【2020年最新版】リフォーム補助金制度を申請の仕方から徹底解説
見積りと費用
2020.10.05
この記事は約20分で読めます。
みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?
困った人
福子さんとリフォームの話をしていたら、うちもリフォームしたくなってきたわ。
困った人
リフォームしたいなって妄想するけど、実際にリフォームするかって言われると、なかなか踏み出せなくて。
お金もかかりそうだし…。
福子
国などが行っている7つのリフォーム補助制度を上手に使えば、お得にリフォームできるわよ。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
・リフォーム会社を選ぶ前に知っておきたい3つの基本がわかります。
・7つのリフォーム補助制度の概要がわかります。
・補助金申請の仕方がわかります。
そんな私は、
【運営者:ふくこ】
元・建築士事務所勤務の3児の母。
プロの知識と主婦目線の両方で、リフォームや住まいのお得情報を発信中!
実は大きな失敗経験も…。
▶ 詳しいプロフィールはこちら
困った人
リフォームで補助金がもらえるってことは、なんとなく知ってるわ。
でも、いろんな制度があるから、どんなリフォームに、どんな補助金がもらえるのか、いまいちわからないのよね。
困った人
そうそう。前に、お風呂のリフォームをしたくて調べてみたけど、説明資料は文字が多いし、言葉が難しいし…結局何からどうすればいいのかわからなくて先送りにしちゃった。
福子
基本的に、リフォーム会社に相談すれば詳しく教えてくれます。
でも、指定のリフォーム会社を利用しないと申請できない補助金もあったり、申請期限が決められている補助金もあるので、基本的なことは事前に知っておきたいですよね。
困った人
申請しないと損なのはわかってるけど、手続きが面倒くさそう。
福子
確かに、提出する書類がたくさんあって大変かもしれません。
でも、実は実際の申請はリフォーム会社が行うことがほとんどです。
おおまかな内容と流れを理解して、信頼できるリフォーム会社を選びましょうね!
リフォーム会社を選ぶ前に知っておきたい3つの基本
2020年の申請募集はもうすぐ終わってしまうものがある

各補助金支援制度は、春頃から募集が開始されます。
数ヶ月で募集を締め切りますが、第2募集、第3募集をしている事業もあります。
この秋がラストチャンスです!
福子
詳しい補助内容はあとで説明するとして、各補助金の募集期間をまとめてみたわ。
先着順で、予算に到達したら募集を終了するものもあります。
まだ締め切りまで時間があるからと安心せず、早めに申請しておきましょう。
そのためには、余裕を持ってリフォーム会社に相談したほうがいいですね。
困った人
締め切りまで時間もないし、来年余裕を持って申請を考えようかしら。
福子
それも1つの手段です。でも、毎年同じ支援制度があるとも限りません。
リフォームの具体的な方向性が決まっているのであれば、今年の募集に申請することをおすすめします。
リフォーム工事開始前に申請しないと補助金はもらえない

困った人
福子
ちょっと待って!
補助金をもらうためには、申請のタイミングがとても重要よ!
補助金申請のおおまかな流れはこんな感じです。
- 申請書提出
- 交付決定通知書を受領
- 工事着工
- 工事完了
- 工事完了を報告
- 交付額確定
- 補助金受け取り
7つの補助金制度に共通して言えることは、工事を始める前に申請する必要があるということです。
もちろん、細かいところは補助金制度によって異なります。
工事を始めてから申請しても、一切受け付けてもらえません。
申請できるリフォーム会社が決まっている3つの補助金制度

困った人
まずは、どのリフォーム会社に頼むかを決めなきゃね。
安い、センスがある、対応が丁寧など、リフォーム会社を決めるポイントはいろいろあると思います。
基本的には、一括見積もりをしみて、よく吟味して決めていきます。
でも、下記の3つの制度を利用する場合は、特定のリフォーム会社を通さないと補助金を申請できないので注意が必要です。
これらの補助金申請を考えている場合は、国の採択を受けたリフォーム会社でなければなりません。
福子
7つのリフォーム補助制度と申請の仕方
省エネと介護をメインに、7つのリフォーム補助制度があります。
省エネ&蓄電リフォームには”ZEH支援事業”
ZEHとは消費エネルギーゼロを目指す家のこと

