押入れを仏間にリフォーム!費用と業者選びを徹底解説【最新版】

押入れを仏間にリフォーム!費用と業者選びを徹底解説【最新版】 見積りと費用
この記事は約24分で読めます。

みなさん、こんにちは。

この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

困った人
困った人

使ってない押入れを仏間に変えたいわ。

リフォーム費用がどれだけかかるのか知りたい!

困った人
困った人

押入れを仏間にするのは、どのようなリフォーム方法なのかしら?

みなさんは、客間の和室にある押入れには、どんなものを収納していますか?

困った人
困った人

お客さん用の座布団とか、親戚が泊りに来た時用の布団とかかな。といっても、最近は全然使ってないんだけどね。

困った人
困った人

うちもそう!もう親戚の子達もみんな大きいから、昔みたいに泊りじゃなく、日帰りで会いに来るようになったし。

 

客間の押入れを整理してみると、意外と空きスペースがある家も多いのではないでしょうか?

福子
福子

最近では、その空きスペースを仏間にリフォームする方が増えてきてるんですよ。

困った人
困った人

押入れを仏間に?うちは仏間を作ってなかったから、仏壇の置き場所をどうしようか悩んでたのよね。

困った人
困った人

でも、押入れの空きスペースに仏壇を置くなんて、ご先祖様が怒ったりしないかしら?

 

福子
福子

押入れと言っても、壁や天井にはクロスを貼ったり、しっかり仏間としてキレイに仕上がるので大丈夫ですよ!

 

最近では、仏壇を置くこと自体が少なくなってきていて、最初から仏間を作らない家が多くなってきています。

ですが、ご家族が亡くなってから、「仏間を作って、しっかり供養してあげたい」と思う方も多く、後から設置場所を作ることもあります。

床の間の隣が押入れになっている場合が多く、仏間を作るにはちょうど良い理由から、押入れをリフォームする方が多いのです。

困った人
困った人

押入れに仏間を作るリフォームなんて想像つかないな~。

具体的にどんな感じなのか知りたいわ。

今回は、普段使わず無駄になっている押入れを、スッキリきれいな仏間にリフォームする方法と費用を紹介していきます。

福子
福子

ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事では、押入れを仏間にリフォームする際の費用や注意点、具体的なリフォームの手順について解説します。また、仏壇の作り方やDIYでおしゃれな仏間に仕上げるアイデア、リフォーム時に必要な材料選びのポイントについても詳しくご紹介します。

さらに、業者選びで失敗しないための費用比較のコツや、安全に設置するための注意点、仏壇のサイズ変更に対応したリフォーム方法なども解説しています。押入れを無駄なく活用し、理想の仏間を作るために役立つ情報をぜひ参考にしてください。

  • 押入れを仏間にリフォームする際の具体的な費用相場や内容
  • リフォームの手順や仏壇作り方の基本的な流れ
  • 業者選びや費用比較のポイント、注意すべき点
  • DIYでおしゃれな仏間に仕上げるアイデアと材料選びのコツ

そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。

福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、一級建築士事務所での経験を生かして、住まいのリフォームに関する便利な情報をお届けします。

リフォームの見積もりを複数社に依頼するのは大変ですよね?

リフォームを検討していて、いざ見積もりを…と思っても、ついちゅうちょしてしまうことありますよね。

リフォーム会社の選定に、リフォーム見積もり依頼…いざリフォームをしようにも、実際リフォームに辿り着くまでの過程がたくさんあって嫌になってしまいますよね。

◆リフォーム会社を選定するのに1日
リフォーム会社から見積もりがあがってくるのに最大1か月
複数社へ見積もり依頼したければ、時間がいくらあっても足りません。

そもそも、どの業者が良い業者で、かつ料金も良心的なのかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが「タウンライフリフォーム」です。

自宅の住所や、リフォームしたい箇所、予算を入力するだけ。自動で見積もりをだしてくれるサイトがあるんです。

こちらの記事では、見積書の見方や、危険な例に関して詳しく説明していますよ。

一括見積を複数社から無料でしてくれるのが「タウンライフリフォーム」。自宅付近の、しかも優良業者のみを選定して提案してくれるので、安心してリフォームを依頼できます。

理想なお家にリフォームして家族仲良く快適にすごしませんか?

