壁にカビが!リフォーム費用はどのくらい?原因別に徹底調査!
見積りと費用
2020.10.09
この記事は約8分で読めます。
みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?
困った人
この前部屋の掃除をしてて、家具をどかしたら壁にカビが生えてたのー!
ちゃんと掃除してたのに・・・びっくりしちゃった。
困った人
わかる!
うちも気づいたら壁に真っ黒いのがびっしり・・・
お風呂場じゃないのに、そんなに湿度高かったかしら?
福子
実は室内の壁にカビが生えることって結構多いの。
壁紙だけじゃなくて内部ボードまでカビが浸食している場合や、カビの再発防止にはリフォームが必要よ。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
室内の壁にカビが生える原因がわかります。
カビが生えた壁をリフォームする方法と費用がわかります。
そんな私は、
【運営者:ふくこ】
元・建築士事務所勤務の3児の母。
プロの知識と主婦目線の両方で、リフォームや住まいのお得情報を発信中!
実は大きな失敗経験も…。
▶ 詳しいプロフィールはこちら
みなさんは「カビ」と聞いてどこに生えてるのを想像しますか?
お風呂場、脱衣所といった水場を想像する人が多いと思います。
福子
でもね、水場だけじゃなくて結露や洗濯物の室内干しなどで室内に湿気が溜まって壁にカビが生えてしまうことも多いのよ。
うちも梅雨の時期や冬の乾きにくい時期によく室内干しをするんですが、ある日窓のそばにポツポツと黒い点々を発見したんです。
触ってみても落ちないし、なんだろうと思って点々をたどっていくと棚の裏に続いていました。
なかなか棚を動かすことなんてないのですが、点々を追ってかなり久しぶりに動かすと・・・
棚の裏の壁が真っ黒いカビだらけになっていました!!!
福子
気持ち悪い話してごめんなさいね。
本当にびっくりして思わず叫んじゃったわ。。。
まさか棚の裏があんなことになってるなんて・・・
室内だし、掃除もしてたから油断してたわ!
カビは静かに発生して表面に現れた頃にはかなり増えて、内部まで浸食している可能性があります。
福子
カビが発生した段階でリフォームを検討した方がいいわね。
”湿気”と”結露”でカビ発生!換気不足でカビの増殖に拍車

カビが発生する主な原因は換気不足による”結露”と”湿気”です。
結露と湿気が発生しやすい状況
- 一日中換気されずに洗濯物を室内に干す。
- 暖房を使う。
- 鍋料理など水蒸気がたくさん出る状況。
- 乾燥を防ごうとして過剰に加湿器を使う。
このような環境だと室内外の温度差ができ、湿度も上がるためカビが発生しやすい条件がそろってしまいます。
福子
洗濯物を室内干しするのは乾燥対策としてはいいけど換気しないとカビが発生しちゃうの。除湿機能付きの空気清浄機とか扇風機を回して空気の流れを作って干すのがいいわよ。
見えない部分のカビも絶つ!カビ発生の原因別でリフォームしよう
こまめに掃除することでカビの繁殖はある程度は抑えられますが、見えない部分やなかなか頻繁に掃除できないような場所はリフォームでカビの発生を抑えましょう。
二重窓で結露ストレスから卒業

朝なったら窓の下が水浸し!なんて経験ありませんか?
暖房や加湿器の使用で外との温度差が生まれ、結露が発生します。
冬の時期に特に発生しやすい結露はカビの原因の一つです。
福子
冬は朝起きると窓がびしょびしょなのよね。
新聞紙を貼ってみたり、100均で結露対策シートを買って貼ってみてもダメだったわ・・・
窓枠や周りの壁紙、カーテンにもカビが生えてきて本当に結露には毎回悩まされるー!
対策リフォームとしては、二重窓にするのがオススメです。
福子
この二重窓って、結露対策としてもいいけど騒音対策としても使えるのよ。
防音効果もあって結露も防げて一石二鳥ね!
二重窓設置リフォーム:3万~15万円程度/1窓
漆喰でカビが生えない壁にする

カビは胞子で増えていきます。
家のどこかにカビが発生すればそこから胞子が飛び、空気中を漂いながら家中に広がっていきます。
土壁などカビが生えやすい素材に胞子がついて、さらに増えやすい環境ならあっという間にカビだらけになってしまいます。
福子
それを防ぐにはカビが生えにくい素材の壁に替えちゃえばいいのよ。
漆喰(しっくい)という天然素材を使った塗り壁にすれば防カビ効果抜群よ!
福子
漆喰は強アルカリ性なので、カビが生えないの。
壁紙を貼るより手間がかかるからその分費用は高くなってしまうけど、カビが生えるたびに壁紙を替えるよりは断然こっちのほうがいいと思うわ。
漆喰塗り壁リフォーム:8000円~1万円程度/1平方メートル
ルームドライヤーでカラッと快適空間にする

