一軒家を二世帯住宅に!リフォーム費用と補助金・減税・ローンも解説
見積りと費用
2020.10.22
この記事は約13分で読めます。
みなさんこんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?
困った人
一軒家を二世帯住宅にするには、部屋を分けるのかしら?
増築するのかしら?
困った人
二世帯住宅にリフォームする費用って、どのくらいかかるのか知りたいわ。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
二世帯住宅のタイプがわかります
一軒家を二世帯住宅にリフォームする費用がわかります
そんな私は、
【運営者:ふくこ】
元・建築士事務所勤務の3児の母。
プロの知識と主婦目線の両方で、リフォームや住まいのお得情報を発信中!
実は大きな失敗経験も…。
▶ 詳しいプロフィールはこちら
福子
ママ友が来年から仕事に復帰して共働きになるから、実家を二世帯住宅にリフォームして、ご両親と住むことにしたんですって。
友三
そっかそっか。
おじいちゃん、おばあちゃんも、お孫ちゃんとすぐ側で暮らせてお互いハッピーだね。
福子
友三
そういえば僕の上司は、親の介護のために二世帯住宅にしたって言っていたな。
福子
私たちも、親も、年を重ねたらどうなるかわからないわよね。
友三
二世帯住宅では”親世帯”と”子世帯”でサポートし合える

【二世帯住宅とは】
親と子の2世帯が同居する住宅のこと。
親世帯・子世帯がそれぞれ独立した生活をすることができるものを言う。
二世帯住宅の5つのメリット
二世帯住宅には、次のようなメリットがあります。
- 家事・育児で協力できる
- 介護をする場合、通う負担がない
- 生活費を節約できる
- リフォーム費用を分散できる
- 固定資産税が節約できる
友三
二世帯住宅のタイプは大きく3種類

“完全分離型”二世帯住宅
親世帯と子世帯で、生活空間が完全に独立しているスタイルを「完全分離型」と言います。
完全分離型の左右分離タイプ
壁で仕切って、2つの世帯を分ける二世帯住宅を「左右分離タイプ」と言います。
左右分離タイプのメリット
- 各世帯のプライバシーを確保できるので、生活時間のズレなどによるストレスが少ない。
- 将来2世帯での同居を解消する場合でも、賃貸として活用しやすい。
左右分離タイプのデメリット
- 広い土地が必要になる。
- 玄関や居室、キッチン・お風呂・トイレなどの設備がそれぞれに必要になるので、費用がかさむ。
完全分離型の上下分離タイプ
2階以上の建物で、階によって世帯を分けている二世帯住宅を「上下分離タイプ」と言います。
上下分離タイプのメリット
- それぞれのプライバシーを守れる。
- 玄関や階段を共有することで、左右分離タイプよりもリフォーム費用を抑えられる。
上下分離タイプのデメリット
- 左右分離タイプと比べると、振動や騒音の問題がある。
- 上下階は階段で空間が繋がっているので、ニオイが気になることがある。
福子
「完全分離型」二世帯住宅は、育児や家事でお互い協力しながら、プライバシーも守ることができるスタイルです!
“部分共有型”二世帯住宅

玄関や居室、水回りの設備などを、親世帯・子世帯の考えに応じて共有し、他を分けるスタイルを「部分共有型」と言います。
1日の中で過ごす時間が長いリビングやダイニングは、親世帯と子世帯で分け、水回りを共有するケースが多い。
ひとことに「水回りを共有する」と言っても、
- キッチン:共有、お風呂:別
- キッチン:別、お風呂:共有
- キッチン:共有、お風呂:共有
のように、家族の状況によって様々な分け方があります。
別々にしたい物、共有できる物をよく考えて決めることが大切です。
福子
リフォーム会社さんと、親世帯・子世帯、別々に打ち合わせする機会を設けてもらうと、本音が話せて良いでしょう!
部分共有型のメリット
- 設備を共有する分、コストを抑えられる。
- 共有部分が多いほど、居室に使えるスペースにゆとりができる。
- 共有スペースがあることで、2世帯間でコミニュケーションを取ることができる。
部分共有型のデメリット
- 共有部分が多いと、プライバシーが保ちにくい。
- キッチンやお風呂などの水回りは、人それぞれ使い方にこだわりが出やすいので、無理に共有するとトラブルのもとになる。
“完全同居型”二世帯住宅

