みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

使ってない押入れを仏間に変えたい。リフォーム費用がどれだけかかるのか知りたい。

押入れを仏間にするには、どのようなリフォームをするのか知りたい。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
押入れを仏間に変えるリフォーム方法がわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
リフォームの見積もりを複数社に依頼するのは大変!?リフォームを検討していて、いざ見積もりを…と思っても、ついちゅうちょしてしまうことありますよね。
リフォーム会社の選定に、リフォーム見積もり依頼…いざリフォームをしようにも、実際リフォームに辿り着くまでの過程がたくさんあって嫌になってしまいますよね。
◆リフォーム会社を選定するのに1日
◆リフォーム会社から見積もりがあがってくるのに最大1か月
複数社へ見積もり依頼したければ、時間がいくらあっても足りません。せっかくいい業者を見つけても、自宅は工事範囲外だったら、探していた時間がもったいないですよね。
そもそも、どの業者が良い業者で、かつ料金も良心的なのかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが「リフォームの相見積もり」です。
自宅の住所や、リフォームしたい箇所、予算を入力するだけ。自動で見積もりをだしてくれるサイトがあるんです。
こちらの記事では、見積書の見方や、危険な例に関して詳しく説明していますよ。
一括見積を複数社から無料でしてくれるのが「タウンライフリフォーム」。自宅付近の、しかも優良業者のみを選定して提案してくれるので、安心してリフォームを依頼できます。
理想なお家にリフォームして家族仲良く快適にすごしませんか?
みなさんは、客間の和室にある押入れには、どんなものを収納していますか?

お客さん用の座布団とか、親戚が泊りに来た時用の布団とかかな。といっても、最近は全然使ってないんだけどね。

うちもそう!もう親戚の子達もみんな大きいから、昔みたいに泊りじゃなく、日帰りで会いに来るようになったし。
客間の押入れを整理してみると、意外と空きスペースがある家も多いのではないでしょうか?

最近では、その空きスペースを仏間にリフォームする方が増えてきてるんですよ。

押入れを仏間に?うちは元々仏間を作ってなかったから、仏壇の置き場所をどうしようか悩んでたのよね。

でも、押入れの空きスペースに仏壇を置くなんて、ご先祖様が怒ったりしないかしら?

押入れと言っても、壁や天井にはクロスを貼ったり、しっかり仏間としてキレイに仕上がるので大丈夫ですよ!
最近では、仏壇を置くこと自体が少なくなってきていて、最初から仏間を作らない家が多くなってきています。
ですが、ご家族が亡くなってから、「仏間を作って、しっかり供養してあげたい」と思う方も多く、後から設置場所を作る事もあります。
床の間の隣が押入れになっている場合が多く、仏間を作るにはちょうど良い理由から、押入れをリフォームする方が多いのです。

そうなんだ。でも、押入れのリフォームなんて想像つかないな~。具体的にどんな感じなのか知りたいわ。
ここでは、普段使わず無駄になっている押入れを、スッキリきれいな仏間にリフォームする方法と費用を紹介していきます。

是非参考にしてみてくださいね。
無駄なくスッキリ!押入れの空きスペースを仏間にする
リフォームというと、キッチンやトイレなどを想像する方が多いと思います。

そうそう!押入れをリフォームするなんて初めて聞いたよ。

実は、私も知人から聞いて知ったんです。
知人の場合は、お父様が亡くなられて、それまでお父様の寝室として使っていた和室の押入れをリフォームしたそうです。

遺品整理や、使わなくなった布団などを処分したら、かなりスペースが空いてしまったそう。
家自体も築30年以上経っていたので、他の部分のリフォームを考えていたところ、業者の人に押入れを仏間に変える方法があるのを教えてもらったそうです。
床の間のある和室で、客室としても使いたいと思っていたので、部屋を広々と使えるこの方法にしたそうです。

すごくスッキリきれいに仕上がっていて、元々押入れの一部だったなんてわからない位でした!

でもリフォームとなると、費用も結構するんじゃない?

では次に、具体的な費用とリフォーム方法を紹介しますね。
リフォーム費用は12~30万円!仏壇の種類別に紹介
押入れから仏間へのリフォーム費用は、仏壇の種類や大きさによって変わります。
仏壇の種類は、大きくわけて2種類あります。
- 仏具を収納できる引き出しが付いた台付きの仏壇
- 家具の上にも置けるコンパクトな仏壇
仏壇の大きさに合わせて仏間を作るので、大きいタイプだとその分費用は高くなります。

じゃあ押入れ全部が仏間になるわけじゃないって事?

そうです。押入れの約半分を使って仏間にし、残りの半分はそのまま押入れとして使う事が多いです。
今回は一般的な幅(90~150㎝)に収まる仏壇として、解体から造作までにかかる費用を紹介していきます。

次は、それぞれにかかる費用と、リフォーム方法を紹介します。
”台付きタイプの仏壇”リフォーム費用は平均15万円
画像引用元:楽天
仏具の収納用の引き出しがある、台付きの仏壇を置く仏間を作る場合は、平均15万円ほどの費用でできる場合が多いです。
高さのある仏壇なので、押入れの中板を外してしまい、床部分には框(かまち)を付ける方法になります。
リフォーム方法
- 襖を取り外す
- 仏壇の照明用のコンセントを目立たない位置に取り付ける
- 中板を外す
- 新たに棚を作り、取り付ける
- 壁や天井にクロスを貼る
- 床面に框(かまち)を付ける
工期は2日ほどです。

