みなさん、こんにちは
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

古民家のリフォームに興味があるけど、思ったより値段が高いなぁ

安く抑える方法はないのかしら?
この記事を読むことで、次のことがわかります。
リフォーム費用を安く抑える方法が分かります。
古民家リフォームのメリットデメリットが分かります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、一級建築士事務所での経験を生かして、住まいのリフォームに関する便利な情報をお届けします。
リフォームの見積もりを複数社に依頼するのは大変ですよね?
リフォームを検討していて、いざ見積もりを…と思っても、ついちゅうちょしてしまうことありますよね。
リフォーム会社の選定に、リフォーム見積もり依頼…いざリフォームをしようにも、実際リフォームに辿り着くまでの過程がたくさんあって嫌になってしまいますよね。
◆リフォーム会社から見積もりがあがってくるのに最大1か月
複数社へ見積もり依頼したければ、時間がいくらあっても足りません。
そもそも、どの業者が良い業者で、かつ料金も良心的なのかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが「タウンライフリフォーム」です。
自宅の住所や、リフォームしたい箇所、予算を入力するだけ。自動で見積もりをだしてくれるサイトがあるんです。
こちらの記事では、見積書の見方や、危険な例に関して詳しく説明していますよ。
一括見積を複数社から無料でしてくれるのが「タウンライフリフォーム」。自宅付近の、しかも優良業者のみを選定して提案してくれるので、安心してリフォームを依頼できます。
理想なお家にリフォームして家族仲良く快適にすごしませんか?
【PR】タウンライフ
私も皆さんと同じで古民家のリフォームが興味があり調べていた時期がありました!


ふむふむ。


何調べているの?


古民家のリフォームの写真よ!
なんだか味があっていいなぁと思って。


へ~古民家ってリフォームできるんだね!


そうらしいの!
古民家ならではの味が出てとてもおしゃれに見えるのよ。


へー!面白そうだね!
僕も調べてみよう!
“古民家をリフォームする“と聞くと、皆さんどのようなものを想像しますか?
- 古臭い
- 安い
- 脆い
- 味が出てる
など様々だと思います。
今回は古民家リフォーム費用の相場や、できるだけ費用を抑えらるポイントを紹介していきたいと思います。
古民家のリフォーム代を安くしたい!まずは相場を知ろう


元々家があるのだからきっと費用は安いよね・・・って、あれ?意外に高い⁉︎


そうなの。
意外にリフォームって値段が上がってしまうものなのよね。
古民家は新しい家と違い、設備が整っていないためリフォーム代が上がってしまうことが多いです。
リフォームの規模と家の坪数によって値段が大きく変わってきます。
気が付いたら新築1軒分くらいまで費用が膨らむこともあります。


まずは相場を調べてみましょう!
リフォームの内容と規模の相場価格
リフォームと言っても様々な種類がありますよね。
中でも特に多いリフォーム内容をまとめてみました。
梁や柱を魅せるようにする
|
約160万円 |
間取りの変更
|
約410万円 |
バリアフリーなどをつける
|
約1000万円 |
フルリフォーム
|
約2500万円 |


内容によって大きな差があるんだね。


そうね。特にフルリフォームする場合だと、新築と変わらない値段ね。
各階全ての床を合わせた面積での相場価格
内容によってリフォーム代が大きく変わりますが、坪数でも値段がよく変わります。
20坪 | 1400万円〜1800万円 |
30坪 | 1700万円〜2200万円 |
40坪 | 2000万円〜3400万円 |
50坪 | 2600万円〜3400万円 |


リフォームの内容だけじゃなくて坪数でも大きな差が出てくるんだね。


昔の家って広いものが多いから値段が上がりやすくなるの!
でも、昔からあるものを今もずっと使えるのって素敵じゃない?
古民家を使ってリフォームする際のメリット・デメリット
古民家を利用して新しく生活スタイルを築くことはとても楽しいことですね。


しかし、良いところばかりではないので、しっかりとメリット・デメリットを見ておきましょう。
メリットは“歴史ある建物を残せる“
- 歴史ある建物を後世まで残せる
- 代々継いできた家を利用できる
- 古風な雰囲気が出て味がある
- 土地がついてきているので土地に困らない
デメリットは“値段が上がりやすい“
- リフォーム代が新築を建てるより高くなる場合がある
- 耐震性、断熱性が新築に比べて劣る
- デザイン設計が難しい
ということが挙げられます。


歴史があり味のある家に住みたい!という方にはオススメですが、家の性能にこだわりがある方は新築を建てた方が良いかもしれません。
古民家のリフォーム費用をできるだけ安くするコツ4選


リフォームに興味あるけど、思ったより値段が高いなぁ。
どうにか下げる方法ないのかな?