親世帯と子世帯が、同じ空間で生活するスタイルを「完全同居型」と言います。
寝室・子ども部屋は別々にし、玄関・リビング・ダイニング・キッチン・トイレ・お風呂などは全て共有します。
友三
「家に両親が遊びに来た時」とか、逆に「家族で実家に行った時」のイメージにプラス1〜2部屋という感じかな?
福子
完全同居型のメリット
- リフォームの費用を抑えられる。
- 大家族で賑やかに過ごせる。
- 顔を合わせることが自然と多くなり、家事や育児で協力しやすい。
完全同居型のデメリット
- 生活時間や価値観が違いすぎると、お互いにストレスになる。
お互いのストレスを避けるために、メインのキッチン・お風呂は1階の親世帯に。
2階には子世帯専用の”簡易的なシャワー”や”サブキッチン”を設けるという方法もあります。
福子
リフォームして実際に住んでから、トラブルが起きるのは避けたいですよね。
しっかりと家族の要望を聞き取りしてくれるリフォーム業者を探すには、複数社に見積もりを取ることをオススメします。
見積もりについては、こちらの記事が参考になります。
工事内容別で見る!二世帯住宅リフォーム費用の相場

バリアフリーのリフォーム
福子
介護が必要になって、二世帯住宅へのリフォームを検討する方も多いですよね。
手すりの設置などにかかるリフォーム費用の相場は、次の通りです。
バリアフリーにリフォームする場合、国や地方自治体の補助金を利用できます。
こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひお役立てください。
古くなった設備の交換
リフォームする家の設備が古くなっているなら、二世帯住宅化を機に新しい設備へ交換するといいですね。
そうすれば、快適で長く安心して住めるお家になりますよ。
空間を広げる !部分的な改修

友三
2世帯で快適に生活するために、狭かった空間を広げるリフォームもあります。
複数箇所を同時にリフォーム
福子
工事を組み合わせた場合の相場例を挙げると、次の通りです。
【LDKとは】
L(リビング)、D(ダイニング=食事をする場所)、K(キッチン)のこと。
水回り・ドア・個室などの増設
福子
トイレや浴室などを2つに増やしたい場合、増設工事となります。
費用の相場は表の通りです。
★1:ミニキッチンの増設であれば、100万円未満で施工可能な場合もある。
完全分離型二世帯住宅では、全ての設備を増設するため大掛かりなリフォームとなり、1000万円以上必要になります。
大規模な増設をする場合は、「建ぺい率」と「容積率」に注意しなければなりません。
敷地に対して、建築面積、総床面積に制限があるので、リフォーム会社の担当者としっかり確認しましょう。
二世帯住宅リフォームには”補助金”や”減税制度”を活用できる

二世帯住宅リフォームで活用できる補助金
福子
国では、三世代同居を推進していて、条件を満たしていれば補助金を受け取ることができます。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
既存住宅をリフォームすることで、
に繋がる場合に、対象となります。
地域型住宅グリーン化事業
耐久性・省エネルギー性能に優れている木造住宅の生産を推進し、環境を守ることが目的の事業です。
地域材の活用が、補助金を加算する条件になっています。
リフォームの補助金制度については、こちらの記事で申請方法まで詳しくご紹介しています。
減税制度を有効活用しよう
二世帯住宅リフォームは、様々な減税制度の対象になっています。
三世代同居リフォーム減税
リフォーム後に、三世代が実際に住むことが条件となる減税制度です。
玄関・キッチン・浴室・トイレのうち、どれか2つ以上が複数か所ある状態になるリフォームが対象で、所得税の控除が受けられます。
友三
「トイレが3つ、キッチンが2つ」とか「玄関が2つ、トイレが2つ、浴室が2つ」とかにするリフォームのことだね!
・リフォーム費用をローンで支払う「ローン型」
・ローン利用は関係なく対象となる「投資型」
のどちらか1つを選択します。
相続税の控除
【相続税とは】
遺産を受け継ぐ時、遺産の総額が大きいとかかる税金のこと。
二世帯住宅で親世帯と子世帯が同居していて、親名義の自宅の土地を相続した場合、相続税が通常より80%減税されます。
不動産取得税の軽減
【不動産取得税とは】
建物や土地を買った時にかかる税金のこと。
福子
中古住宅を買ってリフォームする、なんていうケースが考えられます。
不動産取得税は通常、1世帯あたりの不動産価格から、1200万円が控除されます。
軽減措置を受けられる要件:1世帯の床面積が50㎡以上240㎡以下
これが、二世帯住宅だと2世帯分、2400万円の控除が受けられることになります。
固定資産税の軽減
【固定資産税とは】
家や土地を所有している人が毎年納める税金のこと。
固定資産税には、住宅に利用する土地に対して、減額の制度があります。
福子
ちょっと複雑なお話ですが、できるだけシンプルにお伝えします。
<固定資産税の減税制度>
【小規模住宅用地の部分】(1戸あたり200㎡までの部分)
(固定資産税) = (土地の評価額) × 1/6 × 1.4%
【一般住宅用地の部分】(200㎡を超える部分)
(固定資産税) = (土地の評価額) × 1/3 × 1.4%
※1.4%は税率
友三
土地面積200㎡までの部分では、税負担が約1/6に、200㎡を超える部分でも約1/3に軽減されるんだね!