花粉の時期や梅雨、冬の乾きにくい季節に部屋干しする人が多いと思います。
その時に除湿器や扇風機を回さず、空気の流れがない状態だとカビが発生しやすいです。
困った人
うちは扇風機を回しながらだけど、気づいたらカビてるわ。
福子
扇風機を回しながら干すのはいいことよ!
でもたくさんの洗濯物を部屋干しすると、いくら扇風機や除湿器をつけていても湿度が上がってしまうの。
洗濯物の量が多いとそれじゃ間に合わないわね。
室内干しに使っていなくても、北側に面している部屋の壁も日当たりが悪くジメジメするのでカビが発生しやすいです。
日当たりが良ければもしカビの胞子が壁についても紫外線で殺菌できますし、湿度もそれほどあがらないでしょう。
福子
この問題を解決するには、ルームドライヤーの設置がオススメよ。
除湿器みたいに水捨てしなくても、外に直接排出してくれるからラクなの。
それに電気代も1日40円ぐらいしかかからないから、つけっぱなしでも大丈夫ね!
ルームドライヤー設置リフォーム:7万~10万円程度/1台
壁紙のみにカビ発生なら防カビ剤と壁紙張替え
カビが生えた壁紙をはがしてみて、もし内部ボードやコンクリート部分にカビが発生していなければ再利用できます。
福子
でもカビの胞子とか菌糸って肉眼ではみえないでしょ?
ミクロサイズで根を張る性質があるから、壁紙に出てきた時点ですでに増えてる可能性大ね。
ボードの表面をキレイに拭き取って、カビ再発防止のために防カビ剤を壁や天井、部屋全体に塗る必要があります。
塗った後は、新しい壁紙も防カビ機能のあるものを貼るようにします。
防カビ剤塗布・壁紙張替えリフォーム:6畳間の壁で20万~25万円
カビ再発防止するなら内部ボード総取り換えが確実

カビはかなり根を深く張って繁殖するので、壁紙に何度もカビが発生するのを防ぐには内部ボードを総取り換えした方がいいでしょう。
ただ、とても費用がかかってしまいます。
福子
やっぱり内部ボード総取り換えとなると高いのは当然よね・・・
日常的にしっかり換気して、放置しないで見つけ次第カビ対策するのが大事ね。
懐がいたたたた・・・
内部ボード総取り換えリフォーム:6畳間の壁で30万円以上
リフォーム内容によって費用は様々!カビの根本原因を解決しよう

家の中で偶然見つけてしまったカビ。
少し点々としてるくらいなら自分でどうにかできそうって思いますよね。
でもいざ壁紙をはがしてみたら内部ボードにびっしり生えてた・・・なんてこともありえます。
そしてカビは胞子を飛ばし、空気の流れに乗って家中に拡散します。
見つけたその場所だけでなく見えない部分にも根を張り着々と育ってるかもしれないので、カビを発見した段階でリフォームの検討をオススメします。
福子
カビの根本原因をリフォームで解決することで、今後カビに悩まされることがなくなるかもしれないわ!
それぞれの値段をまとめるわね。
費用一覧
相見積もり必須!業者選びでリフォーム金額が抑えられる可能性アリ
「カビを見つけたのでリフォームしたい」「カビが生える前に対策したい」と思ったら、プロ視点のアドバイスをもらうのも必要ですのでリフォーム会社に依頼しましょう。
福子
リフォーム費用は工事内容によっては高くなることもあるから、相見積もりを取って業者を選びましょう。
工事費や材料費も業者ごとで金額が違ってくるから、しっかり比較してね。
リフォーム依頼する時の見積書の確認方法や比較方法が詳しく書かれているので参考にしてみてください。
まとめ
カビが発生する原因やカビ対策リフォームの方法と費用についてお話してきました。
- 室内にカビが発生する原因は”湿気”と”結露”。
- 窓の結露対策は二重窓にする。
- カビが生えない漆喰塗り壁にする。
- 室内干しする部屋や北側の部屋にはルームドライヤーを設置する。
- 防カビ剤塗布と壁紙張替えでも20万円以上する。
- 内部ボードごと取り換える場合は30万円以上する。
カビは発生しても臭くなるわけでもどこか故障するわけでもないので、そのうちどうにかしようと放置しがちです。
福子
カビはアレルギーの原因となって、症状を悪化させることもあるの。
”サイレントキラー”って呼ばれるくらい静かにじわじわと体に悪影響を及ぼすから、小さい子やお年寄りがいるお家では特に気を付けてね!
福子
リフォーム費用はかかるけど、家族や自分の健康を守れるならカビ対策はするべきね。