【PR】タウンライフ

押入れを仏間にリフォームする費用と選び方の手順

空いている押入れを仏間にリフォーム!無駄なスペースを有効活用
仏間リフォームの費用はどれくらい?
業者選びで失敗しないためのコツ
DIYで押入れをおしゃれな仏間に
押入れ仏間リフォームの安全設置の注意点
リフォームに必要な材料選びのポイント
費用を抑えるリフォームのアイデア
押入れに”台付きタイプの仏壇”を設置!リフォーム費用は平均20万円
押入れに”小型タイプの仏壇”を設置!リフォーム費用は平均30万円
押入れの奥行きは広い!余った空間は仏間裏側の収納にリフォーム

空いている押入れを仏間にリフォーム!無駄なスペースを有効活用

shomei-hasunohana

リフォームというと、キッチントイレなどを想像する方が多いと思います。

困った人
困った人

そうそう!押入れをリフォームするなんて初めて聞いたよ。

福子
福子

実は、私も知人から聞いて知ったんです。

 

知人の場合は、お父様が亡くなられて、それまでお父様の寝室として使っていた和室の押入れをリフォームしたそうです。

福子
福子

遺品整理や、使わなくなった布団などを処分したら、かなりスペースが空いてしまったそう。

 

家自体も築30年以上経っていたので、リビングのリフォームを考えていたところ、業者の人に押入れを仏間に変える方法があるのを教えてもらったそうです。

床の間のある和室で、客室としても使いたいと思っていたので、部屋を広々と使えるこの方法にしたそうです。

福子
福子

すごくスッキリきれいに仕上がっていて、元々押入れの一部だったなんてわからない位でした!

 

困った人
困った人

でもリフォームとなると、費用も結構するんじゃない?

福子
福子

では次に、具体的な費用とリフォーム方法を紹介しますね。

仏間リフォームの費用はどれくらい?

仏間リフォームにかかる費用は、規模や選択する施工内容によって大きく異なります。

一般的には、押入れを仏間にリフォームする場合の費用相場は20万円~30万円程度とされていますが、リフォームの規模や材料、追加する機能によって変動します。

例えば、壁や天井の張り替え、床の補修が必要な場合はこれに追加費用が発生することがあります。

また、仏壇のサイズに合わせたスペース作りや、電気工事を伴う場合も考慮が必要です。

仏間リフォームの費用は具体的に以下の要因で変わります。

  1. 施工範囲
    押入れ全体を改修するのか、一部のみを改修するのかで大きく異なります。
    例えば、一部のみ仏間として利用する場合、リフォーム範囲が狭いため比較的安価に済みます。
  2. 使用する材料
    押入れ内部を仏間らしい雰囲気にするためには、和風調のクロスやケヤキ材などの使用が一般的です。
    これらの選択肢によっても費用が増減します。
  3. 追加の機能や設備
    仏壇に照明を設置したり、コンセントを新設したりする場合、電気工事の費用が加算されます。
    このような追加設備が必要かどうかは事前に確認しましょう。

仏壇の大きさに合わせて仏間を作るので、大きいタイプだとその分費用は高くなります。

困った人
困った人

じゃあ押入れ全部が仏間になるわけじゃないってこと?

福子
福子

そうなの。押入れの約半分を使って仏間にし、残りの半分はそのまま押入れとして使うことが多いです。

仏間リフォームを依頼する際は、業者に具体的な希望や予算を伝えることが重要です。

相見積もりを取り、比較検討することで納得のいく費用で施工を依頼できる可能性が高まります。

初めてリフォームを検討する方は、施工実績が豊富な業者を選ぶと安心です。

業者選びで失敗しないためのコツ

仏間リフォームを成功させるには、適切な業者選びが非常に重要です。

業者選びを間違えると、仕上がりに不満が残るだけでなく、予想以上の費用が発生するリスクがあります。

以下のポイントを押さえることで、信頼できる業者を見つけやすくなります。

1. 実績の豊富な業者を選ぶ

仏間リフォームには、仏壇特有の設置基準や和室独自の設計が求められます。
そのため、実績の少ない業者ではこれらの基準を満たさないことも考えられます。
事前に施工事例や口コミを確認し、仏間リフォームの経験が豊富な業者を選ぶようにしましょう。

