みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

敷布団の汚れが目立ってきたわ…。
洗濯ってできるのかしら?

そう言われてみると、マットレスも汚れが溜まってそうね…。
でも、どうすればいいのかわからないわ。
福子さん!何かいい方法知ってる?

任せてちょうだい!
シュフトモで紹介した敷布団とマットレスのお手入れ方法をマスターして敷物のお悩みを一挙解決しちゃいましょう!
これを読めば、きれいなお布団でぐっすり安眠できること間違いなし‼
この記事を読むことで、次のことがわかります。
そんな私は、 皆さん、こんにちは。 福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
福子です。
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?
みなさんは敷布団やマットレスって洗っていますか?
どちらも、なんとなく『洗えないイメージ』がありますよね。

でも、実は家庭で洗うことができる種類もあるんですよ!
もちろん、家庭で洗えない場合のお手入れ方法もちゃんとあります。
でも、そんなことを知らずに汚れたら捨ててしまう人が多いのが現状です。

今回は『知らないと損する敷布団とマットレスのお手入れ方法』を特別に教えちゃいます!
どんな方法なのか気になりますよね?
これを知れば、今使っているその敷物も末永く愛用できます!
知っているのと知らないのでは雲泥の差です。
敷布団とマットレスのお手入れ方法の知識をつけて、ぜひ実践してみましょう!
お手入れしてない敷布団はダニと共同生活の可能性大
敷布団ってどのようにお手入れしていますか?
シーツや布団カバーを洗う方はたくさん居ますが、敷布団本体となると話は変わってきますよね。

正直、1回も洗ったことないわ…。

私も昔はそうでした。
でも、汚れはすごく溜まってそうですよね…。

そうなのよー!
見える汚れから、見えない汚れまでたくさんありそうで…。

その中でも、一番厄介なのがダニです!
今使っているその敷布団…大量のダニたちと共同生活しているかもしれません。
かなり不潔ですよ…‼
私たちが気づかないだけで、実はダニたちにすみかを提供しているかもしれません。

まずは、敷布団のダニ対策についてご紹介します。
知らない方が良かったと後悔するのか、知れて良かったとポジティブに受け取るのかはみなさんの行動次第です‼
敷布団に潜むダニに効果抜群なのは熱!
敷布団に大量に潜むダニはどうすれば駆除できると思いますか?

天日干しするとか?
私は晴れた日に敷布団を干しているわ!
洗濯棒でパンパン叩けばダニも落ちそうよね。

残念ながら、天日干しはダニ繁殖の予防しか効果がないのです!
ダニは日光が当たらない奥の方へ移動してしまうんですよ…。

えぇ…。
それなら、布団掃除機とか?

ダニが生きている場合は繊維にガッチリしがみ付いているのであまり得策ではありません。
布団掃除機を効果的に使うには、ダニを死滅させてからにしましょう!
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 敷布団に潜むダニを徹底除去する方法がわかります
ダニを死滅させるには大事な要素があります。

それは熱です‼
やつらは高温の熱が弱点なのです。
熱を利用して敷布団に潜むダニを壊滅させましょう!
- コインランドリー乾燥機の熱を利用する
- 布団乾燥機の熱を利用する
- クリーニングへ出して水洗い&熱乾燥してもらう
その後は布団掃除機でダニの死骸を必ず除去しましょう。
また、ダニは残った仲間の死骸をエサにして増殖していきます。
せっかく壊滅に追い込んだにもかかわらず、放置が原因でまた振り出しに戻ってしまいますよ。

そうならないためにも、しっかりと最後まで対策してくださいね!
もう、ダニと一緒に寝たくないですよね?
こちらの記事を読めばダニを徹底的に除去できますよ‼
“防ダニ加工”の敷布団でダニ予防
敷布団を買い替える場合、“防ダニ加工”の布団を選ぶのもひとつの手です。

“防ダニ加工”ってよく聞くけど、実際どんな布団なの?