二世帯住宅は、2戸と判断されれば、200㎡を超える土地にも1/6の減額率が適応され、お得になります。
2戸の判断は自治体で異なりますが、共用部分が多いと、二世帯住宅でも1戸と見なされることがあります。
例えば、敷地面積400㎡での、一戸と二戸(二世帯住宅)の減税率を比べてみましょう。
福子
二戸の場合、400㎡すべて減税率1/6になります!
仮に敷地400㎡の「土地の評価額」が2000万円だとすると、固定資産税は次のようになります。
- 一戸の場合……1000万円×1/6×1.4% + 1000万円×1/3×1.4%=約7万円
- 二戸の場合……2000万円×1/6×1.4%=約4.6万円
※計算は、わかりやすいように簡略化しています。
友三
なるほど!
二世帯住宅だと、固定資産税が軽減されることがよくわかったよ!
福子
税金の話って難しく感じるけど、減税できるところはしっかり活用したいわよね!
二世帯住宅リフォームでは”親子で協力”できるローンがある

二世帯住宅リフォーム費用の支払い方法は、様々なパターンが考えられます。
- 親か子のどちらかが、全額を現金で支払う。
- 親か子のどちらかが、頭金・住宅ローン全額を負担する。
- 親が頭金を支払い、子が住宅ローンを借り入れる。または、その逆。
- 親と子で、一緒に頭金・住宅ローンを負担する。
福子
このうち、親世帯・子世帯が協力して支払っていくローンには、3つの方法があります。
収入合算
住宅ローンを組む際、親と子の収入を合算して審査し、借入額を試算する仕組みです。
どちらかだけの収入だと審査に通らない場合でも、合算することで、解決する可能性があります。
親子ペアローン
親と子のそれぞれが、住宅ローンを組んで、返済していく仕組みです。
契約が2本になる分、手数料などのコストが増えてしまいますが、それぞれに住宅ローン控除が適用されることも押さえておきたいですね。
親子リレーローン

親子リレーローンとは、親と子が一緒に1本の住宅ローンを組み、始めは親世帯が返済、途中から子世帯にバトンタッチして返済する仕組みのことです。
長期間でローンを組むことができるので、月々の返済額を少なく抑えることができます。
ローン契約者が死亡などで返済が不可能になった時に、住宅ローンを保険金で完済する「団体信用生命保険(団信)」の扱いに注意が必要です。
親子リレーローンでは通常、親か子の1人しか団信に加入できません。
親が団信に加入していた場合、保証期間終了後、子が団信に加入するなどの対応が必要です。
まとめ
一軒家を二世帯住宅にするリフォームについてまとめると、次の通りです。
- 二世帯住宅にリフォームすると、生活面・経済面でのメリットが大きい。
- 二世帯住宅には、完全分離型、部分共有型、完全同居型がある。
- 二世帯住宅リフォームでは、国や自治体の補助金・減税制度が受けられる。
- 二世帯住宅リフォームのローンは、親子で協力して返済できる。
またリフォーム費用の相場は、以下のようになっています。
親世帯と子世帯、両方にメリットのある二世帯住宅。
福子
お互いの希望や予算をよく話し合って、リフォームを成功させましょう!