2. 事前の見積もりと説明が丁寧であること

見積もりは必ず複数の業者から取り、内容を比較してください。
見積もりに含まれる項目が詳細である業者ほど信頼度が高いと言えます。
また、専門的な用語を使わずにわかりやすく説明してくれる業者は、依頼者の目線に立っている証拠です。

3. 保険やアフターサービスを確認する

リフォーム後に万が一の不具合が生じた場合でも、保険やアフターサービスが充実している業者であれば安心です。
特に、電気工事を伴う場合は施工後の保証が重要となります。

4. 相見積もりを必ず取る

1社だけに絞るのではなく、必ず3社程度に見積もりを依頼しましょう。
これにより、相場感を掴むだけでなく、業者ごとのサービス内容を比較できます。

業者選びは焦らず慎重に進めることが成功のカギです。

また、地元の評判を調べたり、直接問い合わせて対応を確認したりすることも、信頼できる業者選びに役立ちます。

DIYで押入れをおしゃれな仏間に

DIYで押入れを仏間にリフォームすることも可能です。

業者に依頼するよりもコストを抑えられる反面、手間と時間がかかるため慎重な計画が必要です。

以下は、DIYで押入れをおしゃれな仏間にする手順とポイントです。

手順1: 押入れの整理と撤去

まずは、押入れ内を整理して必要なスペースを確保します。
中棚や仕切り板がある場合は、解体工具を使用して慎重に取り外しましょう。
この際、傷をつけないよう養生することが重要です。

手順2: 仏間の雰囲気作り

壁や天井には、和風のクロスや化粧板を貼ることで雰囲気を演出できます。
また、床材には木目調のパネルや畳風マットを選ぶと、よりおしゃれな仕上がりになります。

手順3: 照明や設備の設置

仏壇を照らすための間接照明を取り付けると、空間が一層引き締まります。
コンセントが遠い場合は延長コードを使うことも可能ですが、壁面にコードが露出しないよう工夫しましょう。

手順4: 安全性の確保

仏壇は重量があるため、棚や床が十分な強度を持っているか確認してください。
必要に応じて補強材を追加すると安心です。

DIYのメリットは、自由にデザインを工夫できる点です。

例えば、和モダンなデザインや、ナチュラルカラーを取り入れることで個性的な仏間を作ることができます。

一方で、道具や材料の選び方を誤ると仕上がりに影響が出ることもあります。

そのため、計画段階で十分な情報収集を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめします。

押入れ仏間リフォームの安全設置の注意点

押入れを仏間にリフォームする際、安全設置は最優先事項です。

特に仏壇は重量があるため、押入れの構造を十分に強化する必要があります。
以下に、リフォーム時に注意すべき安全設置のポイントを具体的に解説します。

1. 押入れの床や棚の耐荷重確認

仏壇の重量に耐えられるかを確認することが重要です。
既存の床や棚が弱い場合、補強材を追加するか、新たに強固な床材を設置しましょう。
木材や金属製の支柱を使うと、耐久性が向上します。

2. 仏壇の安定性確保

仏壇を設置した後に揺れや傾きがないかを確認します。
地震などの振動に備えて、耐震マットや固定金具を使用することで安定性を向上させることができます。

3. 電気設備の適切な設置

仏壇内に照明を設置する場合、配線が露出しないよう注意してください。
配線が見えると見た目が損なわれるだけでなく、事故の原因にもなりかねません。
壁内配線を行うか、コードカバーを活用して安全性を確保しましょう。

4. 環境面の配慮

仏壇は湿気や直射日光を避ける場所に設置するのが理想的です。
湿気対策として、防湿シートを床下に敷くか、調湿材を設置すると効果的です。
また、窓際など日差しが強い場所では、遮光カーテンやブラインドを使用してください。

5. 作業時の安全確保

DIYでリフォームする場合、工具の使用や解体作業に十分注意してください。
養生シートで周辺を保護し、作業エリアを片付けておくことで事故を防げます。

安全設置は見た目やコストと同様に大切です。
十分な確認と適切な対応を行うことで、長期間安心して使用できる仏間を作りましょう。

リフォームに必要な材料選びのポイント

仏間リフォームで適切な材料を選ぶことは、完成後の仕上がりや耐久性に大きく影響します。

特に仏間は伝統的なデザインや環境に配慮が必要なため、材料選びが仕上がりを左右します。

1. 壁材と天井材の選択

押入れの壁や天井には、和風の雰囲気を出すクロスや化粧板が適しています。
例えば、木目調や和紙風のデザインを選ぶことで、落ち着いた仏間の雰囲気を演出できます。
また、湿気対策として、防湿性能の高い壁材を選ぶことも重要です。

