【完全版】防音室はリフォーム以外でも作れる!壁などのDIYも紹介
室内のリフォーム
2020.12.10
この記事は約9分で読めます。
みなさん、こんにちは。
この記事を読んでいるあなたは、こんな悩みをお持ちじゃないですか?
困った人
テレワークを始めたけど周囲がうるさいから防音室にしようかな。
困った人
楽器を始めたけれど、練習の時の音漏れが気になるから防音室にしたいです。
この記事を読むことで次のことがわかります。
防音室にリフォームするためにかかる費用がわかります。
防音室にするための方法がわかります。
そんな私は、
【運営者:ふくこ】
元・建築士事務所勤務の3児の母。
プロの知識と主婦目線の両方で、リフォームや住まいのお得情報を発信中!
実は大きな失敗経験も…。
▶ 詳しいプロフィールはこちら
友三
友達の仕事でテレワークが始まったけど、家の周りの車や工事の騒音でリモート会議に参加しにくいらしいんだ。
福子
そんな時には防音室にするとお仕事がはかどるかもね。
友三
防音室といえば、お嬢さんがピアノで音楽大学に行った上司の家にもあったね。
福子
グランドピアノを置けるほどの防音室ではなくても、手軽な防音室もできるのよ。
楽器演奏やテレワークに役立つ防音室

ピアノや管楽器などの楽器演奏で使われるイメージが大きい防音室。
最近ではYoutubeやTiktokに投稿する動画撮影や、新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークになって仕事をするため、おうち時間を楽しむシアタールームなどにも使われています。
友三
防音室の防音性はD値とL値で判断する
防音とは、室内から発生した音が外に漏れるのを防ぐことや、外部で発生した音が室内に入ってくることを防いだり、響いてしまう音を減らすことを指します。
防音の方法には音を遮断する遮音と音を吸収する吸音があります。
音の大きさは㏈(デシベル)という単位で表します。
数値が大きいほど、音が大きいことを示します。
友三
音が大きいほど防音が難しいから、リフォーム会社には防音室で何をしたいのか伝えて、工事内容を相談したいね!
D値は遮音性能”大きいほど性能が高い”
部屋の遮音性能を表す数値はD値あるいはDr値で表します。
等級は数値が大きい方が遮音性能に優れていることを表します。
D値は日本建築学会で使用される表記です。
Dr値はJIS A 1419-1で規定されている遮音性能の表記です。
防音室にある楽器から80dBの音量が発せられている時に、防音室の外では音が40dBの音量で聞こえるとします。
防音室と隣室の間にある壁の遮音等級は、
80 − 40 =D-40
ということになります。
友三
どのような防音室が欲しいかは、D値、Dr値を参考にしたらいいんだね。
L値は床の衝撃音の遮音性能”小さいほど性能が高い”
床の遮音等級はL値で表記します。
等級は数値が小さい方が性能は高く、衝撃音が伝わりにくい事を示しています。
子どもが跳ねたり、椅子などの重いものを動かしたりしたときに発生する重量床衝撃音(LH)と、鉛筆などの軽いものを落とした時や静かに歩いたときに発生する軽量床衝撃音(LL)があります。
友三
マンションに防音室を作りたいときやドラムなど衝撃音が発生する用途では、L値も重要ということだね。
必要な防音性能の目安
困った人
福子
楽器ごとの音の大きさの目安は次の通りです。
一般的な、静かな環境の音は40㏈程度が目安とされています。

画像引用元:環境省 生活騒音パンフレット(2019年3月)
友三
D値・Dr値で表すと、例えばピアノなら100-40=60でD値で60くらい必要なんだね。
福子
実際には建物自体の壁などでも遮音されるので、外側に対する防音を考えている場合は目安としてくださいね。
防音室はリフォーム以外に”組立式”の購入や”DIY”で作れる
友三
防音室は部屋だから、リフォーム会社に依頼するしかないよね?
福子
リフォーム会社に依頼する他にもDIYや組立式の防音室ユニットを利用することもできるのよ。
部屋を防音室にリフォームする費用は100万円〜
部屋を防音室にリフォームする場合、壁、床、窓、換気扇、ドア、天井などを防音仕様に変えます。
防音性能や部屋の広さによっても変わりますが、防音室へのリフォームには100万円~400万円程度かかります。
防音室のリフォームについては、こちらで部位別に紹介しています。
部屋に防音素材を張り付けてDIY
困った人
楽器を演奏するのではないから、少しでも防音できればいい。
安く防音できないかしら?
福子
壁や換気口に防音素材を貼るだけでも効果はあります。
DIYで必要な部材を紹介しますね。
友三
DIYで防音室にリフォームした場合は、本格的に音を出す前に音漏れ具合をしっかり確認しないとね。
福子
防音室のつもりで気持ちよーく歌っていた歌声が町内に響いたら、恥ずかしいし迷惑だものね…。
換気口の防音化は消音材でカンタンにしっかり!