“防ダニ加工”とは、ダニを寄せ付けない加工をほどこしています。
大きく分けて、2つの加工方法があるんですよ!
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- あらかじめ予防できる“防ダニ加工”の敷布団についてがわかります
2つの加工方法とは
- 薬剤を使用して加工する方法
- 高密度の生地を使って加工する方法
があります。
それぞれの加工方法によって、効果も変わります。
- 薬剤加工→ダニの忌避(きひ)効果と増殖抑制効果
- 高密度の生地→ダニの布団内部への通過防止効果
薬剤と聞くと安全性の心配をされる方もいますよね。
各メーカーが独自の防ダニ加工に関する安全テストを行っています。

その他にも、持続効果の年数や値段の違いなどがあります。
もっとくわしく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。
ダニが気になるなら、“防ダニ加工”の敷布団に買い替えてしまうのもいいと思います!
失敗しない敷布団&シーツの洗い方徹底解明!

でも、ダニ以外にも汚れがたくさん溜まってるから、やっぱり洗いたいわ‼
敷布団の洗い方を教えてちょうだい!

もちろん、教えちゃいます!
敷布団には5つの洗い方がありますよ‼
みなさんも、今使っている敷布団を洗ったことがありますか?

洗ったことのない方は、ぜひこの機会にやってみましょう。
あわせて、シーツの洗い方もご紹介します!
敷布団の5つの洗い方と失敗しないコツ
人間は寝ている間に約500ml~1Lの汗をかいているといわれています。
毎日そんなに汗をかいているとなると、敷布団の汚れが気になりますよね。

敷布団を洗濯機で洗ってみようかしら?
でも、あんな大きいの絶対入らない気がする…。
他にもいい方法ってないのかな…?

洗濯機だと容量によっては洗えない場合もありますよね。
でも大丈夫‼他にも方法はありますよ。
自分に合ったやり方を選びましょう!
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 汚れが気になる敷布団の5つの洗い方と失敗しないコツについてがわかります

敷布団は自宅で洗う2つの方法。
外や業者にお願いする3つの方法。
あわせて5つの方法がありますよ‼
敷布団を洗う5つの方法はこちらになります。
- 自宅の洗濯機で洗う
- 浴槽で自分で丸洗いをする
- コインランドリーを使う
- クリーニングに出す
- 布団丸洗いサービスを利用する
その中でも、コインランドリーを使うことをおすすめします!
コインランドリーなら自宅で洗濯機で洗ったり、浴槽で丸洗いするよりも簡単です。

敷布団コースがある機械をを選べば、洗濯・乾燥までボタン1つで完了します!
こちらの記事を読んでぜひ、チャレンジしてくださいね!

車がなくてコインランドリーに持っていくのも大変だわ。

そんなときは、布団丸洗いサービスがおすすめですよ‼
一般のクリーニングより、値段が少し安かったり、家まで取りに来てくれるサービスもあります。
その他にも、敷布団の失敗しない洗い方のコツがあります。

中の綿がずれてしまう敷布団かどうかは○○○を確認すればいいんですよ!
気になる答えはこちらの記事で確認してみましょう♪
正しいシーツの洗い方は”畳んで洗濯”がポイント
敷布団だけではなく、上にかけているシーツにも正しい洗い方があります。
敷布団よりもシーツのほうが気軽に洗えるとはいえ、どのくらいの頻度で洗っていますか?

シーツは気が向いたときに、洗濯機に放り込んで洗ってるけど…。
正しい洗い方なんてあるの?

シーツの洗濯は夏場は週1・冬場は月2回が最低ラインです!
正直、敷布団よりもかなり汚れていますよ‼
ジャバラ折りに畳んでネットに入れて洗うのが正解です。
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 一番汚れやすいシーツの正しい洗い方と頻度についてがわかります

事前の処理・洗い方・干し方までポイントをおさえて洗濯しましょう!
シーツの正しい洗い方にはポイントがあります。
- 事前に髪の毛やゴミやホコリは取り除いておく
- シミや汚れはできるだけ早めに前処理をする
- ジャバラ折りに畳み、洗濯ネットに入れて洗う
- 大物洗いコースがあればそれを選択する
- 物干し竿にM字型かA字型で陰干しをする
シーツを正しい洗い方で洗っていても、頻度が少なめだと汚れはどんどん溜まっていきます。
そうならないためにも、できるだけ頻繁に洗濯したいところです。

天候の影響で、洗えない場合もあるので私はいつもスペアを用意しています。
『今日絶対に洗わなくてもスペアがあるから大丈夫!』と心に余裕ができるので、おすすめですよ‼
それ以外にも、機能性シーツは忙しい現代人にぴったりです。
抗菌・防臭・防ダニの機能がついているものや、おねしょ対策として防水機能がついたシーツもあります。

シーツについてもっとくわしく知りたい方はこちらの記事を要チェックです!
正しい洗い方で、いつも清潔なシーツを使いたいですね。
実は家庭で簡単に洗えちゃう”高反発素材”のマットレス!
ベッド派の方はマットレスをお使いですよね。
敷布団よりも難易度の高そうなマットレスはどう洗えばいいのでしょうか?
疑問に思う方も多いと思います。

マットレスの裏側にシミやカビがたくさん…。
もう汚れたら捨てるしかないのかしら?