古民家って、その土地に古くからあるのよね。
地元の人ならばその家について詳しい人がいるかも!
ここまで記事を読んでみて、「リフォームって高い!」と思ったのではないでしょうか?
もし費用を下げられるのであれば下げたいですよね。


費用を下げるコツは4つあります。
地元の工務店なら大手よりも安くできる事が多い
古民家のリフォームは大手リフォーム会社ではなく、地元の工務店がオススメです。
なぜかというと、その古民家のことを知っていたり、場合によってはその古民家を建てた可能性が高いからです。
もともと、大手は値段が上がりがちになってしまいますが、地元の工務店はそうなることが少ないです。


場合によっては、100万円~1000万円安くできることだってあります!
もしリフォームを考えているのであれば、一度地元の工務店にも見積もりを出してもらってみてください。
DIYは無理してやらない!プロに任せる方が安く済む事もある
最近DIYが流行っており、器用な方も多いと思います。
「できる自信がある!」「知識がある!」という人は自分で挑戦してみるのも良いと思います。


でも、値段を下げたい為に「よくわからないけどやってみる!」という人は要注意です!
- 壁のリフォームで、一部だけ外したらいいものを全て外してしまう
- 腐って傷んだ床部分を踏んでしまい、使える部分まで壊してしまう
このように、自分でやったがために余計に壊してしまったり、劣化してしまったりすることがあります。


怪我の元にもなっちゃうかもしれないね。
そうなると、使えていたところにも新しい材料が必要になってしまい、余計な金額が掛かってしまう事もあります。


不慣れな方はプロにお願いするのが無難かもしれないですね。
古民家の風合いを残す部分リフォームで費用を安く抑える
新築にはできなくてリフォームにできることといえばやはり一部分だけの改装ですね。
建物が余程古くない時は部分リフォームもオススメです。


あえて古い部分を残してみるのもリフォームならではの魅力だよね!
全体のリフォームではないため値段が下がりやすく、また費用の調整もできます。


予算がしっかり決まっている場合は部分リフォームが扱いやすいですね。
敷地内の雑草やゴミは自分で処分すれば費用を抑えられる


プロに任せよう!なんて言っていたのにこの短時間で何があったの⁉︎


そう思うかもしれないけど、DIYの事じゃないのよ。
ほぼ放置状態の古民家だと建物内や敷地が非常に汚いことがあります。
小物の処分や除草などもリフォームの費用に入ってしまうことがあるので、できるところまで自分でしておくとそのような費用を抑えることができます。


例えば、自分でできる範囲の事には次のようなものがあります。
- 敷地内のゴミ拾いをする
- 雑草を片付ける
- いらないと思われる小物の処分
不動産がしっかり管理している場合はあまり必要ないですが、そうでなければ自分でできる範囲だけでもキレイにしておくことで費用を少しでも抑える事ができます。


簡単な事でも、費用が少しでも抑えられるなら、やっておく方が良いですね。
安く古民家をリフォームするのであれば見積もりは必須!


工事の内容が決まったら見積もりを忘れないようにしないといけないね。


そうなの!見積もりがないと大変なことになる場合があるのよ!
大まかな見積もりだけだといざ工事が始まり費用を見てみると値上がりしていることがよくあります。
特に、地元の工務店にお願いするのであれば尚更しっかり出してもらわないといけません。
思いもよらないところに費用がかかる場合もあります。
例えば、
- 壁が綺麗でも壁の中が腐っており改修が必要になった
- 敷地内のブロック塀が歪んでおり、国の定める安全基準に入らなかった
- シロアリが住み着いており、駆除が必要になった
などが挙げられます。
リフォームは、初めてでも経験があっても不安があるものです。


リフォームでよくあるトラブルから回避方法までがわかる、こちらの記事が参考になりますよ。
リフォームの見積書の見方や確認の仕方がわかる、こちらの記事もおすすめです。
まとめ
古民家のリフォームは、新築を建てたり新しい家をリフォームするのと違い、歴史あるものを残し似たものが存在しないという魅力があります。
リフォームに大切なことは、
- 予算をしっかり立てておく
- 大手もいいが地元の工務店にも話をしてみる
- 自分で無理にDIYしようとしない
- 不用な物の処分などのできることは自分でしておく
- 相見積もりをとる
です。
日本ならではの建て方をされた家を、後世まで引き継ぐことのできるようにリフォームをして使うことはとてもいいことだと思います。
古くなったものを壊さずに直して使うことは日本人がもとより持つ素晴らしい知恵の一つです。


その考え方をぜひ活かして素晴らしいリフォームができたらと思います。
リフォームの見積もりを複数社に依頼するのは大変ですよね?
リフォームを検討していて、いざ見積もりを…と思っても、ついちゅうちょしてしまうことありますよね。
リフォーム会社の選定に、リフォーム見積もり依頼…いざリフォームをしようにも、実際リフォームに辿り着くまでの過程がたくさんあって嫌になってしまいますよね。
◆リフォーム会社から見積もりがあがってくるのに最大1か月
複数社へ見積もり依頼したければ、時間がいくらあっても足りません。
そもそも、どの業者が良い業者で、かつ料金も良心的なのかわからない…。そんな悩みを解決してくれるのが「タウンライフリフォーム」です。
自宅の住所や、リフォームしたい箇所、予算を入力するだけ。自動で見積もりをだしてくれるサイトがあるんです。
こちらの記事では、見積書の見方や、危険な例に関して詳しく説明していますよ。
一括見積を複数社から無料でしてくれるのが「タウンライフリフォーム」。自宅付近の、しかも優良業者のみを選定して提案してくれるので、安心してリフォームを依頼できます。
理想なお家にリフォームして家族仲良く快適にすごしませんか?
【PR】タウンライフ