みなさんこんにちは。
この記事を読まれているあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?

自宅の駐車場に屋根をつけるリフォームってできるのかしら?

駐車場の防犯対策をするためのリフォームが知りたいわ。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、一級建築士事務所での経験を生かして、住まいのリフォームに関する便利な情報をお届けします。

お向かいさん、駐車場をリフォームして広げるんですって。

今まで2台目の車は、近所の月極駐車場を使っていたんだっけ?

そうそう。
でも重い物を買った日や雨の日は、何かと不便って言ってたわ。

なるほど。
うちも子ども達が車を持つようになったら、外のリフォームが必要になるかもしれないね。

そうね。
その時のために、しっかり調べておきましょう!
自宅の駐車場のタイプは3つ
自宅の駐車場のタイプは、屋根や壁の有無によって、次の3タイプに分類されます。
●オープンスタイル…屋根や壁がなく、駐車スペースのみを作る駐車場。
●カーポート…壁がなく、屋根と柱だけを設置する駐車スペース。
●ガレージ…「車庫」と同じ意味で、出入り口以外の三方向を壁で囲まれている建築物。
画像引用元:楽天市場

うちの近所だけ見ても、オープンスタイル、カーポート、ガレージの3種類それぞれのお宅があるね。

そうね。タイプによって特徴が違うから、どんな駐車場にリフォームしたいかによって選んでいきましょう。
土で車が汚れる駐車場をリフォーム!”舗装”で解決
地面が土のままの駐車場では、次のような困り事があります。
- 土でタイヤや車体が汚れる。
- 雨が降るとぬかるみ、靴が汚れて車内も汚れる。
- タイヤの跡が轍(わだち)になる。
- 雑草が生えて処理が面倒。

そうそう。雨が降ると特に辛いのよ。
舗装したいけど、どんな方法があるのかしら?

駐車スペースの舗装方法は、4種類あります。
一般家庭の駐車場では、コンクリートの舗装がもっともポピュラーですが、安く済ませたい場合は砂利を検討しても良いでしょう。
※表の中の「工事費用」は、駐車スペース1台分あたりの相場です。
工事費用 | メリット | デメリット | |
砂利 | 10〜20万円 | ・費用が安い。 ・歩く時の音で防犯効果あり。 ・太陽の照り返しがない。 |
・隙間から雑草が生える。 ・砂利が減ってきたら足す必要がある。 ・雪かきや、落ち葉掃除がしづらい。 |
アスファルト | 6万円〜 | ・広い敷地だと割安。 ・お手入れが簡単。 |
・デザイン性が良くない。 ・1〜2台分だと割高。 ・狭いスペースだと工事してもらえないことも。 |
インターロッキング ブロック |
25〜35万円 | ・彩りを加えられる。 | ・一つ一つ職人が施工するので、やや高い。 |
コンクリート | 27〜40万円 | ・デザイン性が高い。 ・お手入れが簡単。 ・耐久性が高い。 |
・太陽の照り返しで、温度が上昇する。 ・施工工程が多いので、費用が高額に。 |

施工費用はちょっと高くつくけど、長い目で見るとコンクリートが僕はオススメです。
お得にするワザ!タイヤが乗る部分だけを舗装
1台分全面コンクリートにすると30万円近くかかるのに対して、タイヤが乗る部分だけなら、およそ10万円からできます。(コンクリート工事のみの費用相場)

コンクリートを敷かない部分には、砂利や芝生を施すと良いんだけど、DIYで行えば節約になります!
ただ、人によっては、コンクリート部分に合わせての駐車が不得意だったり、間の砂利や芝生の手入れ・落ち葉の掃除などが億劫なんていうこともあります。

費用面や使い勝手など、先のことも考えてみて決めることが大切です。
雨・汚れ・紫外線から愛車を守る!”カーポート”と”ガレージ”

やだ!また車に鳥のフン!
取るのが本当に大変なのよね。

わかります。出掛ける時に見つけるとガッカリ…。
自然のことって防ぎようが無いですよね。

防げますよ!
屋根をつけましょう!
屋根があると、次のようなメリットがあります。
- 鳥のフンが付かない。
- 雨に濡れずに家と車を行き来できる。
- 遮光タイプなら、車の内装・外装が日焼けしない。
- 積雪対応タイプなら、車の雪下ろしの手間が省ける。

そうだったわ!
パパ、ナイスアシストありがとう!
駐車場に屋根をプラス!”カーポート”で快適カーライフ
1台分のカーポートは設置費用込みで、メーカー品で約30万円、ホームセンターで買える物だと約15万円です。
カーポートは、ガレージと比べると、
- 費用が抑えられる。
- スペースが少なくても設置できる。
- 洗濯物を干すこともできる。
というメリットが挙げられます。
お得にするワザ!カーポートをネットで購入
カーポートはネットで10〜12万円ほどで手に入ります。
施工業者に相談の上、自宅のサイズや予算にあったカーポートを自分で購入し、業者には取り付けだけを頼めば費用を抑えることができます。
ガレージ設置には約100万円!”防犯”や”収納”も叶える

ガレージは屋根に加えて壁もあるので、カーポート同様、汚れ・日焼けから愛車を守ってくれます。
さらに、
- シャッターがあり、防犯性も高い。
- 自転車やタイヤなど、車以外の物も収納できる。
などのメリットもあります。

ガレージ、欲しいけどお高そうだわ。
いくら位で設置できますか?

