久性の高い素材を選ぶことで、日々の使用や経年劣化に強い仕上がりを目指せます。

例えば、アルミ製やステンレス製のドアは、サビに強く耐久性に優れており、長期間使用できます。また、内装では、傷や汚れに強いクロスや床材を選ぶとメンテナンスが容易になります。

次に、リフォームのデザインにも配慮が必要です。流行に左右されすぎるデザインは、数年後に古臭く感じることがあります。

そのため、シンプルかつ普遍的なデザインを選ぶことで、長期間にわたり満足感を維持できます。さらに、汚れが目立ちにくい色味や柄を取り入れることで、頻繁なメンテナンスを減らすことができます。

最後に、施工時に耐久性を高める工夫を施すことも効果的です。例えば、防水性や断熱性を高める処理を行うことで、環境の影響を受けにくくなります。

これらのポイントを押さえたリフォームを行うことで、美観と機能性を長期間保つことが可能になります。

マンションの玄関ドアの内側リフォームのまとめ

今回は、マンションの玄関ドアの内側にできるリフォームを紹介しました。

共用部分と専有部分との境目となる玄関ドアのリフォームは、管理組合に相談や報告をする必要があります。

福子
福子

玄関ドア内側の見た目を変えるリフォームは3つ!

  • ダイノックシートを貼る
  • 壁紙をマグネットで貼る
  • マスキングテープを貼る
福子
福子

防犯性を高める方法はこちら!

  • ドアスコープに目隠しをする
  • 郵便受けの差込口をふさぐ
  • 補助錠を付ける
福子
福子

玄関先の冷えをやわらげる方法はこちら!

  • 断熱性のある素材を貼る
  • 防寒カーテンを付ける

大がかりな工事ではなくても、玄関ドアをおしゃれにしたり、機能性を高めることができます。

小さなDIYから始めて、玄関を自分好みに変えていくのも素敵ですね。

友三
友三

マンションだからって、あきらめなくていいんだよ。

  • 玄関ドア内側のリフォームは専有部分であり自由度が高い
  • 手軽に住まいの印象を変えることが可能
  • 防犯性や断熱性の向上も期待できる
  • 木目調やモダンデザインなど多彩な選択肢がある
  • ダイノックシートで簡単におしゃれな空間を作れる
  • リメイクシートは初心者でも扱いやすいリフォーム方法
  • ドア交換時期の目安は金属製で20~30年、木製で15~20年
  • ドア開閉の不具合や色あせは交換のサインとなる
  • カバー工法は短期間で施工が完了するリフォーム方法
  • カバー工法の費用は30~50万円が相場
  • 複数の業者から見積もりを取得して比較することが重要
  • DIYは費用を抑えられるが技術不足でトラブルが起きる可能性がある
  • プロ依頼は高品質な仕上がりが期待できる
  • リフォーム後のメンテナンスで長期間美観を維持できる
  • 素材やデザインを長持ちするものに選ぶことがポイント

マンションの玄関ドア内側リフォームは、簡単で効果的な方法で住まいを快適にする手段としておすすめです。

玄関とドアだけのリフォームって、知ってますか?

古くなって建付けが悪くなったドアに、ガタガタとすきま風が入る玄関…。

生活していると劣化してしまうのは仕方がないことかもしれませんが、まだまだこれからも暮らしていく身としては頭が痛くなる問題ですよね。

でも、玄関とドアもリフォームすることができるってご存じでしたか?

玄関のドアリフォームにかかる一般的な費用は10〜50万円が相場です。
さらに、補助金を使えばお得にリフォームすることができます。

見積もりをする際は、こちらの記事を参考にしてみてください。

そして、リフォームをするなら「タウンライフリフォーム」がおすすめです。

300社もの優良リフォーム会社から簡単に一括見積ができますよ!

玄関は家の顔とも言われています。

そこをキレイにするだけで、家全体が新しくなったかのような印象になること間違いなしです!

【PR】タウンライフ