2. 床材の選択

仏壇を支える床材には、耐荷重性に優れた合板やケヤキ材などが理想的です。
畳を採用する場合でも、下地を強化することで耐久性を確保できます。

3. 金具や部品の選定

仏壇の固定に使用する金具や部品は、耐久性が高く、目立たないデザインを選びましょう。
また、棚の設置には、しっかりとした支柱やレールを使用すると安全性が向上します。

4. 塗装や仕上げ材

仏間全体の統一感を高めるためには、木材の塗装や仕上げ材の色合いも重要です。
落ち着いた色味を選ぶと、仏壇や仏具が引き立つ空間になります。

5. その他のアイテム

調湿材や防虫シートを床下や棚の隙間に設置することで、仏壇を長期間きれいに保てます。
また、照明用のLEDランプを採用すれば、省エネかつ美しいライティングが可能です。

材料選びの段階で妥協をしないことが、満足度の高い仏間リフォームへの第一歩です。

費用を抑えるリフォームのアイデア

仏間リフォームを検討する際、費用を抑えることは多くの人にとって重要な課題です。

コストを抑えながらも満足度の高い仕上がりを実現するためには、いくつかの工夫が必要です。

1. DIYで一部の工程を行う

全ての工程を業者に依頼せず、解体や塗装など簡単な作業をDIYで行うことでコストを削減できます。
例えば、押入れの棚を自分で取り外したり、クロスを貼ったりするだけでも数万円の節約が可能です。

2. 再利用できるものを活用

既存の材料や部品を再利用することで、新たに購入する材料を減らせます。
例えば、押入れの仕切り板をリメイクして仏壇の台座にするなどの工夫が挙げられます。

3. シンプルなデザインを選ぶ

装飾が少ないシンプルなデザインにすることで、材料費や工事費を抑えることができます。
特にクロスや天井材を選ぶ際は、無地や標準的な柄のものを選ぶとコストを抑えやすくなります。

4. 相見積もりを取る

複数の業者に見積もりを依頼し、費用と内容を比較することで最適なプランを選べます。
業者によって提案内容や価格が異なるため、相見積もりはコスト削減の基本といえます。

5. 必要な箇所のみ施工する

押入れ全体を改装するのではなく、一部のみを仏間として利用する方法もあります。
これにより、無駄な作業を省き、費用を抑えることができます。

費用を抑えるアイデアを活用すれば、限られた予算内で満足度の高い仏間を作ることができます。
事前に計画をしっかり立てて、必要な部分に重点的にコストをかけることが重要です。

押入れに”台付きタイプの仏壇”を設置!リフォーム費用は平均20万円

butudann-chairo-open

画像引用元:楽天

仏具の収納用の引き出しがある、台付きの仏壇を置く仏間を作る場合は、平均15万円ほどの費用でリフォームできる場合が多いです。

高さのある仏壇なので、押入れの中板を外してしまい、床部分には框(かまち)を付ける方法になります。

框(かまち)とは、仏間の床の高さが変わる部分に、横に入れる化粧材の事をいいます。
主に、床などの板の端部を隠すための物として使われます。

“台付きタイプの仏壇”を設置するリフォーム方法

  1. 襖を取り外す
  2. 仏壇の照明用のコンセントを目立たない位置に取り付ける
  3. 中板を外す
  4. 新たに棚を作り、取り付ける
  5. 壁や天井にクロスを貼る
  6. 床面に框(かまち)を付ける

工期は2日ほどです。

福子
福子

壁や天井のクロスを黄緑系にしたり、床の間との雰囲気を合わせるのがオススメです。

 

マンションの場合、遮音フローリングの施工が必須だったり、床材が制限される可能性があります。事前に管理会社に確認しましょう。

マンションのフローリングリフォームの費用や方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

マンションのリフォームは管理組合への届出が必要です!こちらの記事が参考になります。

 