ZEHとは、Net Zero Energy Houseの略です。
困った人
福子
省エネ性能を上げて、太陽光発電など自家発電できるようにすることで、年間のエネルギー消費量をゼロにすることを目指した事業です。
困った人
福子
太陽光発電やエコキュートなどのエコエネルギーシステムの導入を考えている人に向いています。
補助対象製品
・温水式床暖房
・エコキュート
・太陽熱システム
・蓄電システム
などなど(その他の対象製品はこちら)
ZEH支援事業は何種類かあります。
個人の家のリフォームに関係するのは、ZEH、ZEH+、次世代ZEH+の3つがあります。
次世代ZEH+の今年の募集は既に締め切られているので、ZEHとZEH+について補助金額を以下にまとめますね。
ZEH
補助金額
定額60万円/戸
追加補助金額
蓄電システムに対して以下3つのうち、いずれか低い補助金額を追加
- 初期実効容量11kWhあたり2万円
- 蓄電システムの補助対象経費の1/3
- 補助額上限20万円
条件
- ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること
- さらなる省エネを実現(25%以上の一次エネルギー消費量削減)
ZEH+
補助金額
定額105万円/戸
追加補助額
なし
条件
- ZEHロードマップにおける「ZEHの定義」を満たしていること
- さらなる省エネを実現(25%以上の一次エネルギー消費量削減)
- 以下の内2つ以上を導入
・さらなる高断熱
・高度エネルギーマネジメント
・電気自動車の充電設備
ZEH補助金の申請の仕方
- 申請書提出
- 交付決定通知書を受領
- 工事着手
- 中間報告提出
- 完了実績報告書提出
- 補助金額確定通知書を受領
- 補助金入金
- 定期報告アンケート提出

他の補助金申請と少し違うのが、工事の中間報告を提出することと、工事完了後にアンケートを提出する点です。
ZEHビルダーに申請もお願いすることになると思うので、難しく考える必要はありません。
福子
家の図面や登記事項証明書などが手元にあるか、今一度確認しておくと安心ね。
自分で用意する書類

- 家の図面
- 登記事項証明書
- 本人確認書類(免許証など)
- 住民票(マイナンバー記載無し)
福子
繰り返しになりますが、ZEH補助金はZEHビルダー/プランナーに登録されたリフォーム会社を利用しないともらえないので注意してくださいね!
申請した製品が重複していなければ、他の補助制度と併用することができます。
詳しい支援事業内容はこちらをごらんください。
木造住宅のリフォームには”地域型住宅グリーン化事業”

困った人
省エネリフォームをしたかったけど、地域のリフォーム会社はZEHビルダーに登録していなかったわ。
福子
そんなときは、地域型住宅グリーン化事業に登録されているかチェックしてみて。
地域型住宅グリーン化事業も省エネリフォームを推進
リフォームに限って言うと、地域型住宅グリーン化事業でもZEH支援事業と似たような支援を行っています。

地域型住宅グリーン化事業とは、木造住宅の生産を促進し、環境負荷の低減を図るため設立された事業です。
木造住宅の省エネリフォームなら、ZEH支援事業よりも補助金額が多くなるかもしれません。
補助対象製品
・窓断熱または壁断熱は必須
・エコキュート
・ソーラーシステム
・高断熱浴槽
・LED照明
・高効率暖冷房エアコン
など(その他、詳しい条件はこちら)
窓または壁の断熱をすれば、お風呂のリフォームでも補助金がもらえるかもしれませんよ。
お風呂のリフォームについてはこちはの記事をチェックしてみてください!
困った人
国の採択を受けたリフォーム会社を利用することと、以下2つのいずれかに当てはまることが条件です(新築は他の条件もあります)。
- 住宅の一次エネルギー消費量が概ねゼロであること(ゼロ・エネルギー住宅型)
- 建築物エネルギー消費性能基準に相当する性能リフォーム(省エネ改修型)
福子
難しく聞こえるけど、要は省エネを考えている人におすすめの制度よ。
ゼロ・エネルギー住宅型
補助金額
上限140万円/戸
追加補助金額
地域材の過半利用の場合に加算 上限20万円
三世代同居対応要件適合で加算 上限30万円
省エネ改修型
補助金額
定額50万円/戸
地域型住宅グリーン化事業補助金の申請の仕方
国から採択を受けたリフォーム会社(中小住宅生産者)が補助金を申請して、後日補助金が全額私たち依頼者に還元される仕組みです。