画像引用元:Amazon
部屋には、家の空気を入れ替えるために換気口や換気扇がついています。
いくら壁をしっかり防音しても、換気口が開いていたら周りに響いてしまいます。
換気口や換気扇を防音用のものと取り替えて、外部への音漏れを防ぎましょう。
福子
換気口に消音材を詰めるだけでも、音漏れはだいぶ減ります。
簡単にできるので、まずはこれから試してもいいですね
壁の防音方法は吸音材と遮音材

画像引用元:Amazon
壁を防音仕様にする方法は、壁材に吸音材と遮音材を入れる方法です。
特に楽器を演奏したい人は、防音と演奏時の残響にも関わるので、吸音が大切です。
友三
吸音材が貼ってあるとスタジオっぽくてカッコいいね。
壁、天井に遮音材を貼る

画像引用元:Amazon
遮音材は音を遮断するために必要な部材です。
音を反射して隣接する部屋などへ音が伝わるのを遮断します。
吸音材を遮音材の上に貼る

画像引用元:Amazon
防音室に大事な吸音材は、音を吸収して小さくします。
福子
吸音材で音を小さくして、遮音材で音を遮断することで防音効果が得られます。
友三
遮音材だけ、吸音材だけ貼って「効果が無い!」と思ってしまったらもったいないね!
壁紙を貼りたい場合は、吸音材が傷つかないように作った木枠に石膏ボードを貼り、壁紙をはります。
床の防音方法は防音マットや遮音材

画像引用元:Amazon
床の防音方法には、以下の方法があります。
- 防音マットを敷く
- 防音性が高い床に張り替える
- 壁と同様に遮音性や吸音性がある素材を貼る
福子
特に、振動が伝わりやすいドラムの演奏やマンションに防音室を作りたい場合は、吸音性のある床材を使いましょう。
友三
床の音って響きやすいけど本人は気づきにくいから、防音マットは重要だね。
福子
マンションに住んでいる友人も、下の階に住む人達に足音がうるさいと注意されてようやく気付いて防音マットを敷いたらしいのよ。
窓の防音は防音ガラスや二重窓

画像引用元:Amazon
防音室にしたい部屋に窓がある場合は、窓ガラスを防音性のある窓ガラスに入れ替えるか、二重窓にしましょう。
DIYで済ませたい場合や、リフォームしても気になる場合は防音効果があるカーテンを使用する方法もあります。
友三
昔、梱包に使うプチプチを窓に貼ると防音効果があるって聞いたけど。
吸音材みたいに空気が入っているしどうかな?
福子
残念ながら効果は無いのよ。
見た目も悪いし、結露でカビが生えたりすると健康に悪いしやめてね。
マンションの場合、窓ガラスは共用部分になるので、管理組合の許可を得て交換する必要があります。
組立式防音室ユニットは60万円~
困った人
家は賃貸だし、リフォームやDIYはできないから防音室は諦めるしかないのかしら?
福子
組立式の防音室ユニットは、部屋の内部に防音室を作ることになります。

画像引用元:ヤマハ
楽器の演奏に必要な大きさと、ヤマハの防音室ユニットであるアビテックスを設置するために必要な部屋の大きさは次の通りです。
福子
部屋の形や柱の位置などによって設置できる大きさが変わるので、契約前に下見を依頼した方がよいですね。
友三
防音室ユニットはD値も表記されていいるから、選びやすいね。
組立式防音室ユニットは楽器店で試そう
困った人
組み立て式防音室の部屋の大きさとか、防音室の音漏れ具合を試してみたいのだけど。
福子
習っている音楽教室や管楽器やピアノなどの楽器の販売を扱っている地元の楽器屋さんに相談してみてください。
楽器屋さんの試奏室に使われていたり、実際にお家に運べるレンタルもあります。
時期によっては試奏展示会などのキャンペーンを行っています。
福子
設置費がサービス価格になるなど、お得に設置できるチャンスですよ!
まとめ
友三
- 防音室に必要な性能は楽器などの音と必要な静かさの差でわかる
- 防音室のリフォーム費用は100万円~
- 少しの防音で良いならDIYも出来る
- 組立式防音室ユニットの費用は60万円~
友三
福子
あら、テレワーク用に?
それともユーチューバーになるの?
友三
いやいや、やっぱりホームシアターだよ。
大音量でアクション映画とか見たいなー!
福子
私はイケメン俳優がでている恋愛映画の方がいいわー。
イケメンは大画面で見られたら毎日が潤うわ!