押入れに”小型タイプの仏壇”を設置!リフォーム費用は平均30万円

butudann-kagata-open

画像引用元:楽天

コンパクトで、一見すると仏壇に見えないようなスタイリッシュな物が多い小型タイプは、平均23万円ほどでリフォームできる場合が多いです。

家具の上にも置けるタイプなので、押入れの中板部分を外して棚を作り、下のスペースは仏具などを入れる収納スペースにする事ができます。

“小型タイプの仏壇”を設置するリフォーム方法

  1. 襖を取り外す
  2. 仏壇の照明用のコンセントを目立たない位置に取り付ける
  3. 中板を外す
  4. 新しく作ったを取り付ける
  5. クロスを貼る
  6. 下の収納スペースの扉を付ける
  7. 扉の塗装をする

工期は、こちらも2日ほどになります。

小型タイプの仏壇は特に、扉を閉めると仏壇というより家具のような印象になります。

福子
福子

おしゃれで仏壇に見えないようなタイプが多いので、クロスも部屋の雰囲気に合わせると、より部屋に馴染みますよ。

押入れの奥行きは広い!余った空間は仏間裏側の収納にリフォーム

hammer-bail

困った人
困った人

小さな仏壇を置くと、押入れの奥行きが変に余ってしまうのよ。

このスペースを無駄にしたくないわ。

押入れの多くは、奥行きが広いという特徴があります。

押入れを仏間にリフォームした場合、仏壇を置くとスペースが余ってしまうことがあります。

福子
福子

このスペースは仏間の裏側にある部屋の収納にリフォームできますよ。

仏間と裏側の間にあるを、仏間側に寄せて作り直すのです。

新たに生まれた空間に棚を作れば、収納スペースのできあがりです。

困った人
困った人

裏側の壁の一部分が凹んだ形になって、そこに収納スペースができるって事かな?

福子
福子

そう!押入れの空間を無駄なく使いたいという方にオススメです。

 

仏間を作る以外にも壁を取り壊す工程が増えるので、工期は2~3日ほどかかります。
料金は、仏間のリフォーム代+10万円ほどになります。

壁を撤去する具体例や費用を詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

今の現状で本当に満足していますか?

『なんだかんだ我が家が一番リラックスできる…。』

『不満な点も慣れてしまえば気にならなくなるし!』

とはいえ、そのお部屋で本当に満足していますか?

テレビが壁掛けならもっと見やすくなるのになぁ。
あの場所に窓があればもっと日差しが入るのに…。

見ないふりをしているだけで、誰にでも室内の不満な点は1つや2つありますよね。

後悔先に立たずなんて諦めるのはまだ早いです!

気になるなら、思い切ってリフォームしてみませんか?

思っているよりも簡単に室内のリフォームってできちゃうんです。

大きな決断と少しの時間で、あなただけの快適な暮らしを実現してみませんか?

【PR】タウンライフ

押入れを仏間にリフォームする費用相場と手順解説

仏壇のサイズ変更に対応したリフォーム方法
押入れ仏間リフォームの具体的な手順
仏間リフォームの費用比較と相見積もりの重要性
仏壇作り方と押入れリフォームのポイント
仏間リフォームの注意点と施工時の確認事項
成功するリフォームのためのアイデア集
押入れを仏間にリフォームする費用のまとめ

仏壇のサイズ変更に対応したリフォーム方法

仏壇のサイズ変更に対応したリフォームを行う場合、押入れや既存の仏間のスペースを調整することが基本となります。

特に仏壇の高さや幅、奥行きに応じて柔軟に対応できる設計が重要です。
以下では具体的なリフォーム方法について詳しく説明します。

1. サイズに合った空間を設計する

仏壇のサイズを正確に測定し、それに合わせて押入れや仏間のスペースを設計します。
特に、仏壇の扉を開閉した際に十分な余裕があるか確認が必要です。
幅や奥行きだけでなく、扉が広がる空間も含めて設計することが大切です。

2. 棚の高さを調整する

仏壇の高さに合わせて棚や床の位置を調整します。
場合によっては、既存の中棚や仕切り板を取り外し、新たに棚を設置する必要があります。
この際、仏壇の重量を支えられる構造になっているかを確認し、必要に応じて補強材を使用します。

3. 可動式の収納スペースを設ける

仏壇以外にも位牌や仏具を収納するスペースが必要です。
そのため、仏壇の下部や横に可動式の棚や引き出しを設置すると便利です。
これにより、仏壇のサイズ変更にも柔軟に対応できます。