私たちが直接申請することはありませんが、ゼロ・エネルギー住宅型のリフォームを行った場合、工事後に下記書類を提出します。
世代同居加算の補助を受けた場合には、工事後に下記書類を提出します。
福子
下記2つの補助制度と併用することはできません
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・都道府県等からの補助
詳しい支援事業内容はこちら。
壁や窓の断熱リフォームには”断熱リフォーム支援事業”
困った人
省エネリフォームは興味があるけど、まずは壁や窓の断熱だけでもいいかなって場合はどうしたらいい?
福子
そんな時は、断熱リフォーム支援事業または次世代建材支援事業がおすすめよ。
断熱リノベなら断熱材にこだわってリフォームできる

断熱リフォーム支援事業は断熱リノベとも呼ばれています。
福子
壁の断熱についての記事はこちらを参考にしてください。
おさらいになりますが、こんな製品が補助の対象になります。
補助対象製品
・断熱材
・ガラス
・窓
・蓄電システム(戸建のみ)
・蓄熱設備(戸建のみ)
対象となる製品はSIIに登録されているものに限ります。
対象製品の詳細はこちらから確認できます。
困った人
断熱リノベは戸建でも集合住宅でも申請できます。
福子
戸建の断熱はもちろん、購入した中古マンションの壁を断熱リフォームするのにも適しています。
補助金額
下記いずれか低いほう
- 補助対象経費の1/3
- 戸建120万円、集合15万円が上限
追加補助金額
- 家庭用蓄電システム/設置費
2万円/kWhまたは補助対象経費の1/3または20万円(低いほう)
- 家庭用蓄熱設備/設置費・工事費
あわせて1/3以内または5万円/台(低いほう)
断熱リノベの申請の仕方

手続きを代行しないで申請することもできます。
でも、どこにどんな製品を使用したか、施工前後の写真の提出などもあるので、代行依頼する方が一般的です。
- 申請書提出
- 交付決定通知書受領
- 工事着工
- 工事・支払い完了
- 「完了実績報告書」等必要書類提出
- 交付額確定通知書受領
- 補助金入金
福子
次世代建材支援事業以外の制度は、申請した部位が重複していなければ、併用することができます。
詳しい支援事業内容はこちら。
断熱リノベより補助金額が高い”次世代建材支援事業”
困った人
断熱材にこだわってないし、住みながら簡単に壁を断熱することってできるのかしら?
福子
それなら、断熱リノベより次世代建材支援事業の方がいいわね。
次世代建材支援事業なら住みながら短期間でリフォームできる

次世代建材支援事業は、断熱ボードを壁にペタペタ貼っていくリフォームができます。
なので、断熱リノベより短期間で、しかも、普通に生活しながらリフォームすることができます。
こちはもおさらいになりますが、こんな製品が補助の対象になります。
対象製品
・断熱パネルまたは潜熱蓄熱建材は必須
・窓
・断熱材
・玄関ドア
・調湿建材
・防犯ガラス窓
防犯ガラス窓が対象なのが嬉しいですね。
福子
前に話題に上がったジャロジー窓を交換したいなら、この制度がぴったりね。
困った人
次世代建材支援補助金も、断熱リノベと同様に戸建でも集合住宅でも申請できます。
補助金額
補助対象経費の1/2以内
上限は戸建200万円、集合125万円