そんなことはありません‼
マットレスの素材によっては洗えるものもあります。
浴槽で丸洗いしたり、日頃のお手入れ方法を勉強しましょう‼
この記事を読むことで下記のことがわかります。
- 実は家庭で洗えるマットレスの素材と日頃のお手入れの方法についてがわかります
マットレスの種類は大きく分けて、6種類あります。
- 高反発ファイバー
- 高反発ウレタン
- スプリング系(ポケットコイル)
- スプリング系(ボンネルコイル)
- 低反発ウレタン
- ラテックス

この中で、“高反発素材”の2つのマットレスは家庭で丸洗いが可能なものがあります。
洗濯表示を確認してみましょう!
- 高反発ファイバーマットレスはぬるま湯でやさしく揉み洗い
- 高反発ウレタンマットレスはぬるま湯で軽く押し洗い
- 丸洗いできないものは専門もクリーニング業者へ

マットレスの洗い方はわかったけど、日頃のお手入れってどうすればいいの?
子供がおねしょをしたり吐いたりとか、その度に頭を抱えちゃうのよね…。

子供だから仕方ないとは思いつつも、心穏やかではないですよね(笑)
おねしょなどで汚れてしまった場合、早い段階で処理すれば表面的な汚れをキレイにすることができます!
- カビ汚れ
- 血液・吐しゃ物汚れ
- おねしょ汚れ
それぞれの汚れに対して、適切な対処方法があります。

くわしくはこちらの記事に載っています。
重曹や掃除機を使った日頃のお手入れ方法もこれを見れば完璧です‼
日頃のお手入れの有無で、衛生面が変わりますよ!
まとめ
今回はシュフトモ内で紹介した敷布団とマットレスのお手入れ方法記事をまとめてみました。
- 敷布団に潜むダニには高温の熱・防ダニ加工の敷布団が効果的
- 敷布団は自宅で洗う2つの方法と外や業者にお願いする3つの方法がある
- シーツは正しい洗い方で頻繁に洗う
- 高反発素材のマットレスは家庭で洗える
- マットレスは日頃のお手入れが重要
敷布団もマットレスも実は家庭で洗えることがわかりましたね!
使えば使うほど身体にフィットしてくると同時に、汚れもどんどん溜まっていきます。
お気に入りの敷物は、なるべく長く使いたいですよね。
『汚れたら捨てる』前に『自宅でお手入れ』してみると、意外にまだまだ現役で使える可能性があります。

毎日使うものだからこそ、しっかりとしたケアが必要です!
シュフトモの記事を読んで、敷布団もマットレスも愛着を持ってお手入れしてあげましょう♪
定期的に布団のクリーニングしていますか?自宅では洗うのが難しい「布団」。定期的にクリーニングしていますか?
そのままにしておくと、ダニやほこりを吸い込んでアレルギー症状を起こしてしまうかもしれませんよ。押し入れに入って、しばらく使っていない来客用の布団で遊んでいたら、ダニによるアナフィラキシーショックになり、救急搬送されて1泊入院。
◆ICUへの入院になれば1泊10万以上
高額医療等で戻ってくるとは言え、家計には痛手ですよね。ダニによるアナフィラキシーショックは、実際に起こっています。定期的にクリーニングに出して、布団は清潔な状態にしておきましょう。
オススメなのは「布団の宅配クリーニング」です。5人家族全員分の布団をクリーニング店へ持っていくのは一苦労どころかとっても大変!
こちらの記事では、自宅にいながら布団をクリーニングに安心して出せる業者を紹介しています。
なかでも、布団の枚数が増えるほど1枚あたりの値段がお得になる「ふとんリネット」がオススメ。送料無料ですし、オプションで防ダニ加工もつけられますよ。
今ならLINEのお友達追加で1,200円OFF!この機会に布団をクリーニングして、快適な睡眠を手に入れませんか?