4. デザインと安全性を両立させる

仏壇のサイズに合わせたリフォームでは、見た目の美しさも重要です。
和室全体のデザインに調和する素材や色を選びつつ、安全性を確保することが求められます。
特に耐震性を高めるため、固定金具を使用するなどの対策が必要です。

仏壇のサイズ変更に対応したリフォームは、慎重な計画と正確な施工が不可欠です。
初めてリフォームを行う場合は、業者としっかり相談し、詳細な図面を作成してもらうことをおすすめします。

押入れ仏間リフォームの具体的な手順

押入れを仏間にリフォームする際には、具体的な手順を知っておくことでスムーズに進めることができます。

以下の手順を参考にすれば、初心者でも安心して進められます。

1. 押入れ内の整理と解体

最初に、押入れ内の物をすべて整理し、中棚や仕切り板などを取り外します。
この作業には解体用の工具が必要ですが、傷をつけないよう慎重に行いましょう。
特に押入れのフレーム部分は残すことが多いため、不要な部分だけを取り除きます。

2. 仏間の設計と素材選び

リフォーム後の仏間の設計図を作成し、必要な素材を選びます。
仏壇が入るスペースの寸法を測り、それに合わせて床材や壁材、棚材を準備します。
和風のデザインを取り入れたい場合は、木目調のクロスや畳風の床材が人気です。

3. 内装の仕上げ

押入れ内部にクロスや化粧板を貼り、仏間としての雰囲気を作ります。
また、棚を設置する場合は、仏壇の重さに耐えられる構造にすることが重要です。
この際、棚の高さや位置が仏壇のサイズに合っているか確認しましょう。

4. 照明と電気設備の設置

仏間内に照明を設置すると、より荘厳な雰囲気を演出できます。
壁面にコンセントを増設するか、延長コードを使う方法もありますが、見た目を考慮して配線は隠すようにしましょう。

5. 最終確認と仕上げ

リフォーム後に仏壇を設置し、全体のバランスを確認します。
扉の開閉や耐震性もチェックし、不備があれば修正します。
完成後は、不要な工具や材料を片付けて清掃し、仕上がりを整えます。

このように、押入れ仏間リフォームは段階的に進めることで効率的に行えます。
自分で行う場合でも、計画をしっかり立てて作業を進めることが成功の秘訣です。

仏間リフォームの費用比較と相見積もりの重要性

仏間リフォームを行う際、費用を抑えつつ満足のいく仕上がりを目指すには、費用比較と相見積もりが欠かせません。

tenbin-silver-questionmark

同じリフォーム内容でも、業者によって費用に大きな差があります。

台付きタイプの仏壇を置く場合のリフォーム費用は、平均20~30万円とお伝えしましたが、同じ内容でも費用が多めにかかる業者もあったりします。

 

困った人
困った人

同じ内容なのに価格が倍も変わっちゃうんだ…。

福子
福子

押入れリフォームの場合は、部分的なリフォームを得意とする業者を選ぶと良いですよ。

リフォームをする場合、最低でも3社の業者を比較して、理想のプランと希望の費用で対応してくれる業者を見つける事が大事です。

自分で見つけるのは大変!と思った方は、相見積もりを取るのがおすすめです。

福子
福子

複数の業者の見積もりを一括で出してもらえて、専門家のアドバイスをもらうこともできるので、とても便利ですよ。

相見積もりを取るなら、こちらのサイトがおすすめです。

相見積もりを取ることで、適正な価格と納得できる内容の施工を依頼することが可能です。

1. 相見積もりのメリット

複数の業者から見積もりを取ることで、費用やサービス内容を比較できます。
同じ施工内容でも業者によって費用が異なるため、最適な選択肢を見つけやすくなります。
また、相見積もりを依頼することで、業者間での価格競争が起き、コスト削減につながることもあります。

2. 見積もり内容の確認ポイント

見積もりを確認する際は、以下のポイントを重視しましょう。

  • 施工範囲が明確か
  • 材料費や工賃が詳細に記載されているか
  • 追加費用の有無
    不明点がある場合は遠慮せず業者に質問し、納得できるまで確認しましょう。

3. 業者選びの基準

見積もりだけでなく、業者の信頼性や実績も考慮する必要があります。
口コミや施工事例を参考にし、仏間リフォームの経験が豊富な業者を選びましょう。
さらに、アフターサービスや保険が充実しているかどうかも重要なポイントです。

