リフォーム費用は対象外!減価償却のお悩み&疑問を徹底解説
見積りと費用
2020.09.22
この記事は約13分で読めます。
みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?
困った人
夫が自宅兼事務所をリフォームしようとしてるんだけど、減価償却ってできるのかしら?
困った人
リフォームの他にもリノベーションって言葉があるわよね?
それってどんな違いがあるの?
福子
建物に使われるリフォームとリノベーションにはそれぞれ違った意味がありますよ!
減価償却について理解して賢く税金を節税していきましょう。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
減価償却についてがわかります。
リフォームとリノベーションの違いがわかります。
そんな私は、
【運営者:ふくこ】
元・建築士事務所勤務の3児の母。
プロの知識と主婦目線の両方で、リフォームや住まいのお得情報を発信中!
実は大きな失敗経験も…。
▶ 詳しいプロフィールはこちら
みなさんは減価償却について知っていますか?
確定申告のときによく聞く言葉ですよね。
うちは確定申告とは無縁なのですが、自営業をやっている親戚の話を聞くとなにやら難しそうな言葉がたくさん…。
友三
兄貴が今度自宅兼事務所をリフォームしようかって悩んでるらしいんだ。
福子
そうなのね~。
お兄さん自営業だもんね。
じゃあリフォーム費用って経費で落ちるのかしら?
友三
落ちるのは落ちるらしいんだけど…。
減価償却ができないから、もういっそ増改築してしまおうかって悩んでるらしくて…。
福子
減価償却…?
言葉は聞いたことあるけど詳しい意味はわからないわねぇ。
友三
ママ知らないの?
じゃあ僕がママでもわかるように簡単に解説しましょう‼
福子
友三
減価償却とは資産の経年劣化のために減少する価値を数年間かけて計上する方法だよ。
減価償却をすることによって経営を安定させたり正しい利益を判断できて、なおかつ節税効果もあるんだ!
福子
なるほどわからん。
もっと詳しく教えてちょうだい‼
難しい言葉がたくさんでてきそうですが、とても重要な方法になるのでしっかりと理解していきましょう!
友三
減価償却とは経年劣化にあわせて分割し経費計上すること

減価償却とはそもそもなんのことなのでしょうか?
あまり聞きなれない言葉ですよね。
まずは仕組みと目的を勉強していきましょう‼
減価償却のメカニズム

事業で使う物を買う場合、使った金額はその年の経費として計上します。
それが建物や車を買う場合、購入代金を支払った時点ではその年に全額が経費として計上されません。
どういうことかというと、その物の価値が月日が経つにつれ性能が落ちる経年劣化にあわせて決められた期間(法定耐用年数)に分割して経費を計上するからです。
この計上方法を減価償却といいます。
もっと簡単にいうと、事業用に購入した長期間にわたり使用される高価な品物は、法定耐用年数にあわせて毎年使った分だけを経費にしていきましょうということですね。
福子
なぜそんなことをするのかしら…?
買ったらそのままその年に経費として計上しちゃえばいいんじゃない?
毎年計上なんてめんどくさそう。
友三
減価償却は経営の安定と正しい利益の判断ができ節税効果が高い!

なぜこのような計上方法をとるのでしょうか?
それは、経営の安定と正しい利益の判断に加え節税対策が主な理由になります。
経営の安定と正しい利益の判断
例えば、今年300万の社用車を購入して6年使用した場合、300万を今年分に全額計上してしまうと、その年は赤字になる可能性があります。
逆に、来年からは費用はかかっていないのに社用車を使った利益が発生してしまいます。
そうなると正しい利益もわかりませんよね。
6年間毎年50万ずつを減価償却して経費計上すれば赤字にもならず、社用車を使った利益分もよくわかります。
減価償却をすることにより経営を安定させ、正しい利益を判断することができるのです。
節税対策
減価償却をすれば、経費として計上ができるので利益が抑えられる分、税金も抑えられ節税することができます。
なので、実際はすでに代金は払ってはいるのですが、法定耐用年数が満了するまで帳簿上には経費として計上し続けていくのです。
福子
なるほど!
そんな理由があったのね~。
なら、お高い絵画とかも減価償却できちゃうのかしら?
友三
絵画はできないよ!
高価な品物や長期間使う品物でも減価償却の対象になるものとならないものがあるんだ。
なんでもかんでもできるわけじゃないんだよ!
福子
友三
福子
減価償却の対象になるもの
有形減価償却資産→建物・建物付属設備・機械装置・車両運搬具・工具・船舶など
無形減価償却資産→ソフトウェア・営業権・漁業権・商標権・実用新案権など
生物→牛、馬、豚、果樹など
減価償却の対象にならないもの
非減価償却資産→土地・電話加入権・書画・骨董など
毎年の確定申告では経費計上するのを忘れずに