補助金額も次世代建材支援補助金の方が断熱リノベより高いです。
よほど断熱リノベに他のメリットを感じない限り、断熱リフォームは次世代建材支援補助金を利用した方がお得です。
次世代建材支援補助金の申請の仕方
- 申請書提出
- 交付決定通知書受領
- 工事着工
- 工事・支払い完了
- 「完了実績報告書」等必要書類提出
- 交付額確定通知書受領
- 補助金入金
次世代建材支援事業も、申請方法はシンプルです。
ですが専門的な部分もあるので、やはり代行依頼するのが一般的です。
断熱リノベ事業以外の制度は、申請した部位が重複していなければ、併用することができます。
詳しい支援事業内容はこちら。
エネファーム導入に”家庭用燃料電池システム導入支援”

エネファームとは、ガスを利用して電気を作り、お湯を沸かすシステムです。
発生した熱を床暖房に利用したり、エネルギーを無駄なく利用できるので省エネに繋がります。
国が支援する補助金事業にエネファームが対象となるのはこの制度だけ
困った人
太陽光発電や蓄電システムについての補助金はあるのに、エネファームについての補助金はないの?
蓄電システムについてはZEH支援事業や断熱リノベからの補助金がでますが、エネファームについては家庭用燃料電池システム導入支援または各自治体の補助金しかありません。
困った人
福子
簡単に言うと、エネファームを導入する人が利用できる補助金よ。
- 家庭用燃料電池システムを導入する人
- 導入後6年間継続して使用できること
- 補助対象システムを導入すること
補助対象機器の詳細はこちらから確認できます。
補助金額
家庭用燃料電池システムを導入するというシンプルなものですが、補助金額の計算はちょっと複雑です。

PEFCかSOFCで基本補助額が違ったり、寒冷地仕様、マンションか否か、LPガス対応か否かなどで追加補助額が変わります。
困った人
下記リンクの1-3にエクセルの補助金計算シートがあるので、ダウンロードして計算してみた方が早いです。

補助金計算シート
福子
導入予定の機器名と費用、その他チェックボックスにチェックするだけで簡単よ。
家庭用燃料電池システム導入補助金の申請の仕方
この申請手続きも代行依頼することができます。
- 申請方法
- 補助金申し込み
- 交付決定通知書受領
- 設置工事の着工
- 設置工事完了
- 補助金額確定通知書受領
- 補助金の受領

ただし、審査結果については手続き代行者ではなく申請者本人に届くので、郵便物をよく確認しておきましょう。
詳しい支援事業内容はこちら。
要介護認定を受けていれば”介護保険制度”を利用

福子
介護保険制度を利用したリフォームについては以前、お伝えしたわね。
詳しくはこちらの記事が参考になります。
バリアフリー工事についてはこちら。
トイレリフォームについてはこちら。
福子
- 要介護要支援1~2、要介護1~5に認定されていること
- リフォーム費用20万円までの9割の保険金が支給される
- いったん費用の全額を支払いして、後から保険金が振り込まれる
- 書類提出はリフォーム前後の2回
- 何かあればケアマネージャーに相談する
福子
友人の家で、介護保険制度を利用してプチリフォームしたんですって。
要介護認定を受けたおばあちゃんのためにトイレとお風呂に手すりを付けるという簡単なものでも、申請することができるみたいですよ。
友三
大がかりな工事が必要なリフォームでなくてもいいんだね。
子育て世代のリフォームには”長期優良住宅化事業”
困った人
キッチンやトイレだけ、最新のものにリフォームしたかったんだけど、うちに要介護者はいないし…。
もらえる補助金はないのかしら。
長期優良住宅化事業の補助金を利用して、介護を目的としない、水回りのリフォームができる可能性があります。
対象じゃないと思っていたリフォーム補助金がもらえるかも

