みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

家族が増えた分、洋服も増えて収納スペースが足りないの。
ミニマリストに憧れるけどそうもいかないのよね。

押入れって布団しか入れてないんだけど、ココに洋服を入れるにはどうしたらいいのかしら?

持っている洋服を見直して、押し入れに収納する方法を紹介します。
ミニマリストほど減らさなくても、スッキリできますよ。
この記事を読むことで、次のことが分かります。
断捨離後の服を丁寧に押入れに収納する方法がわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
衣服の収納スペース足りてますか?我が家は5人家族なので、衣服がどんどん増えて…収納スペースが足りません。
設置型のクローゼットを買ったり、リフォームでクローゼット増築するとどのくらいお金がかかるかご存じでしたか?◆設置型クローゼット:3~5万円
◆クローゼット増設:20~50万円
とてもじゃないですけど、ポンっと出せる金額じゃないですよね。実はクローゼットを増やさなくても、いい方法があるんです。それは「宅配クリーニングの無料保管サービス」を使うことです。
保管だけじゃなくて、プロがクリーニングもしてくれるなんて一石二鳥!こちらの記事では、保管サービス付の宅配クリーニング業者を紹介しています。
大家族にオススメなのが、「せんたく便」です。30着パックはなんと22,980円。1着あたり766円で、クリーニングと保管をしてくれます。
シーズンオフの衣服を減らしたすっきりクローゼットなら、日々の片付けや着替えも楽々ですね。
我が家も子供が三人いるためもあって、モノが増え続けてなかなか減らすことができません。
家に帰ってくると、整理整頓ができていないモノが溢れている我が家を見てちょっとイライラする今日この頃です。


そういえば、我が家の押入れって何が入っているの?
開けてびっくり!!
あれ?お客様用のお布団以外入っていないからスカスカ・・


押し入れに収納スペースを作って服を入れるのは大変かなあ?


ミニマリストのお友達の家に遊びに行ったときに押入れを収納スペースにしていて、しかもお洒落だったわ!
お話も沢山聞いていたので我が家でもやってみようと思います。


早速始めよう。Let’s try!!
押入れの大きさを測って収納するための設計書を作成する
画像引用元:roomclip
押入れに洋服を収納する場合、押し入れの大きさが重要になります。
まず、押し入れの 高さ×幅×奥行 を測ります。
そして設計書を作成して、引き出しやハンガーラックなど何が必要なのか把握し、使いやすさを整理しましょう。
服の収納は、収容スペースに詰め過ぎず余裕を持たせ、空間に余白を持たせるようにします。


収納グッズの量は収納したいモノの量とも相談しましょう。
上の写真のように余裕のある収納にしたいですね。
服の断捨離で収納するものを決める
押入れに洋服を収納する場合、今あるものを全て入れてしまうことはできません。
そのために押入れに収納できるだけの服を残すという仕分けをすることがとても大切です。
服を”着るもの”と”着ないもの”の2つに仕分けしよう
押入れに収納する服を仕分けします。
- 段ボール箱を2つ用意します。
- 一つは、着る服もう一つは着ない服に仕分けします。


もう1年以上着ていない服は思い切って着ない服にしましょう!!
“着る服”をさらに“本当に着る服なのか?“考えて仕分けしよう
さらに着る服を本当に着る服またはやっぱり着ない服またはオフシーズンのため着ない服なのかを仕分けます。


やっぱり着ない服は着ない服の段ボール箱へ移動しましょう!
オフシーズンのため着ない服は、保管サービスがあるクリーニング店へ出すことも検討しましょう。
宅配クリーニングの保管サービス業者はこちらの記事を参考にしてください。
着る服を”利用頻度”により3つに仕分けしよう
次は、着る服を利用頻度ごとに仕分けします。
仕分け方法は、下記の3通りです。
- 普段からよく着る服…“押入れの取りやすいところ“を利用する。
- たまにしか着ない服…”押入れの少し奥側“に置く。
- あまり着ない服…”本当に必要なのか吟味”して着ないのであれば段ボールの着ない服に回す。
服の仕分けについて迷ってしまう時には、こちらの断捨離について詳しく説明した記事もご覧ください。
“着ない服”はリサイクルを活用しよう
着ない服は、フリマアプリを活用してリサイクルしましょう。
着ない服をリサイクルする方法についてはこちらの記事を参考にしてください。


これで押入れに収納する服が決定したわ。
収納グッズは同じシリーズで統一するのがミニマリストのルール
押入れは、仕切りがないので利用するときにはちょっと不便を感じることがありますよね。