確定申告とは所得税を納める手続きになります。
前年度の1月1日~12月31日までの収入から必要経費を差し引いた分を所得とし、そこからさらに様々な控除を差し引いた額が課税対象です。
これをすることにより、払いすぎた税金が戻ってくることがあります。
会社員の方は会社側が源泉徴収と年末調整で清算してくれるので、確定申告は免除される場合が多いです。
しかし、個人事業主などの事業所得があった方は毎年自分自身で確定申告をしなくてはなりません。
その際には、減価償却分も毎年経費計上するのを忘れないようにしましょう!
国民の義務なのでしっかりと税金を納めましょうね。
友三
うちは毎年会社がやってくれているから確定申告はしたことありません。
兄貴は個人事業主なので毎年税理士さんにお願いしてやってもらっているそうですよ!
建物の減価償却4つのポイントと計算方法

建物の減価償却をする場合、一体どのようにすればいいのでしょう?
それには4つのポイントがあります。
福子
減価償却のことはわかったけど、実際どうやって経費に計上すればいいの?
友三
それはね、法定耐用年数に応じて決められた償却率を使って計算していくんだよ!
法定耐用年数によって数値がだいぶ変わるから工事の前にはしっかり確認をしなくちゃダメだよ‼
減価償却4つのポイントは建物の要素によって大きく変わる!

減価償却をする際になくてはならないものは法定耐用年数です。
その数値を決めるには建物の構造や種別からあてはめ、償却率を割り出します。
建物の要素を見極め、この4つを使って減価償却の計算をしていくのです。
法定耐用年数
先ほど説明したとおり、建物にもそれぞれ法定耐用年数というものが定められています。
簡単にいえば、その建物の使用可能期間のことです。
建物の構造
法定耐用年数は建物の構造によって変わります。
木造と鉄筋コンクリートで作られていれば耐久性も違いますよね。
建物の種別
法定耐用年数は建物の種別によっても変わります。
種別というのは使い道のことです。
事務所や飲食店やホテルなど、その使い道によって法律で決められた強度が違います。
償却率
法定耐用年数に応じて決められた割合のことです。
この割合を使って計算をしていきます。
友三
こちらが法定耐用年数と償却率の例です。
減価償却にはこの表が重要になりますよ!
建物を取得した年で償却率が変わったりするなど細かい決まりがあります。
詳しくは国税庁のHPをご覧くださいね。
減価償却の計算方法
減価償却の計算方法には「定額法」と「定率法」という2つの方法があります。
定額法
かかった費用×定額法の耐用年数に応じた償却率=定額法償却限度額
定率法
(かかった費用-償却累計額)×定率法の耐用年数に応じた償却率=定率法償却限度額
建物の減価償却をする場合は「定額法」のみ使用できます。
建物付属設備を減価償却する場合は「定額法」・「定率法」のどちらかを選択することができます。
福子
木造の事務所を増築して費用が2000万かかった場合
木造の事務所の法定耐用年数は24年
定額法を使って24年だと償却率は0.042
2000万×0.042=84万
毎年84万を減価償却できるということね!
リフォーム費用は修繕費・リノベーション費用は資本的支出2つの違い