長期優良住宅化事業は、長く住める住宅を目指して次の3つのポイントに重きをおいています。
福子
この”子育て環境整備”というのが、結構幅広い補助を可能にしているのよ
困った人
リフォームを行う戸建住宅、集合住宅が対象です。
福子
日頃、子育てをしながら不便に感じているところをリフォームしたい人におすすめよ。
共通条件
- インスペクション(建物の現況調査)を実施する
- 一定の住宅性能(劣化対策、耐震性、省エネ対策)を有するようリフォームする
- リフォーム工事の履歴と維持保全計画を作成する
補助対象リフォーム
⻑期優良住宅化リフォーム⼯事に要する費⽤
- 特定性能向上工事(劣化対策、耐震性、省エネルギー対策など)をした上で、下記リフォームも対象となります
- インスペクションで指摘を受けた外壁、屋根などのリフォーム
- バリアフリー⼯事
など
三世代同居対応改修⼯事に要する費用
- キッチン・浴室・トイレ・⽞関のいずれか2つ以上が複数あること
⼦育て世帯向け改修⼯事に要する費⽤
- 対面キッチンへ移設
- 子どもを見守れる間取りへ変更
- 浴室やトイレの広さ確保のための工事
- キッズスペースの設置
- 窓の遮音性向上
- 収納の広さ確保
- 掃除しやすいレンジフード取付
など
福子
子育て中の自分に関係あるリフォームがたくさんで、思わずたくさん挙げちゃった!
まだまだ魅力的な要件がたくさんあるので、ぜひ概要資料の37ページを確認してみてください。
上手く利用すれば、こんなキッチンリフォームも補助金対象になるかも!
キッチンリフォームについてはこちらの記事をチェックしてみてください。
こちらの、2階を増設するリフォームも、三世帯での生活を検討しているなら補助金対象になりますよ。
3つの補助メニューによって補助金額が異なる

住居の延べ床面積によって3つの補助メニューがあります。
評価基準型・・・55㎡以上(1階40㎡以上)
追加条件
長期優良住宅(増改築)認定を取得しないものの、一定の性能向上が認められるもの
長期優良住宅認定とは?
評価機関の技術適合性審査を行った上で、行政庁への認定申請をして取得します。
補助金額
いずれか低いほう
認定長期優良住宅型・・・75㎡以上(1階40㎡以上)
追加条件
補助金額
いずれか低いほう
高度省エネルギー型・・・75㎡以上(1階40㎡以上)
追加条件
- 長期優良住宅(増改築)認定基準に適合
- 一次エネルギー消費量が省エネルギー基準比20%削減
補助金額
いずれか低いほう
追加補助額
下記に該当する場合は50万円/戸追加
- 三世代同居対応リフォーム: 三世代同居対応リフォーム
- 若者: 2020年4月1日時点で40歳未満
- 子育て世帯: 2020年4月1日時点(または申請時)で18歳未満の子を有する世帯
- 既存住宅購入者: 自ら居住する既存住宅の売買契約後1年以内に工事を実施
長期優良住宅化補助金の申請の仕方
福子
ここまで説明がとても長くなったしまったわね。
対象範囲が広いだけに、制度が複雑なの。
補助金の申請と受領ができるのは、リフォーム会社なんです。
私たちは、リフォーム会社に相談するだけで、申請手続きは行いません。

リフォーム会社が補助金を受領したら、全額申請者に還元するというシステムになっています。
申請できる業者は事前登録制になっています。
長期優良住宅化補助金を考えている場合は、リフォーム会社を選ぶ際に、下記リンクに登録されているか確認してから進めましょう。
長期優良住宅化補助金は、ここまでに説明した他の6つのいずれの補助金とも併用できません。
まとめ
福子
リフォームを考えている人には魅力的な補助金制度がいっぱいありますね。
補助金申請の注意点
- 申請期限に余裕をもって申請する
- リフォーム工事をする前に補助金を申請する
- 補助金を申請できないリフォーム会社もある
7つのリフォーム補助制度
- 年間のエネルギー消費量ゼロを目指す”ZEH支援事業”
- 地域に根付いたリフォームなら”地域型住宅グリーン化事業”
- こだわった断熱で省エネする”断熱リフォーム支援事業”
- 住みながら断熱リフォームできる”次世代建材支援事業”
- エネファーム導入なら”家庭用燃料電池システム導入支援”
- 介護目的のリフォームは利用しやすい”介護保険制度”
- 子育てママの痒いところに手が届く”長期優良住宅化事業”
複雑で難しいし申請手続きも、代行するのが一般的なので、難しく考えなくて大丈夫です。
福子
信頼できるリフォーム会社を選んで、わからないことはどんどん質問しましょう!