壁や天井のクロスを黄緑系にしたり、床の間との雰囲気を合わせるのがおすすめです。
マンションのフローリングリフォームの費用や方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
”小型タイプの仏壇”リフォーム費用は平均23万円
画像引用元:楽天
コンパクトで、一見すると仏壇に見えないようなスタイリッシュな物が多い小型タイプは、平均23万円ほどでできる場合が多いです。
家具の上にも置けるタイプなので、押入れの中板部分を外して棚を作り、下のスペースは仏具などを入れる収納スペースにする事ができます。
リフォーム方法
- 襖を取り外す
- 仏壇の照明用のコンセントを目立たない位置に取り付ける
- 中板を外す
- 新しく作った棚を取り付ける
- クロスを貼る
- 下の収納スペースの扉を付ける
- 扉の塗装をする
工期は、こちらも2日ほどになります。
小型タイプの仏壇は特に、扉を閉めると仏壇というより家具のような印象になります。

おしゃれで仏壇に見えないようなタイプが多いので、クロスも部屋の雰囲気に合わせると、より部屋に馴染みますよ。
奥行きが広くてスペースが余る場合のリフォーム方法
押入れの多くは、奥行きが広い特徴があります。
押入れを仏間にリフォームした場合、仏壇を置くとスペースがだいぶ余ってしまう事があります。
写真やお供え物などを置くのに丁度いいという方は良いのですが、小型の仏壇の場合だと、変に空間が余り過ぎる印象が出てしまいます。
そういった場合、余ってしまうスペースを利用して、仏間の裏側にあたる部屋の収納に変える方法があります。

例えば、仏間の部屋の裏側にあたる部屋が洗面所だとします。
仏間と洗面所の間の壁を取り壊して、仏間の余っていたスペース分を仏間側に寄せて壁を作り直すのです。
そうすると、洗面所側に仏間の幅の空間が新たにできるので、そこに棚を作ればタオルなどを収納できるスペースになります。

洗面所側の壁の一部分が凹んだ形になって、そこに収納スペースができるって事かな?

そうです!押入れの空間を無駄なく使いたいという方にはおすすめの方法ですよ。
壁を撤去する具体例や費用を詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
費用は業者によってピンキリ!相見積もりで比較しよう
同じリフォーム内容でも、業者によって費用が全然違ってくる場合があります。
台付きタイプの仏壇を置く場合のリフォーム費用は、平均15万円とお伝えしましたが、同じ内容でも30万円かかる業者もあったりします。

同じ内容なのに倍も変わっちゃうんだ…

押入れリフォームの場合は、部分的なリフォームを得意とする業者を選ぶと良いですよ。
リフォームをする場合、最低でも3社の業者を比較して、理想のプランと希望の費用で対応してくれる業者を見つける事が大事です。
自分で見つけるのは大変!と思った方は、相見積もりを取るのがおすすめです。

複数の業者の見積もりを一括で出してもらえて、専門家のアドバイスをもらう事もできるので、とても便利ですよ。
相見積もりを取るなら、こちらのサイトがおすすめです。

リフォームの見積書の見方と確認方法が詳しく分かる、こちらの記事も合わせてどうぞ。
まとめ
押入れを仏間にリフォームする際の、費用と内容についてお話しました。
段付きの仏壇を置く場合のリフォーム
- 費用:平均15万円
- リフォーム内容:押入れの中板を外して框を付ける
小型の仏壇を置く場合のリフォーム
- 費用:平均23万円
- リフォーム内容:押入れの中板を外して新たに棚を付け、下段を収納にする
仏間の余ってしまうスペースを生かして、仏間の裏側にあたる部屋の収納を作ることもできます。
昔は部屋にあるだけで怖いと思っていた仏壇も、今では一見仏壇と分からない位スタイリッシュな物に変わってきています。
しかも昔より手の届きやすい仏壇も増えているので、今のライフスタイルに合わせた仏壇をご検討してみてください。

和室の落ち着いた空間に仏間を作って、ゆっくり天国に行った家族を想う時間を作るのも良いかもしれませんね。
リフォームの見積もりを複数社に依頼するのは大変!?リフォームを検討していて、いざ見積もりを…と思っても、ついちゅうちょしてしまうことありますよね。
リフォーム会社の選定に、リフォーム見積もり依頼…いざリフォームをしようにも、実際リフォームに辿り着くまでの過程がたくさんあって嫌になってしまいますよね。
◆リフォーム会社を選定するのに1日
◆リフォーム会社から見積もりがあがってくるのに最大1か月
複数社へ見積もり依頼したければ、時間がいくらあっても足りません。せっかくいい業者を見つけても、自宅は工事範囲外だったら、探していた時間がもったいないですよね。
そもそも、どの業者が良い業者で、かつ料金も良心的なのかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが「リフォームの相見積もり」です。
自宅の住所や、リフォームしたい箇所、予算を入力するだけ。自動で見積もりをだしてくれるサイトがあるんです。
こちらの記事では、見積書の見方や、危険な例に関して詳しく説明していますよ。
一括見積を複数社から無料でしてくれるのが「タウンライフリフォーム」。自宅付近の、しかも優良業者のみを選定して提案してくれるので、安心してリフォームを依頼できます。
理想なお家にリフォームして家族仲良く快適にすごしませんか?