福子
友三
そうなんだけど、リフォームだと減価償却の対象外なんだよね。
リフォームをするかリノベーションをするか…
それによって経費計上の仕方が変わってくるんだ!
福子
リフォームとリノベーションって同じ意味だと思っていたわ!
それぞれに違いがあるみたいね‼
友三
さすがママ!
そのとおり、2つの言葉は似てるけどそれぞれ違う使われ方をしているのさ‼
リフォームとリノベーションという2つの言葉がありますが本来きちんとした定義はありません。
どちらの言葉も建物に手を加えるという意味は同じなのです。
そこから、建物を最終的にどのようにしたいかによって言葉を使い分けるようになりました。
減価償却にも深くかかわることなのできちんと理解していきましょう!
リフォームは修繕費!その年に全額計上する

リフォームとは部分的な修理という意味で使われます。
一般的に、古くなった建物や設備を新しい状態に元に戻すための原状回復することをさします。
簡単な障子の張替えや、業者に頼まなければならない窓の交換もリフォームになりますね。
リフォームは部分的な修理なので、資産の維持管理のための原状回復が目的です。
なので、20万以下の少額だったり3年以内の期間を周期として行われるリフォーム費用の場合は「修繕費」に該当します。
残念ながら、修繕費は減価償却の対象外です。
修繕費とみなされた場合、その年にかかった費用分として全額計上することになります。
リノベーションは資本的支出!減価償却対象となる

リノベーションは建物全体を改修・改築をするという意味で使われます。
大規模な工事をすることにより、価値や耐久性の向上といった改良へ繋がることが目的です。
2LDKから4LDKへ間取りを変えたり、壁の補修工事を行い耐震性を高めたりするのはリノベーションになります。
リノベーション費用は大規模な工事を行うため多額の費用がかかる「資本的支出」に該当します。
資本的支出はリフォームのように部分的な原状回復ではなく、建物全体に手を加え改良していくことから、資産価値が高まるとみなされて減価償却の対象になります。
リフォームとリノベーションの見分け方
自分の行いたい工事がリフォームにあたるのかリノベーションにあたるのか、判断が難しいときもありますよね。
そんなときはこちらを参考にしてみてください!
友三
あくまでも大まかな目安になりますので、他にも様々な規定があります。
くわしくはプロに相談することをおすすめします。
リフォームorリノベーション?まずはプロに相談しよう!

福子
この話を聞くと、全額計上でリフォームするか減価償却でリノベーションするか迷っちゃうわね。
友三
そうなんだよなぁ…。
だからリフォーム業者に相談して見積もりを取ってるみたいだよ!
プロの意見を聞くのが一番安心だよね‼
福子
たしかに!
でも見積もりを取るならいくつかの業者に頼んで比較した方が安くなる場合もあるわよ‼
友三
リフォームをするかリノベーションをするか、どちらにしたらいいか悩んじゃう方も多いですよね。
そんなときはまずプロに相談をしてみましょう!
いくつかの業者に見積もりをして、自分に合った方法と金額を比較してみてください。
現在の状態から最適な方法を教えてくれますよ。
こちらの記事が参考になるので読んでみてくださいね。
フルリフォームをお考えの方はこちら
リフォームの見積りの仕方と危険な例はこちら
安くリフォームできるねらい目の時期はこちら
まとめ

減価償却についてしっかりと理解できましたね。
- 減価償却とは資産の経年劣化のために減少する価値を数年間かけて計上する方法
- 経営の安定・正しい利益の判断・節税効果がある
- 耐用年数・建物の構造・種類・償却率・計算方法によって変わる
- リフォーム費用は修繕費でその年に全額計上
- リノベーション費用は資本的支出で減価償却対象
友三
兄貴はリノベーションすることにしたらしいよ!
3階を増築してエレベーターをつけるらしい‼
福子
それはまた、だいぶ思い切ったわね(笑)
リノベーションってことは、減価償却を使うことになるのね~。
完成したら遊びに行かせてもらいましょう♪
友三
いいよなぁ…3階建てとか憧れる!
うちもリノベーション…してみる?
福子
できるわけないでしょー‼
減価償却も使えないのにどこにそんなお金あるのよ!
貯金額増やしてから言ってちょうだい‼
友三
こうなったら脱サラして個人事業主になるしかないかな!
福子
みなさんも減価償却といった税金のしくみを上手に使って、リフォームをするのかリノベーションをするのか判断してみてください。
何も知らないより知ってる方が良いに決まってますよね。
知識をつけることで社会を賢く生き抜いていきましょう!