4. 比較の際の注意点

価格だけで業者を選ぶと、後悔する場合があります。
安さだけを基準にすると、施工が雑になったり、追加費用が発生したりする可能性があるため、総合的な評価を行いましょう。

相見積もりは時間がかかる作業ですが、適正価格で満足のいく施工を得るためには欠かせません。
慎重に比較検討し、納得できる業者を選ぶことで、理想の仏間リフォームを実現できます。

仏壇作り方と押入れリフォームのポイント

仏壇を作る際、既存の押入れを利用するリフォームは手軽で効果的です。

リフォームにより仏壇専用の空間を作ることで、家庭の中に落ち着いた祈りの場を整えることができます。

ここでは、仏壇の作り方と押入れを活用したリフォームの具体的なポイントを解説します。

1. 仏壇の作り方:スペースの設計が基本

仏壇を作る際には、まずスペースの設計を行います。
仏壇の高さや幅、奥行きを計測し、それに合わせた空間を押入れ内に確保することが必要です。
特に扉の開閉時に十分なスペースを確保し、無理なく仏具を取り扱える設計が求められます。

2. 押入れの改造ポイント

押入れの仕切りや棚板は取り外し、広いスペースを作ります。
その後、内装を和風に整えるために、壁に木目調のクロスを貼るか、化粧板で仕上げます。
また、床材には耐荷重性があり、仏壇を安定して設置できる素材を選びましょう。

3. 照明と配線の工夫

仏壇に適した照明を設置することで、空間全体が引き締まり、神聖な雰囲気が生まれます。
照明用のコンセントを押入れ内部に設ける場合、コードが目立たないように壁内配線を活用すると良いでしょう。

4. 仏壇の装飾と安全性

仏壇は見た目だけでなく、耐震性や安定感も重視する必要があります。
棚の補強や耐震用の固定具を使用することで、安全に設置することが可能です。

押入れを活用した仏壇作りは、コストを抑えつつ、家庭に適した空間を実現できます。
設計段階でしっかりと計画を立て、快適な仏壇スペースを作りましょう。

仏間リフォームの注意点と施工時の確認事項

仏間リフォームは、家庭内の伝統的な空間を整えるための重要な作業です。

しかし、施工時にはいくつかの注意点があり、それらを事前に確認することでリフォームを成功させることができます。

1. 仏間の設置場所と環境の確認

仏間を設置する場所は、湿気や直射日光を避けるのが理想的です。
湿気が多いと仏壇が劣化しやすく、直射日光は仏壇の表面を変色させる原因になります。
設置場所を選ぶ際には、風通しや光の当たり具合を考慮しましょう。

2. 電気設備の確認

照明やコンセントが必要な場合、既存の電源を確認し、新たな配線が必要か検討します。
配線が不十分だと追加工事が発生するため、事前に業者と相談して計画を立てておくことが大切です。

3. 仏壇のサイズと位置の確認

仏壇のサイズに合わせて空間を設計する際、扉を開けたときのスペースや仏具を置く場所も考慮する必要があります。
特に押入れを仏間にする場合、仏壇を設置した後のバランスを見ながら位置を調整しましょう。

4. 耐震性と安全性の確保

地震などの災害に備え、仏壇の固定をしっかり行うことが重要です。
耐震マットや固定金具を使用して、仏壇が揺れたり倒れたりしないように対策を施しましょう。

5. 施工中のトラブル防止

施工中に傷や汚れが周囲に広がらないよう、養生シートを使用して部屋を保護します。
また、作業中の安全確認や近隣への配慮も忘れないようにしましょう。

仏間リフォームは細部まで気を配ることで、完成度の高い空間を作ることができます。
事前に確認事項を整理し、安心してリフォームを進めましょう。

成功するリフォームのためのアイデア集

仏間リフォームを成功させるためには、独自のアイデアを取り入れることが重要です。

オリジナルな要素を加えることで、家庭に最適な空間を実現することができます。

1. 和モダンスタイルの導入

伝統的な和室の要素を取り入れつつ、現代的なデザインを加えることで、居心地の良い仏間を作ることができます。
例えば、クロスや床材を濃淡のある色合いに変えると、シンプルながらも洗練された雰囲気になります。

