みなさん、こんにちは。
この記事を読まれているあなたはこんな悩みをお持ちじゃないですか?

洗濯機って1回にどのくらいの費用がかかるものなのかしら?

毎日のことだし少しでも節約したいわよね。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
今すぐできる節約術がわかります
そんな私は、

皆さん、こんにちは。
福子です。
福子38歳です。年下の旦那と12年前に結婚して、3人のママになりました。毎日家事が大変ですが、元ハウスキーパー歴5年の経験を生かして、住まいや生活全般に関する便利な情報をお届けします。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?
子供が3人もいると洗濯物の量が多くてもう大変!
小雪は、洋服に図工で使った絵の具をつけて帰ってくるし、福助は砂場で寝転がったのかしら?と思うくらい毎日全身が泥だらけ…
気がつくと洗濯物が山のようになっていてげんなりしがら1日に洗濯機を6回まわすなんてこともしばしば…
毎日当たり前のように洗濯をしているけれど果たしてどれくらいお金がかかっているのかしらって不安になることはありませんか?
今回は簡単に出来る洗濯の節約術をご紹介します。
洗濯にかかる費用は”電気代”と”水道代”
洗濯機を回す際にかかる費用は電気代と水道代です。
実際どのくらいのお金がかかっているかご存知でしょうか?
現在使用されている洗濯機は縦型とドラム型の2種類がほとんど。
それぞれ洗濯の仕組みが違うため、かかる水道代や電気代も異なります。
洗濯機の種類 | 1回あたりの電気代 | 1回あたりの水道代 |
縦型式洗濯機 | 約2.3円 | 約30円 |
ドラム式洗濯機 | 約1.8円 | 約17.5円 |
縦型式洗濯機は、洗濯槽に水を張り遠心力を利用して衣類を攪拌し洗う仕組みのため大量の水を使用します。
一方でドラム式は、ドラムを回転させて洗濯物を上から落とすことで叩き洗いをする仕組みになっています。
そのためドラム式に比べて縦型式洗濯機は水の使用量が多く水道代が高くなっています。
毎日1回洗濯をした場合、縦型式であれば1ヶ月969円、年間11,628円、ドラム式であれば1ヶ月579円、年間6,948円となります。


1回あたりの金額だと大したことないように感じるけど年間ともなると大きな金額ね…
今すぐ出来る節約術!6つのポイント
洗濯物は溜まってからまとめて
当たり前といえば当たり前ですが、洗濯機を使えば電気代と水道代がかかります。
洗濯の回数を1日1回から3日に1回にするだけで、縦型式なら1ヶ月323円となり646円も節約することができます。
ライフスタイルによっては難しい場合もあるかもしれませんが、洗濯物の量が少ない方はある程度の洗濯物が溜まるのを待ってまとめて洗うことをお勧めします。
洗濯機の詰め込みすぎには要注意‼︎
まとめて洗うのがオススメではありますが、洗濯物を詰め込みすぎると洗濯機が回転しにくくなり無駄に電気がかかってしまうことがあります。
また、洗濯物の量が多ければ多いほど水をたくさん溜めることが必要になります。
1回の洗濯物の量は洗濯機の8割がベストです!
“お急ぎコース”で時間だけじゃなく電気代と水道代も節約
洗濯機には標準モードの他に“スピードコース”や“お急ぎコース”などの短時間で洗うことのできるコースがあります。
これらのコースを選ぶことで、標準コースよりも10〜30分も時間を短縮することができます。それにより電気代は20〜50%、水道代が30%もの節約が可能です。
ただし、お急ぎコースは標準コースよりも容量が少なめに設定されている場合があります。
汚れを充分に落とすために説明書などを確認してから使いましょう。
洗濯ネットの上手な使い方はこちらを参考にしてください。
衣類は重いものを下に入れる
洗濯物を洗濯機に入れる際、なんとなくで入れていませんか?
実はそれ!とってももったいないことをしているんです!
バスタオルのように水を吸って重くなりそうな大きなものを下になるように入れ、上には下着やハンカチなど軽くて小さいものを入れるようにしましよう。
重いものを下に入れることで洗濯機の回転が良くなり消費電力の削減につながります。
節約の定番!お風呂の残り湯を活用しよう
洗濯機を1回まわすと“洗い→すすぎ→すすぎ”と合計3回、水を入れ替えます。
最初の洗いで使用する水にお風呂の残り湯を使えば1回分は節水することができますね!
実は残り湯は水道水と比べて温度が高いため、洗剤が溶けやすく汚れも落ちやすいというメリットもあり洗濯に適しています。
乾燥機は必要最低限に!
最初にご紹介した洗濯にかかる金額は乾燥機を使用しない場合の金額です。
乾燥機は種類にもよりますが1回につき約50円ほどかかります。
どうしてもすぐに乾かす必要があるもの以外は自然乾燥をするように心がけましょう。
夜干しについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
新しい洗濯機でさらに電気代を節約!
10年以上前の洗濯機を使っている人には朗報です!
洗濯機の買い替え年数は平均10.7年でそのうちの80%以上は故障による買い替えです。
確かに不具合もないのに洗濯機をわざわざ買い換えようなんて思わないですよね。
でも実は10年前の洗濯機と最新の洗濯機、比較すると電気代が約20円ほど安くなると言われています。
年間にすると7,785円もの差があります。


節約を理由にパパに新しい洗濯機をおねだりしなきゃ!
洗濯機の買い替えが難しい方はこちらを参考にしてみてくださいね。
「お洗濯、実は大嫌いなの!」という方はこちらを参考にしてみてください。
まとめ
- 縦型式洗濯機の費用は1回の洗濯で32.3円、1ヶ月毎日洗濯した場合は月969円
- ドラム式洗濯機の費用は1回の洗濯で19.3円、1ヶ月毎日洗濯した場合は月579円
- 洗濯機の容量に注意をしてまとめ洗いをしよう
- “お急ぎコース”で時間以外にも電気代と水道代も節約できる
- お風呂の残り湯を使えば水道代が1/3になる
- 乾燥機に頼らず自然乾燥で電気代を大幅カット
- 新しい洗濯機に買い換えると年間7,785円も節約できる
水道代や電気代の料金は月末にまとめてしか見る機会がないので内訳を意識しにくいものですが、こうして見える化すると日頃の生活を少し意識をするだけで簡単に節約できることがわかりますね!
チリも積もれば山となるのです!今できることから始めてみましょう。
大切な衣服を適切に洗えていますか?5人家族の我が家。人が増えれば増えるほど、洗濯で失敗したくない衣服の量も増えていきます。
◆ブランドのパーティードレス1着50,000円
◆オーダーメイドスーツ1着100,000円
◆子ども達の冠婚葬祭用衣服1着20,000円×3人
洗濯方法を間違えて、衣服を台無しにしたら210,000円がパーです。洗濯が難しい衣服を代わって丁寧に仕上げてくれるのが「クリーニング店」です。
でも、クリーニング店に持っていくのって面倒ですよね。そこでオススメしたいのが「宅配クリーニング」。自宅にいながら衣服を宅配で送れば、クリーニングされて戻ってきます。
こちらの記事では、クリーニングの目的別にオススメの宅配クリーニング業者を紹介しています。
なかでも、他店を圧倒するほど高品質に仕上げてくれるのが「プラスキューブ」です。
大切な衣服は、安心できる高品質な宅配クリーニング店へお願いてみてはどうでしょう?