1台分のガレージなら25〜40万円で買えるのですが、費用は商品代だけでは無いので注意が必要です。
ガレージの設置に関わる費用は、次の通りです。
- 配送料
- 布基礎・土間コンクリート施工費
- 残土処分費
- 組立費
- 建築確認申請の費用
- 固定資産税

これらを含めると、ガレージの設置にはトータル100万円ほどかかり、固定資産税は毎年課税されます。
お得にするワザ!見積もりは複数社から取る
駐車場のリフォームは、何度もするものでは無いですよね。
駐車場に限らず、リフォームで損をしないためには、相場の感覚が大切になってきます。

ガレージ設置の見積もりは、複数社からもらって比較検討するのがオススメです。
見積もりの詳しい見方については、こちらの記事が参考になります。
防犯性を高める”チェーン・シャッター”などのオプション
ガレージがあれば安心ですが、オープンスタイルやカーポートのみの自宅駐車場では、車が狙われる可能性があります。
例えば、次のような危険が潜んでいます。
- 車を盗まれる
- 車上荒らし
- 車を直接傷つけられる
- タイヤをパンクさせられる
- 石を投げ込まれてガラスを割られる

町内で車のいたずらが続いていて、うちの車もやられたら…と思うと怖いわ。
どんな対策があるのかしら?
防犯対策には、まずドアロックをすること、防犯カメラの設置、ホイールとタイヤのロックなどがあります。

そして、リフォームをすることで「侵入を防ぐ」対策ができます。
“チェーンポール”はDIYなら2〜3万円で設置できる
チェーンポールを設置することで、不審者の侵入抑制と、車の盗難を防止する効果が期待できます。
業者によるチェーンポールの埋め込みは、本体価格と設置費用で8〜12万円です。
DIYで設置する場合は、置くだけの「土台つきチェーンポール」の費用の2〜3万円でできます。
“伸縮ゲート”は開閉しやすく快適
画像引用元:LIXIL
費用は、ゲートの大きさによってだいぶ変わりますが、およそ8〜30万円です。
チェーンに比べると開閉がしやすいので、車の出し入れの際、煩わしさが少ないでしょう。

防犯の面では、柵の分だけ高さがあるので「より侵入を防げる対策」と言えます。
跳ね上げ門扉(オーバードア)は省スペースでも設置可能
オーバードアは、開けた時に扉が上に行くので、邪魔にならないのが特長です。
設置費用は1台用で16〜20万円です。
手動で開閉するタイプの他に、電動タイプもあり、車に乗ったままリモコンで開閉することができます。
“シャッターゲート”ならガレージがなくても愛車をガード
画像引用元:三協アルミ
シャッターゲートを設置すれば、不審者の侵入は一層難しくなりますし、家全体に高級感が出るのも魅力の1つです。
設置費用は120〜200万円ほどです。

メーカーによるシャッター工事、本体を支えるための基礎工事、電気工事など色々な費用がかかるので高くなってしまいます。
こちらも、リモコン式になっているのでとても便利です。
駐車スペースを広げる・増やすリフォーム
- 子どもが車を買う
- 大きな車に乗り換える
- 車椅子でも、車の乗り降りがしやすいようにスペースの余裕が欲しい
- 今までの駐車スペースが狭くて、車を何度か擦ってしまった
- 来客用の駐車場が欲しい
など、これまでの駐車スペースでは足りなくなった場合、駐車場を広げるまたは増やすリフォームをします。
ここまでご紹介してきた、舗装やカーポート、ゲートなどを2台分にリフォームする、というのが1つの方法です。

そうは言っても、敷地内に駐車場を作るスペースなんて、もう無いわ。

そうですよね。広い敷地があるとは限りません。
こういった場合、庭を駐車場にリフォームする方も多いんですよ。
庭を駐車場にリフォームする方法は、こちらの記事が参考になります。
少し抜粋すると、
庭や外構を駐車場にリフォームする場合、掛かる費用は大きく分けて3つあります。
・庭のブロック塀や植木の撤去費用
・駐車スペースを整地・舗装する費用
・新しい門や屋根の設置費用
こういった、庭に「もともとあったもの物」を撤去する費用がかかることに注意が必要です。

量にもよりますが、ブロック塀の撤去費用は10〜15万円、樹木は1本あたり5千円〜3万円が相場になっています。

私はガーデニングが趣味だから、庭はそのままにしたいわ。

庭を残す場合は、住居の一部を車庫にするリフォームがありますよ。
部屋をビルトインガレージにするリフォームについては、こちらの記事が参考になります。
まとめ
自宅の駐車場について、4つの目的別に次のようなリフォーム方法をご紹介しました。
- 土で車が汚れるのを解決するには、舗装
- 雨や汚れから愛車を守るには、カーポートやガレージ
- 駐車場の防犯性を高めるには、ゲート類
- 駐車スペースを増やすには、庭か部屋を駐車場にリフォームする

僕もいつか、立派なガレージが欲しくなっちゃったな。

それって本当に必要〜?

男のロマンってやつだよ。

じゃあ、お仕事と節約と貯金がんばっていきましょう!

よーし、がんばるぞ〜!