押入れを収納スペースとして利用する場合は、仕切りを上手に作っちゃいましょう!
押入れには”収納ボックス”を利用して仕切ろう
押入れには仕切りがありませんので利用しやすくするために仕切りを設けましょう。
仕切りに利用する場合は、収納ボックスや衣装ケースを利用すると収納にも役立ちます。


収納ボックスや衣装ケースは同じシリーズで揃えるとスッキリ見えますよ!
画像引用元:amazon
引き出しに収納するコツについては、こちらの記事に詳しく説明しています。
よく利用する服は”ハンガーラック”に掛けて利用する
よく使うオンシーズンの服は、押入れに入るハンガーラックを用意して、服を吊るして収納しましょう。
画像引用元:amazon
こちらのハンガーラックは突っ張り式なので、向きも大きさも好きなように設置できます。ネジや釘も不要なので、賃貸物件でも使えて便利です。
服を掛ける”ハンガー”は統一すると使い勝手がよい
ハンガーを利用する場合は、同一のものを利用するほうが使い勝手がよく、収納しやすくなります。
画像引用元:amazon
また、スカートやパンツなどの服の種類ごとに揃えるようにしましょう。
画像引用元:amazon
収納ケースを利用する上級者ルール
押入れに服を収納するときに、ハンガーに掛けず服をたたんで利用する場合は、服をできるだけ小さくたたみ、大きさを揃えることが収納上級者のルールとなります。
服をスッキリ収納することができ、どこに何があるのか?が一目でわかります。
服の大きさは揃えて畳んで収納
Tシャツなどケースに収納する服は、長方形を作ることを意識してたたむようにします。
たたむときは、肩幅を決めて両手を交差に内側に折りたたみ、銅部分を半分に折りたたむことが重要です。このたたみ方だと側面を上にすると沢山収納が可能になります。


このたたみ方は、”人生がときめく片づけの魔法”の著書で知られる近藤麻理恵(こんまり)さんのたたみ方になります。
こちらの動画を参考に畳んでみてください!
服を取出しても乱れない”丸めて”収納
引き出し付きの衣装ケースを利用する場合は、引き出し内を区分けして丸めて収納する方法もあります。
- 引き出しの中にボックスを入れる
- 服を小さく丸める
- 立て収納する
こうすると、服を取り出した時に他の服に引っかかって乱れることがないため整理しやすくなります。
タイツやストッキングは”小袋にわけて”収納
タイツやストッキングは同じ色だとわかりにくくなり、急いでいるときは特に慌ててしまいます。
収納の時に小袋に入れてシールにタイツの場合はデニール数を書いておくととても便利です。


予備の着替え用として持ち出すときにも便利ですね。
押入れに服を収納できたら”定期的に見直す”こと
押入れに服が収納できても終わりではありません。
時間が経つと、モノが増えてしまいます。
モノが増えたと感じたら押入れの収納を見直しましょう。


季節の変わり目の時期に行えば、衣替えも断捨離もできて一石二鳥ですよ。
まとめ
押入れに服が収納するときのおさらいします。
- “着る服”と”着ない服”を仕分けして整理する
- 広い押入れを利用しやすく仕切って利用する
- よく利用する服はハンガーに掛けて利用する
- 引き出しへの収納は大きさを揃えスッキリさせる
生活をしていくと必要なものが増えます。
流行などもありますので、服も買ってしまい増えることもありますよね。
せっかく整理してもまた服が増えた場合は、断捨離するようにしましょう。
また、ミニマリストのように必要最低限のものだけ所有して暮らすことを意識すると管理や掃除の時間が短縮され、自由な時間を増やすこともできるかもしれません。
それは、個人の考え方によりますので、モノが増えたと感じたら押入れに服の収納を見直しましょう!!


これなら押入れも活かせてナイスアイデアだよ!!


収納にすっきりとスペースが開いていると、ミニマリストになった気分になれるわね。
衣服の収納スペース足りてますか?我が家は5人家族なので、衣服がどんどん増えて…収納スペースが足りません。
設置型のクローゼットを買ったり、リフォームでクローゼット増築するとどのくらいお金がかかるかご存じでしたか?◆設置型クローゼット:3~5万円
◆クローゼット増設:20~50万円
とてもじゃないですけど、ポンっと出せる金額じゃないですよね。実はクローゼットを増やさなくても、いい方法があるんです。それは「宅配クリーニングの無料保管サービス」を使うことです。
保管だけじゃなくて、プロがクリーニングもしてくれるなんて一石二鳥!こちらの記事では、保管サービス付の宅配クリーニング業者を紹介しています。
大家族にオススメなのが、「せんたく便」です。30着パックはなんと22,980円。1着あたり766円で、クリーニングと保管をしてくれます。
シーズンオフの衣服を減らしたすっきりクローゼットなら、日々の片付けや着替えも楽々ですね。