2. スペースの有効活用

仏間のスペースが広い場合、収納棚や引き出しを設けて、仏具以外の収納に利用することも可能です。
これにより、仏間が機能的な空間として活用されます。

3. 照明デザインの工夫

間接照明を使用することで、仏壇が柔らかな光に包まれ、神聖な雰囲気を演出できます。
また、調光機能を備えた照明を選ぶと、場面に応じて明るさを調整することが可能です。

4. 自然素材の使用

ケヤキやヒノキなどの自然素材を使用すると、温かみのある空間が作れます。
特に棚や床材に自然素材を取り入れると、仏間の魅力が一層引き立ちます。

5. カスタマイズ可能なデザイン

仏壇の配置や棚の高さを自由に調整できる設計にすることで、家族の要望に合わせた柔軟な空間を作ることができます。
例えば、取り外し可能な棚や可動式の仕切りを採用するのも良い方法です。

これらのアイデアを取り入れることで、他にはないオリジナルの仏間を作り上げることが可能です。
自分のライフスタイルに合ったリフォームプランを考え、より快適な空間を目指しましょう。

 

押入れを仏間にリフォームする費用のまとめ

押入れを仏間にリフォームする際の、費用と内容についてお話しました。

段付きの仏壇を置く場合のリフォーム

  • 費用:平均20万円
  • リフォーム内容:押入れの中板を外して框を付ける

小型の仏壇を置く場合のリフォーム

  • 費用:平均30万円
  • リフォーム内容:押入れの中板を外して新たに棚を付け、下段を収納にする
福子
福子

押入れの奥行き空間が余ったら、仏間の裏側にあたる部屋の収納を作ることもできますよ。

昔は部屋にあるだけで怖いと思っていた仏壇も、今では一見仏壇と分からないくらいスタイリッシュなデザインも登場しています。

価格も手が届きやすい仏壇が増えていますね。

今のライフスタイルに合わせた仏壇をご検討してみてください。

  • 押入れを仏間にリフォームする費用は20万円~30万円程度が相場
  • リフォーム費用は施工範囲や使用する材料で変動する
  • 仏壇のサイズに合わせた空間設計が必要である
  • 押入れの半分を仏間に、残り半分を収納にする方法が多い
  • 壁や天井には和風クロスや化粧板を使用すると雰囲気が出る
  • 床材には耐荷重性のある素材を選ぶことが推奨される
  • 照明設置には間接照明を活用し、神聖な雰囲気を演出する
  • 仏壇設置時には耐震マットや固定金具で安定性を確保する
  • DIYでリフォームすればコスト削減が可能だが手間がかかる
  • 業者選びでは施工実績や見積もりの明確さが重要である
  • 相見積もりを取り、複数の業者を比較することが必須である
  • 押入れ奥行きが余る場合は収納スペースとして活用できる
  • 自然素材や和モダンのデザインで仏間をおしゃれにできる
  • 小型仏壇を使用すると、スタイリッシュで省スペースになる
  • 仏間設置場所は湿気や直射日光を避けることが重要である

この記事で一番重要なことは、押入れを仏間にリフォームする際は相見積もりを取って費用と施工内容を慎重に比較することです。

福子
福子

和室の落ち着いた空間に仏間を作って、天国に行った家族をゆっくりと想う時間を大切にしたいですね。

リフォームの見積もりを複数社に依頼するのは大変ですよね?

リフォームを検討していて、いざ見積もりを…と思っても、ついちゅうちょしてしまうことありますよね。

リフォーム会社の選定に、リフォーム見積もり依頼…いざリフォームをしようにも、実際リフォームに辿り着くまでの過程がたくさんあって嫌になってしまいますよね。

◆リフォーム会社を選定するのに1日
リフォーム会社から見積もりがあがってくるのに最大1か月
複数社へ見積もり依頼したければ、時間がいくらあっても足りません。

そもそも、どの業者が良い業者で、かつ料金も良心的なのかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが「タウンライフリフォーム」です。

自宅の住所や、リフォームしたい箇所、予算を入力するだけ。自動で見積もりをだしてくれるサイトがあるんです。

こちらの記事では、見積書の見方や、危険な例に関して詳しく説明していますよ。

一括見積を複数社から無料でしてくれるのが「タウンライフリフォーム」。自宅付近の、しかも優良業者のみを選定して提案してくれるので、安心してリフォームを依頼できます。

理想なお家にリフォームして家族仲良く快適にすごしませんか?

【PR】タウンライフ